今日の上高
令和5年度 防災総合訓練
令和5年度の防火防災訓練を実施しました!
今日はあいにくの天気で、通常の屋外での訓練ができず雨天バージョンの訓練を行いました。
まず避難訓練を行う前の時間に、業者の方に救助袋の設置についてご指導いただき、実際に職員で降下訓練を行いました。
救助袋の中はこんな感じです。実際に降りてみると狭いところを回りながら降りていくのでとても目が回ります。ひじを擦りむいたりするので、訓練の時は長袖があった方が良いです。
6限に全校生徒で避難訓練を行いました。みんな静かに速やかに避難出来ました。
上尾市消防本部 西消防署の方にいらしていただき、指導講評をいただきました。
今日の訓練で学んだことを、災害が起きた時のために普段から心がけておきたいですね。
【柔道部】文化祭・招待試合
おはようございます。上尾高校柔道部です。
本日の文化祭一般公開で柔道部は、春日部高校柔道部をお招きして、9時30分から招待試合を実施いたします。
見学はもちろん無料で、出入り自由です。(午前中で終了してしまう予定ですのでお早めに。)
ホンモノの迫力とかっこよさを、間近でご覧ください。
※久喜工業高校は都合によりお招きできませんでした。お詫びして訂正いたします。
【新聞部】文化祭展示~上尾高新聞で見る上尾高校の歴史~
新聞部では、昭和33(1958)年から現在までの、校舎増改築に絞ってバックナンバーを掲示しています。
場所は第1校舎と第2校舎の、2階渡り廊下です。ぜひご覧ください。
※一部無料配布もございます。
【第2学年】修学旅行スローガン
2学年では12月に沖縄へ修学旅行に行きます。
そこでスローガンを考えました!
今年は、「この目に映す まだ見ぬ沖縄~我らジョートー!みんなでピース!~」です。
このスローガンには……
沖縄について、私たちは知っているつもりになっていても、実際には知らないことがたくさんあると思います。主題には、沖縄の歴史や現状について学び、また実際に現地で見て確かめよう、という想いが込められています。副題には「ジョートー」という沖縄語を使っています。この言葉は「いいね」、「素敵」という意味があります。また、平和の「ピース」と写真を撮るときの「ピース」をかけて、平和を願う気持ち、思い出に残る修学旅行にしよう、
という想いを込めました。
2階西階段横に掲示してあります。 今月9日(土)の文化祭一般公開の際にでも、ぜひご覧ください。
上高オープンスクール全日程終了!!
8月5日(土)・6日(日)・17日(木)・18日(金)の4日間で、今年度新しい中学生向け行事として上高オープンスクールを実施いたしました。
今年度は従来の部活動体験(見学)に加え、入試説明会や生徒による校舎案内を実施しました!
中学生・保護者の皆様に、上尾高校の魅力を少しでもお伝えすることができたら、こちらとしては嬉しく思います。
沢山のご来校、本当にありがとうございました!
今後の中学生向け行事といたしましては、9月に「学校見学ツアー」、10月に「第1回学校説明会」を実施いたしますので、今回ご参加いただいた方も、まだ上尾高校にお越しいただいていない方も、ぜひお申し込みください!
皆様の高校選びの選択肢に「上尾高校」が加わっていただけることを願っております!
今後ともよろしくお願い致します!
埼玉県立上尾高等学校
生徒募集担当
GTEC Outstanding School Award 2023
こんにちは。英語科の倉橋です。
先日、オンラインではありますが、GTEC Outstanding School Award 2023に出席させて頂きました。
この表彰は首都圏の学校の中で、GTECのスコアが1年間で著しく伸びた学校に表彰されるものです。1年間で英語力が上がった生徒とともに出席させて頂きました。
英語の授業では、日頃の授業で行う、英語での会話だけでなく、リーディングスキルを上げるための日々の小テスト、ライティングの添削など多くのことに取り組んだ成果が発揮されたかと思います。しっかりと授業に付いてきてくれた生徒たちに感謝ですね。今年は3年生で大学受験も控えています。今まで以上の努力を行い、自分自身の納得のできる進路、そして何より、満面の笑みでの卒業式を目指して、これからも共に頑張っていきたいと思います。
3年情報 松山高校とのZOOM連携
本日、3年情報の授業で、松山高校とZOOMで交流授業を行いました。
情報の担当先生同士の試みとして、双方の代表生徒による発表会形式で行われました。
お互い初めてということもあり、つながりだったり、音声だったり、画面共有だったりと時間はかかりましたが
そういった経験を経て、改善方法やアイデアが生まれてくるのだと思います。
短い時間でしたが、大変プラスになる取組だったと思います。
3年理系・部t理実験【静電気の実験】
3年理系の物理の授業で「静電気の実験」を行いました!
数人ずつで班を作り、はく検電器、塩ビパイプ、キムワイプなどを使って実験を行いました。
塩ビパイプをキムワイプで擦って、はく検電器に近づけます。
静電気によってはくが開くことを確認します。
上の金属部分を指で触ると、はくが閉じます。
その後、このはく検電器を金網で囲んでキムワイプで擦った塩ビパイプ(帯電体)を近づけるとどうなるかという実験をしました。
金網で囲むと、帯電体を近づけてもはくの状態に変化が見られません。
これを「静電遮蔽」といいます。
そこで生徒に身近なもので、この授業時間内のみ特別にスマートフォンを使って、2つのスマートフォンのうち片方をアルミホイルでぐるぐる巻きにして、もう片方から電話をしてもつながらないという実験をしてみました。
身近なもので実験をすると、より一層理解が深まりますね!
3年文系・化学基礎実験【中和滴定】
3年文系化学基礎の授業で「中和滴定」の実験を行いました!
中和滴定の操作方法や実験器具について学び、市販の食酢中の酢酸濃度を調べる実験です。
安全ピペッターは使わずに、食酢を口で吸いあげます。ホールピペットの使いまわしはできないので、班で1人担当を決めて行いました。
吸いすぎると口に入ってしまうので、ドキドキしながら慎重に吸い上げます。
数人「あー!口に入っちゃった!!」という生徒も、、、
食酢を10倍に薄め、薄めた食酢を先程とは違うホールピペットで10mlとって、そこに指示薬のフェノールフタレイン溶液を加えて実験をします。
3回目で上手くいった班のものです。
こちらは3回とも上手くいった班のものです。
実験の結果データから、使用した食酢における酢酸のモル濃度などを求めました。
こうして実際に器具に触れたり実験してみることで多くのことを学べますね
【柔道部】学総大会埼玉予選
県立武道館にて、学総大会埼玉予選がはじまりました。
12(月) 男子個人戦 60kg,66kg,73kg
女子個人戦 63kg,70kg,78kg,+78kg
13(火) 男子個人戦 81kg,90kg,100kg,+100kg
女子個人戦 48kg,52kg,57kg
19(月) 男女団体戦
本日は、66kg級で三回戦まで進みましたが、惜しくも敗退。
次年度への宿題を受け取ってきました。
明日以降も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。