2018年7月の記事一覧
1学期も終了です
多方面で様々な活躍があった1学期間でした。生徒の成長を垣間見ることができる貴重な時間を過ごし、喜びを共有することができました。皆さんお疲れさまでした。
続けて校長先生から、「艱難汝を玉にす」という故事について、お話しをいただきました。人は困難や苦労を乗り越えることによって、初めて立派な人間に成長するということです。壁にぶち当たっても逃げてはいけないということを教えていただきました。
また、アメリカの経営大学院の入試論文では、自分の辛かった体験を論文に書くことで、その人の人格を読み取るというお話もいただきました。苦労と共に人生を生きていくんだ!辛いことから逃げてはいけない。「玉磨かざれば光なし」を教訓にして行きます!(宣言)
「若」と「苦」の二文字は似ているが、若さに困難はつきもの。その壁を越えて、元気な姿で2学期もお会いしましょう。
学校保健委員会を開催しました
7/9(月) 13:30~15:00
学校保健委員会を開催しました。
保健委員と部活動代表者、PTA、教職員合わせて80名ほどの参加がありました。
校長からの「学校は、健康安全に関することを学ぶ場でもあります。」というお話から始まり、上尾高校の学校保健について養護教諭の堀口先生から説明がありました。
保健委員長からは、学年ごとの活動の進捗状況と全体で行った健康診断や姿勢改善活動の報告がありました。
2学期以降の予定として、体育祭等の救護活動や感染症予防活動を積極的に行っていきましょうという熱いメッセージが送られました。
続いて、大塚製薬の方を講師に迎え、熱中症の予防について講演をしていただきました。
なんと!埼玉県は、熱中症患者数全国ワースト1だそうです!!ビックリ!!
《出席した生徒の学びより》
「脱水を起こさないように、汗のかき方に応じて飲み物を選ぶことが重要。」
「症状があるときに、水やお茶だけだと余計に症状が進んでしまうことがわかった。」
「2%の体重減少でパフォーマンスが落ちる。その前に経口補水液を飲むことが重要だと知った。」
「朝ごはんで330ccの水分が取れるなんで知らなかった。朝ごはんは大切だと思った。」
熱中症は何よりも予防が大切ということを理解したので、
この暑い夏を元気に乗り越え、勉強も運動も頑張るぞ!!
PTA大学見学会
昨日、恒例のPTA大学見学に行ってきました。今年は、GーMARCH群の学習院大学、日東駒専群の駒澤大学、理系では東京電機大学の3校を見学してきました。
39名のPTAの方が参加し、真剣な眼差しで説明を聞き施設を見学しました。各大学では、職員や学生による大学の概要説明をしていただき、学生による、校内視察を丁寧に行っていただきました。各大学の特色を理解することができ、大変有意義な1日でした。学習院大学、駒澤大学、東京電機大学の皆さまありがとうございました。

学習院大学の正門 学生による説明
学生による施設見学 学習院大学の食堂で昼食

駒澤大学の正門 駒澤大学の職員による説明

東京電機大学の玄関 職員による説明

学生による施設見学
39名のPTAの方が参加し、真剣な眼差しで説明を聞き施設を見学しました。各大学では、職員や学生による大学の概要説明をしていただき、学生による、校内視察を丁寧に行っていただきました。各大学の特色を理解することができ、大変有意義な1日でした。学習院大学、駒澤大学、東京電機大学の皆さまありがとうございました。
学習院大学の正門 学生による説明
学生による施設見学 学習院大学の食堂で昼食
駒澤大学の正門 駒澤大学の職員による説明
東京電機大学の玄関 職員による説明
学生による施設見学