未来の科学者
3月23・24日に茨城県つくば市のつくば国際会議場で「つくば Sience Edge 2018」が行われました。


これは、未来の科学者を育てるための試みで、科学に関するアイデアを発表し、デスカッションするものです。
上尾高校からは2年2組の吉村玖桃さんがポスター発表を行いました。
テーマは
Ageko Kumamushi Collection
〜クマムシの美を証明せよ!〜

不死身の生物と言われ、今注目されている「クマムシ」。皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。※芸人さんではありません…。
吉村さんはそのクマムシに関する研究を進めており、今回は、何種類か存在するクマムシを貴金属比の観点から注目し、その形態の美しさを客観的に捉えるというユニークな研究を発表しました。
実は吉村さん。2月10日に埼玉大学で行われた「理科教育研究発表会」にも参加しており、そのときは、クマムシのコケに対する嗜好性と歩行速度に関する研究を行いました。
クマムシの研究は来年度も続ける予定です。今後の活躍が楽しみです。
これは、未来の科学者を育てるための試みで、科学に関するアイデアを発表し、デスカッションするものです。
上尾高校からは2年2組の吉村玖桃さんがポスター発表を行いました。
テーマは
Ageko Kumamushi Collection
〜クマムシの美を証明せよ!〜
不死身の生物と言われ、今注目されている「クマムシ」。皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。※芸人さんではありません…。
吉村さんはそのクマムシに関する研究を進めており、今回は、何種類か存在するクマムシを貴金属比の観点から注目し、その形態の美しさを客観的に捉えるというユニークな研究を発表しました。
実は吉村さん。2月10日に埼玉大学で行われた「理科教育研究発表会」にも参加しており、そのときは、クマムシのコケに対する嗜好性と歩行速度に関する研究を行いました。
クマムシの研究は来年度も続ける予定です。今後の活躍が楽しみです。