今日の上高

2019年11月の記事一覧

理科・実験 化学実験・2年理系【コロイド溶液の性質】

理科・実験2年理系の化学の授業で「コロイド溶液の性質」の実験を行いました!

コロイド溶液を作り、その性質を調べる実験です。

2年生久しぶりの実験で、ガスバーナーをつけるのもちょっと手間取ってしまいました衝撃・ガーン

 

実験は、まず純水を沸騰させ、塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えて水酸化鉄(Ⅲ)コロイド溶液を作ります。

そして出来たコロイド溶液を試験管と透析膜チューブに分けて入れます。1人ではできないので、みんなで協力しながら実験を進めます。

 

試験管にとったコロイド溶液にレーザー光をあてると、光路が見えます(チンダル現象)。

透析膜チューブに入れたコロイド溶液は純水に5分間浸し(透析)、硝酸銀、BTB溶液、硫酸ナトリウム水溶液、ゼラチン水溶液などの試薬を加えて変化を観察しました。

2年理系のみなさんは、プリントを見ながら復習しておきましょうね鉛筆

*ちなみに1-9の「科学と人間生活」の授業でも内容を少し変更して同じ実験を行いました!

視聴覚2年生の実験動画も載せますのでぜひご覧ください!

11/22(金) 今日のLHRは…

3年生 人権教育講演会 Part.2

 「ボッチャを体感しよう!」

 埼玉ボッチャクラブ所属 長尾康平選手・小堀逸也選手、川越ひまわり会の皆様をお招きし、講演会および実演を行っていただきました。

動画も更新していますので、上高MOVIESもご覧ください。

 

2年生 修学旅行しおり全体読み合わせ

12月7日(土)~10日(火)の修学旅行に向けて、学年全体でしおりの読み合わせをしました。まっ、修学旅行の前には期末考査ありますから、期末考査に向けての勉強も怠らないようにっ!

 

1年生 英語4技能講演会

今、高校も大学も現場は大騒ぎになっている英語外部検定ですが、上尾高校はもちろ英語4技能の習得については、意義が変わることはありません。英語の授業でも4技能習得に向けた授業が展開されています!

 

 

理科・実験 最後の化学実験3年理系「アゾ染料の合成」

理科・実験3年理系の化学の授業で「アゾ染料の合成」実験を行いました!

アニリンをジアゾ化し、得られたジアゾニウム塩からジアゾカップリング反応によってアゾ染料を合成する実験です。

今回も細かい指示はせずに実験を進めてもらおうと思ったら、器具・試薬をそろえた時点で

すぐにプリントを見ながら班ごとに実験を始めたのにはこちらがビックリしてしまいました!!すごいでしょ!!上高の生徒たち花丸・・・成長するものですね。

 

2-ナフトールとフェノール、それぞれのビーカーに木綿布を入れて染めました。

 

染め上がった布を洗って干して完成です。

これが高校生活最後の化学実験です。人生最後かも?なんて言ってた生徒もいました。

3年間の実験で何か記憶に残るものがあったら嬉しいです。

動画もUPしましたので見て下さいね。

理科・実験 1年商業科 科学と人間生活「バターの化学」

理科・実験1年商業科の科学と人間生活の授業で「バターの化学」実験を行いました!

牛乳と生クリームの変化を確認し、バターができる化学的原理を理解することを目的とした実験です。

1班をAとBに分け、それぞれ生クリームと牛乳でバターができるかを実験しました。

 

材料をペットボトルに入れてひたすら振ります。教頭先生も参加して下さいました!!

 

振ったあとのペットボトルです。どうしてこのようになったのかを考え、話し合いをしながら最後にできたバターをみんなで試食しました笑う 

11/16(土) 第2回 学校説明会 終了!

10月13日(日)に予定されていた第1回学校説明会および商業科一日体験が台風のため中止となり、今回の第2回学校説明会が今年度本校で行われる初めての説明会となりました。

 

混雑が予想されるため、第1部(上尾・桶川・伊奈地区および商業科一日体験)と第2部(それ以外)に分け実施いたしました。

 

第1部は箏曲部の演奏から始まり、3年生による学校紹介。

 

第2部は吹奏楽部の演奏から始まり、2年生による学校紹介。

 

受付の生徒や誘導の生徒、部活動に取り組む生徒などから上尾高校生の良さは十分に伝わったかと思います。

 

多くの中学生・保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 

今回参加された中学生の中からたくさん4月に会えますよう、上尾高校から全力で応援させていただきます。

 

本当にありがとうございました。

 

理科・実験 化学実験3年理系【エステルの合成】

理科・実験3年理系の化学の授業で「エステルの合成」の実験を行いました!

今回の授業も自分たちでプリントを見ながら実験を進めました。

酢酸エチルの合成とサリチル酸メチルの合成を行いましたが、いくつか失敗した班もあったようです。でも危険なことがなければ失敗も学びのうちの一つになります。

 

班員で協力して役割を決めながら、実験に積極的に参加していました。

成功した班は、除光液のようなにおいや、湿布薬のようなにおいを嗅ぐことができましたね花丸

今回も動画を載せましたので、ぜひご覧ください。

第3学年 人権学習「ボッチャをやってみよう!」

ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。

その一方で、そのシンプルな競技性から、障害の有無、老若男女、国籍問わずに、誰でも一緒に出来るスポーツ(ユニバーサルスポーツ)として注目を集めています。

そんなボッチャに、第3学年の人権学習で、学年全員でボッチャに挑戦しました!

各クラスで3人組のチームを作って全員がゲームをしました。

みんな和気あいあいとした雰囲気で盛り上がっていました。

シンプルな競技性で、誰でも楽しめるんですが、やってみると、その奥深さにハマってしまうのが、ボッチャの最大の魅力です。

 

 

東京オリンピック・パラリンピックに向けて、そして、多文化共生社会の実現に向けて、この経験を通じて、みんながそれぞれの個性を生かして、自分らしく生きるために、私たちにできることを考える機会になってもらえればいいと思います。

11月22日(金)にも、もう一度ボッチャをやる予定です。今度はゲストを呼びます!

理科・実験 生物実験 1年普通科【ゾウリムシの収縮胞の観察】

理科・実験1年生普通科の生物基礎の授業で「ゾウリムシの収縮胞の観察」実験を行いました!

ゾウリムシの細胞内の余分な水分を排出する器官である「収縮胞」が活動する様子を観察しました。

 

収縮胞の観察ができた生徒は次の段階、1分間で何回収縮したかを数える「アドバンスⅠ」に進み、それが終わった生徒はさらに塩分濃度を変えて測定を行う「アドバンスⅡ」に進みました。

 

校長先生も見に来てくださり、一緒に観察をしていただきました。

動画もありますので、そちらのページも見て下さい!!