【ワンダーフォーゲル部】秩父警察署/山岳警備隊山岳救助セミナー(長瀞げんきぷらざ)
8月24日(土)埼玉県警・秩父警察署・山岳警備隊の主催する山岳救助セミナーに参加しました。
午前中は、座学として県内の山岳事故発生事例や救助要請の方法を学びました。
また、さらにヘリコプターで救助されるために、自分の位置をパイロットに伝えるための方法を学びました。
広い山の中で、どのようにして自分の位置を伝えるか、これが最も重要です。
次に、山岳事故が発生した際の搬出訓練です。
60kgのダミー人形を利用したのですが、なかなか持ち上がりません。
女子部員も持ち上げて、さらに背負ってみましたが、これも一苦労です。
次に、ザックを利用した搬出訓練を受けました。
ザックを逆さにして背負うのですが、ザックのひもが肩に食い込みます。
午後は、水難救助訓練です。
山岳警備隊の警察官の指導を受け、まずはしっかりとライフジャケットとヘルメットを着用します。
しっかりとヘルメットとライフジャケットを着用したことを確認し、
もし、仮に川に落ちてしまい溺れてしまった時の訓練を全員でおこないました。
長瀞の川は、流れが急でプールとは全く異なります。
また、長瀞に飛び込むことなど、普段では絶対に体験できないことです。
万が一、川に落ちてしまった場合は、川下に足を向ける姿勢、すなわち「ラッコの姿勢」で救助を待ちます。
そこで、救助ロープの投げ込みですが、これはかなり難易度が高いです。
救助ロープがなかなか要救助者まで届きません。
そして最後は、ラフティングです。
対岸に取り残された要救助者を想定し、全員でボートを漕ぎ対岸に向かいます。
また途中、船で溺れた人(警察官)の引き上げ訓練も行いました。
今回の体験会は、山岳警備隊の紹介ということで開かれたものですが、ワンゲル部としても山岳事故を防ぐために事前に知識と経験を増やしていかなければなりません。
また、秩父警察署の山岳警備隊の方々は、普段は警察業務に従事されておりますが、いざとなれば私たち登山者の救助に向かうそうです。
私たちの部員の中からも、将来、山岳警備隊になりたいと思ってもらいたいものです。
埼玉県警、秩父警察署山岳警備隊の皆様方、お忙しい中、誠にありがとうございました。