2012年6月の記事一覧
夏期講習
6月29日(金)
上尾高校の大学進学はここ数年毎年増加しています。それを支えるのが授業と講習です。この夏休み中には48講座が開講されます。今年は特に美大志望者のためのデッサンの講座が新たに開かれたり、校長先生・教頭先生の数学講座も登場しました。
夏休み中の講習一覧表です。
また、放課後3年生の卒業アルバム用クラス写真の撮影がありました。下は4階から写したメーキング写真です。
生徒会選挙2
6月28日(木)
本日、26日に行われた生徒会選挙の開票結果が公示されました。今回の選挙は、信任投票となりましたが、立候補者全員が信任されました。新役員は以下のとおりです。
生徒会長 吉田杏梨(2年・川口南中出身)
生徒会副会長 佐藤佳奈(2年・川越東中出身)
〃 川野辺翔太(2年・北本東中出身)
書記長 加賀谷直史(2年・菖蒲南中出身)
会計長 石山奈央(2年・吉見中出身)
監査長 濱野紗伎(2年・北本東中出身)
現役員との引き継ぎは9月ですが、文化祭などに備え実務はすでに中心となって行っています。活気ある上尾高校を築くために頑張ってください。
春野中学校PTAの皆様、本校を見学
6月27日(水)
昨日、さいたま市立春野中学校の中村秀男校長先生と40名の保護者の皆様が、本校を見学されました。本校の教育活動について説明をお聞きになり、施設設備や生徒の活動を見学されました。
熊倉校長から挨拶と教育方針などを含めた概要説明があり、村田教頭からパワーポイントを使って、具体的な教育活動の説明がありました。普通科、商業科のそれぞれの特色、学習指導や進路指導、部活動や学校行事など、熱心にお聞きになりました。
いかがでしたでしょうか。本校を理解していただけたでしょうか。是非、お子様とともに進路を考える機会としてください。本年度、今日まで5校の中学校PTAの皆様が来校されました。いつでも歓迎致しますので、ご連絡ください。よろしくお願いします。
生徒会選挙
6月26日(火)
「上尾高校の魅力というのは、生徒一人ひとりが学校の中心となり、向上心を持って様々なことに挑戦できる『自主・自律』の校風にあります。『自主・自律』といっても自分のやりたいことを自由に好き勝手にするのではありません。三年間という短い高校生活の中で、社会や自分の未来を真剣に見つめる力を養うことこそ、上尾高校の生徒が持つべき目標だと考えます。楽しい日々を楽しい仲間とともに上尾高校で過ごしてみませんか。」
この文章は、生徒会長の松本駿君が書いた、平成25年学校案内に示されたものです。
生徒の代表として、見事に上尾高校の本質をとらえていると思います。
松本君は、会長として日々一生懸命生徒会活動を統括していますが、球技大会では先頭に立ってけがを恐れず奮闘するスポーツマンでもあります。もちろん勉強もしっかり取り組んでいます。ただし、決して特別な生徒というわけではありません。「より良い学校をつくる」、その一員でありたいという純粋な気持ちが彼を支えています。
昨年の選挙で選ばれてからちょうど1年経過しました。この間、文化祭などの学校行事や部活動をよく支えてくれました。壮行会などでの激励の言葉は飾り無く誠実さが溢れていました。次の役員もそれぞれの上尾高校に対する思いを具現化するためにしっかり活躍してくれるはずです。上尾高校は本当に生徒が輝ける学校だと思います。
松本駿(熊谷大里中学校出身)3年・普通科
28年ぶり4回目
6月25日(月)
肌寒い日でしたが、新しい週の始まりです。気がつくと吹奏楽部の練習する曲が校歌や応援歌に変わり、バトン部も大きな発表会を終えて、応援モードに入ります。そうです、甲子園を目指す戦いが目の前に迫っています。
思えば、昨年は春の準優勝を受けて、第2シードとしてこの大会に挑みました。当然のように甲子園出場が視野に入り、多くの注目を集めていました。でも考えてみれば、いつの年も甲子園を目指して戦ってきたのが上尾高校野球部でした。残念ながらベスト16で敗れてしまった去年のチームでしたが、その真摯な戦いぶりは大きな感動を与えてくれました。
さて、今年はノーシードでの登場です。一戦一戦を大切に、一球の重みを感じながら戦っていく本来の上尾高校野球部の姿がそこにあります。先のことを考えるのは監督だけ。選手はひたむきに次のプレーに全力を注ぎます。技術も心も十分に鍛えてきました。必ず感動をお伝えできると信じています。応援よろしくお願いします。
昨年の試合の様子はこちらからどうぞ
バトン部
6月22日(金)
6月20日に戸田市スポーツセンターにおいて、埼玉県高等学校マーチングバンド・バトントワリングサマーフェスティバルが開かれ、上尾高校バトン部CHUPPARSがソングリーディング(チア-ダンス)の部に参加しました。
2・3年生27人が、1年をかけて自分たちで創り上げた演技を精一杯披露しました。結果はまさかの“優秀賞”!!!!!全国や世界大会クラスの学校に伍して創部以来初の涙の受賞でした。
明日(6月23日)は、東京有明コロシアムで開催されるミスダンスドリル選手権関東地区大会の舞台で演技をします。生徒達だけで毎日一所懸命、練習に取り組んできた成果を昨年お世話になった白井先生はじめ、たくさんの観客の皆さんに見せてあげてください。
明日(6月23日)は、東京有明コロシアムで開催されるミスダンスドリル選手権関東地区大会の舞台で演技をします。生徒達だけで毎日一所懸命、練習に取り組んできた成果を昨年お世話になった白井先生はじめ、たくさんの観客の皆さんに見せてあげてください。
バトン部部長3-9五味夏海さん
「優秀賞の発表で、上尾高校の名前が5番目にアナウンスされた時は一瞬何が起きたのか理解できなくて、しばらくたってはじめてみんなで喜び合いました。苦労の方が多かったですが本当に『努力は報われる』と思いました。23日はこのチームで真剣に踊る最後の機会となりますが精一杯の演技をして、悔いの無いよう頑張りたいと思います。」
他の部活が終了後に体育館で練習するバトン部と見守る木田先生
第1回上尾高校学校評価協議会
6月21日(木)
本年度第1回上尾高校学校評価協議会が、地域代表、保護者代表、生徒代表により、本校の学校全体の教育力の向上を目的として、本校大会議室で開催されました。
熊倉校長の挨拶の後、上尾高校全日制・定時制の現状と課題について話し合いました。学校自己評価システムシートに加え、生徒たちの望む上尾高校、保護者から見た上尾高校、卒業生から見た上尾高校など、様々な立場からいろいろな意見が出され、活発な協議会となりました。今日の協議会で出た意見を、今後の上尾高校の教育力向上に活かしていきたいと思います。
生徒総会
6月20日(水)
今日は、生徒会主催による本年度の生徒総会が本校体育館で行われました。
出張でいらっしゃらなかった校長先生に代わる村田教頭先生の挨拶の後、昨年度の生徒会、各部活動の活動報告と決算報告。そして、本年度の生徒会、各委員会の活動方針と予算案が審議されました。生徒の運営により、協力し合いながら、各議案とも慎重に審議され、生徒の心が一つになった生徒総会となりました。
IT部
6月19日(火)
第24回埼玉県高校ワープロ競技大会に参加した上尾高校IT部は、団体の部で惜しくも2位となり昨年に続いての全国大会出場はなりませんでした。個人の部では2年生の旭君が3位入賞、3年生・小畑君と2年生・田中君が優良賞を獲得しました。ワープロ競技は定められた時間内に課題文を早く正確に打つことが求められます。昨年は全国の舞台で黒田君が「正確賞」を関東地区ではただ一人受賞するなど大活躍のIT部でした。日々精進し新チームで頑張ります。
インハイ予選
6月18日(月)
本日荒川総合運動公園で雨で順延になったソフトボールのインターハイ予選が行われました。
リーグ戦を勝ち抜いた上尾高校女子ソフトボール部でしたが、トーナメント緒戦で、武蔵越生高校に0-5で敗れてしまいました。3年生はこれで引退になりますが、バットをペンに代えて受験勉強に専念します。ご声援ありがとうございました。
また、報告が遅くなりましたが、ソフトテニス女子個人のインターハイ予選で1年生ペアの猪狩・笠井組がノーシードからベスト8まで勝ち上がり見事インターハイの出場を決めました。1年生ペアの出場は、3年次に全国優勝を果たした全日本選手の上原さんペア(平成14年)以来となります。
男子団体戦では、決勝戦まで進みましたが、松山高校に1-2で敗れ昨年の雪辱を果たすことはできませんでした。
1回戦 上尾 2-0 飯能南
2回戦 上尾 2-0 大宮北
準々決勝 上尾 2-0 川口総合
準決勝 上尾 2-0 武蔵越生
決勝 上尾 1-2 松山