今日の上高

2019年10月の記事一覧

理科・実験 化学実験3年理系【ベンゼンとニトロベンゼン】

理科・実験3年理系の化学の授業で「ベンゼンとニトロベンゼン」の実験を行いました!

ベンゼンとニトロベンゼンの性質を調べ、ベンゼンからニトロベンゼンを合成する実験です。

今回もプリントを見ながら班で話し合いながら実験を進めました。

まずは演示で、メタノールとベンゼンに火をつけて燃やしてみました。

ここからは生徒が行いました。本校の化学の実験は、材料を取りに来るところから始まります。プリントを見て、必要な物を班で協力しながら取りに行きます。

慎重に進めていますね。

 

混酸にベンゼンを加え、よく振り混ぜながら(ここがコツ!)60度のお湯で10分間加温すると、ニトロベンゼンが出来ました了解

上手く出来なかった班はこの写真を見ておいてくださいね。

 

「すご~い!」「かわいい!」などと言いながら、出来上がったニトロベンゼンをみんなで見ているところです。

【学校生活】のコーナーに動画もアップしましたので、よろしければそちらもご覧ください。

理科・実験 化学実験 3年理系【アルコールとアルデヒド】

理科・実験3年理系の化学の授業で「アルコールとアルデヒド」の実験を行いました!

今回は校長先生のご要望により、危険を伴うものの他は細かく説明せず、自分たちでプリントを見ながら班員で協力し合って実験を進めました。

危険がないよう教員が見守りつつ、実習教員2名も各班を巡回しながら、わからないことがあった時にはもちろん質問に答えます。

 

どれだけ入れたら良いのか不安になりつつもアンモニア水を加えていき、温水に浸しておくと、、、

うまく銀鏡反応が出来ました!

 

細かい説明をせず、自分たちでプリントを読みながら実験をすると、いつもより慎重によく読んで進めているように感じました。

*来週から中間考査が始まります。実験の内容もしっかり復習しておきましょうね鉛筆

理科・実験 理科の1・3年生のコラボ企画【ペットボトルロケットを飛ばそう】

理科・実験3年理系の物理と、1年商業科の科学と人間生活のコラボ授業で、「ペットボトルロケットを飛ばそう」の実験を行いました!

校庭に出て実験しました。

3年の物理担当の先生が説明し、1年の科学と人間生活担当の先生が実験のアシスタントをしてくれました。

 

3年生・1年生それぞれ、大きいペットボトル、小さいペットボトル、中に入れる水の量を変えたりして実験をしました。

 

写真だとわかりにくいかもしれませんが、かなり高く遠くまで飛んでいきました!!

またこのような機会があるといいなと思います笑う

理科・実験 今月の生物実験 3年理系【筋肉の構造と筋収縮】

理科・実験3年理系の生物の授業で「筋肉の構造と筋収縮」の実験を行いました!

ニワトリの胸襟(ささみ)を50%グリセリン水溶液に入れて処理したもの(グリセリン筋という)を使って実験しました。

細いものほどよく収縮する傾向があるため、繊維に沿ってできるだけ細かく、長くほぐして観察します。

 

方眼紙を下に置いたスライドガラスにのせて始めの長さを測り、ATP溶液を垂らして5分後に長さを測って、収縮率を求めました。

 

さらに、グリセリン筋をメチレンブルーで染色し、押しつぶして「横紋筋」の観察をしました。縞模様が見えますね。

プリントを見て、班で話し合いながら作業を進めることができました花丸

 

 

理科・実験 生物実験 3年商業科【DNAの抽出】

理科・実験3年生商業科の生物基礎の授業で「DNAの抽出」実験を行いました!

遺伝子の本体、DNAを細胞の中から取り出して自分の目で見てみよう!という実験です。

材料は「バナナ」を使いました。

すりつぶしたバナナに中性洗剤と食塩を溶かし水で薄めたものを入れ、ゆっくりかきまざてしばらく置きます。

 

しばらくしたら、冷やしたビーカーに濾し、氷冷したエタノールを静かに注ぐと、、、

 

出てきました~!!モヤモヤした白いのがDNAです。

「これがDNA~!?」、「すごーい!こんなに簡単に取り出せるの?」と生徒の様々な反応がみられました。

理科・実験 久しぶりの更新です!! 生物実験3年理系【ウニとカエルの発生】から

理科・実験HPの変更により、しばらく記事が書けませんでしたので、2学期に行った実験を少しずつ      載せていきます。

まずは9月中旬になりますが、3年生理系クラスの生物の授業で「ウニとカエルの発生」の実験を行いました!

発生の過程で生物の体がどのように作られていくか観察し、理解を深めることを目的とした実験です。

カエル、ウニともに、受精後一定時間ごとにホルマリン固定したものを配って観察しました。

カエルの胚は双眼実体顕微鏡で観察し、ウニは光学顕微鏡で観察しました。

1班で2種類の顕微鏡を用意して、交代しながらいろいろな発生段階を観察することができました!

体育祭2019 疾風~新時代を駆ける熱き戦い~

10月2日(水)体育祭予行,3日(木)体育祭が行われました。

赤(3年1組,2年8組,1年4組)
白(3年2組,2年6組,1年5組)
黒(3年3組,2年2組,1年1組)
青(3年4組,2年7組,1年9組)
橙(3年5組,2年9組,1年3組)
黄(3年6組,2年3組,1年8組)
緑(3年7組,2年1組,1年6組)
桃(3年8組,2年4組,1年7組)
紫(3年9組,2年5組,1年2組)

<全体種目>ボイスランニング(第1位 紫 , 第2位 青 , 第3位 橙)
<個人種目>100m走,障害物競走,借り物競走
<学年種目>
 1年:タイフーン(優勝1年3組) 2年:ムカデリレー(優勝2年8組) 3年:ワープリレー(優勝3年1組)
<団体種目>
クラス対抗リレー(優勝:1年8組,2年6組,3年1組)
団対抗リレー(男子の部優勝:白 , 女子の部優勝:黄)
二人三脚リレー
クラスジャンプ(上尾新記録102回(3年4組))
団対抗玉入れ(第1位 紫)
団対抗ダッシュ綱引き(第1位 緑)

 

総合優勝:紫 , 準優勝:緑 , 3位:橙・赤
クラス第1位:2年9組 , 第2位:3年9組 , 第3位:1年6組・3年1組

※  「学校生活」メニューには、100m走の様子の動画をUPしてみました。ぜひご覧ください!!