今日の上高
職員応急手当講習会
教員向け心肺蘇生法講習会を実施しました。
今回の講習会では、上尾西消防署の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法およびAEDの使用方法についての実技指導を受けました。講習では、倒れている人を発見した際の対応手順、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方などを実践的に学びました。また、海で身体が濡れている状態等の特異な場面を設定し心肺蘇生を試みました。
教職員一人ひとりが真剣な姿勢で取り組み、緊急時に迅速かつ的確に対応できるよう、知識と技術の習得に努めました。
今後も本校では、児童・生徒の安全確保を最優先に考え、教職員のスキル向上に取り組んでまいります。
部活動・同好会応急手当講習
6月2日(月)、部活動・同好会応急手当講習を行いました。
運動部だけでなく文化部や同好会の生徒も積極的に参加してくれました。講義だけでなく、実際にAEDを使用して実戦形式で心肺蘇生法について学びました。生徒一人一人が、本当に事故が起きたときのことを想定しながら真剣に取り組んでいました。
1年普通科・3年商業科の生物基礎「顕微鏡の使い方・ミクロメーターの使い方」
1年普通科と3年商業科の生物基礎の授業で「顕微鏡の使い方」と「ミクロメーターの使い方」を行いました!
上尾高校では1人1台ずつ顕微鏡を使用します。
中学校で学んだことを復習しつつ、高校で使用する顕微鏡の使い方を学びました。
本校ではメカニカルステージを使用しています。
文字プレパラートを見たり、タマネギの根端細胞のプレパラートを見たりして顕微鏡の使い方を学びました。
さらに2回目の顕微鏡を使った授業では、ミクロメーターの使い方について学びました。
接眼ミクロメーター1メモリの長さを求めた後に、タマネギの根端細胞の大きさを測定してみました。
下の画像は600倍の倍率で観察したものですが、細胞の横の長さはいくつになるでしょう?
この画像だと6メモリですよね、600倍の時の接眼ミクロメーター1メモリの長さ2.5㎛をかけて、15㎛となります。さあ、生徒のみなさんは答えが出せたかな?
頭が混乱している人も多かったかもしれませんが、しっかり復習しましょうね。
*本日は学校公開があり、たくさんの中学生や保護者の方が授業を見学してくださいました。
中学校との違いに驚いている方も多く見受けられました。
来年入学したら一緒に実験を楽しみましょうね!!
2年普通科・化学基礎実験【硫黄の同素体】
2年普通科の化学基礎の授業で「硫黄の同素体」の実験を行いました!
自分たちで行う実験は初です。
斜方硫黄は教員の方で用意をし、生徒は単斜硫黄とゴム状硫黄を作り、性質の違いを観察しました。
まずは単斜硫黄を作ります。
試験管に数センチほどの硫黄粉をいれ、穏やかに加熱し、ろ紙に流し込んで完全に固まる前に開きます。
次にゴム状硫黄を作ります。
試験管に3分の1ほどの硫黄粉を入れ、強めに加熱し、暗赤色になって一度動かなくなった硫黄がまた動き始めたら、ビーカーの水の中に流し入れます。
冷えてから取り出して、3つの同素体を観察しました。
単斜硫黄の針のような尖った形をルーペで観察しているところです。
ゴム状硫黄は本当のゴムのようによく伸びます。班員みんなで引っ張ってみました。
生徒のプリントの感想を見ると、高校で初めての化学実験、とても充実したものになったようです。
生徒のみなさんは復習しておこうね!
中学生向け授業公開、ご参加ありがとうございました!
5月10日(土)、中学生向けの授業公開が行われました。
小雨の降る中でしたが、多くの方に御来校いただきました。
高校選択の一助となれば幸いです。
これからも上尾高校をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
【図書館】5月の新刊紹介
おはようございます。図書委員会です。
図書委員会では、今年度から壁新聞を作成することにしました。
毎月1回、第2校舎1階生徒玄関放送室ガラス窓と第1校舎1階西階段踊り場掲示板に掲示します。
ここでは、図書委員がコメントしながら、その月の新刊本を紹介しています。
実はレイアウトに少しだけこだわりがあります。気付いていただけましたか?
毎月掲示していきますので、ぜひご覧いただき、図書館に足を運んでください。
開館予定などは、2階渡り廊下の掲示板などに告知してあります。そちらもぜひご覧ください。
あなたのお越しをお待ちしています。
今年度も実験が始まりました!!
2年普通科の化学基礎の授業で「混合物の分離」の演示実験を行いました!
まずは蒸留。赤ワインを加熱して蒸発させ、エタノールを取り出しました。
リービッヒ冷却器の中を通って冷却されて分離された液体がエタノールかを確かめるために、火をつけてみました。よく燃えました。
次に、昇華を行いました!
ビーカーの砂の中に固体のヨウ素を入れ、昇華法でヨウ素を取り出しました。
丸底フラスコの底についたキラキラしたのがヨウ素です。しっかりと見て確認しました。
次に抽出を行いました!
水にイソジンを入れうがい薬を作り、そこにヘキサンを加えて振り、ヘキサンにヨウ素だけが溶け出すことを学びました。
最後に、ガスバーナーの使い方の復習のため、1人1回ずつガスバーナーをつけて消す練習をしました。知っているつもりでもやってみると忘れていることも多いものですね。やはり経験は大事ですね。
生徒のみなさんは、実験で使用した器具の名前など復習しておきましょうね
保健教育講演会
本日はNPO法人ピルコンより日山様、平野様、菊池様を講師としてお迎えし、保健教育講演会を行いました。テーマは『ほんとに知りたい!性のはなし』でした。事前にアンケートを実施し、生徒の悩みや疑問についても講演に取り込んでいただきました。講演の中では、講師の方々によるロールプレイングも行われ、それを見て生徒同士話し合いをし、多くの気づきを得ることができました。性やデートDVに関する知識だけでなく、健康的な人間関係を築く上で大切なことについても詳しく教えていただきました。また、交際する中で想定されるリスク等についても、法律の知識も交えて話をしていただきました。お互いを大切にしあう人間関係に必要なことは、「恋愛・性経験は焦らなくて大丈夫であること」、「自分と相手の身体・心を守る知識を持ちそれを実践すること」を学びました。広く深いテーマなため、正解はありません。「ぜひ自分なりの答えを見つけてみてください」というメッセージもいただきました。性に関することは話しにくかったり相談しにくいかもしれませんが、本日の講演をとおして、正しい情報を高いレベルで共有できたので、今後は互いに話すことでさらに理解を深めてくれたらと思います。
再掲【新入生へ】サッカー部練習日程について
入学許可候補者となられた皆さんへ
サッカー部の練習日程は以下の通りです。
入学許可候補者説明会で説明があった通り、指定の用紙に記入して練習参加当日に顧問に提出してください。
多くの方の参加をお待ちしております。
4/5(土)9:00~練習
4/6(日)9:00~練習
※雨天の場合は校舎内で練習しますが、新入生はなるべく外でできる日に参加してください。
◆場所 埼玉県立上尾高等学校
◆持ち物
・サッカーができる格好(スパイク、すねあて、トレーニングウェア、ストッキング)
・水分補給(水ボトルはマネージャーが準備いたします)
・(必要であれば)軽食
・春季休業中における部活動・同好会への参加について
ご不明な点があれば学校に連絡をください。
TEL 048-772-3322(埼玉県立上尾高等学校)
サッカー部顧問(塚田・磯﨑)
2年理系・生物実験【唾液腺染色体の観察】
2年理系の生物の授業で「唾液腺染色体の観察」を行いました!
先週の授業から、「顕微鏡の使い方」、「ウニの発生の観察」と顕微鏡の授業を2回やり、今回が最後です。
材料はユスリカの幼虫(赤虫)です。虫が嫌いな方は閲覧注意です
スライドガラスの上にユスリカの幼虫をのせ、ピンセットや柄つき針を使って頭部の直下を引っ張り、唾液腺を取り出します。
飛び出てきた唾液腺(透明なハート形)を残して他を捨て、唾液腺に酢酸オルセイン溶液を垂らし、数分間染色した後に押しつぶして観察しました。
↓これはちょっと染色液を広げすぎちゃったかな
最初に材料を見た時「キャーキャー」言っていた生徒も、実験が始まると集中して落ち着いて取り組んでいました。
低倍率だとこんな感じ↓ ハート形に見えますね。
高倍率(600倍)で見るとこんな感じ↓ 染色体が良く見えます。
プレパラートが上手くできているのになかなか見つけられない生徒が何人もいましたが、こちらで手伝って見つけてあげると、「おお~!見えた!!」と感動していました。
染色時間を長くした方が染まりが良く、染色体が良く見えたように感じました。
今年度はこれが最後の実験です
また、来年度もお楽しみに