2013年2月の記事一覧
定期演奏会Ⅱ
2月27日(水)
もうすぐ3月ですが、まだまだ寒い日が続きます。受検生の皆さんは体調管理に留意され最後の追い込み頑張ってください。
学校では、1・2年生が学年末考査2日目を終えました。
3月20日に予定している、吹奏楽部の定期演奏会についてお知らせします。
43回目を迎える定期演奏会ですが、今年のプログラムは以下の3部構成となっています。
第1部 CLASSIC STAGE(クラッシックステージ)
第2部 MUSIC POWER!
第3部 SPECIAL STAGE
第3部 SPECIAL STAGE
このうち、第1部では西関東大会で演奏した思い出の「ジュピリー序曲」、第2部では「白雪姫」の劇や、杏里メドレー、第3部ではジャズなども披露します。趣向を凝らした盛りだくさんの内容ですので楽しみにしてください。
演奏会の会場は、「鴻巣市文化センター(クレアこうのす)」、午後3時開演となります。なお、入場料として200円いただきます。
演奏会ポスターです。(クリックしてください)
卒業記念樹
2月26日(火)
今日から学年末考査が始まりました。
中庭(50広場)では、53期卒業記念のハナミズキの植樹が行われました。
業務さんにお手伝いいただき、3年5組の小杉先生と3年9組の小島先生が学年団の代表として仲良く苗木を植えているところです。まだ細い苗木ですがしっかりと根づき、すくすくと育っていくことを願っています。
松苑53号発刊
2月25日(月)
生徒会誌「松苑」53号が完成し、本日1・2年生全員に配布されました。今年の号は、吹奏楽部の西関東大会出場など、例年にもまして頑張った文化部の活動報告が特徴です。
また、明日から、学年末考査が始まります。考査後は答案返却と競技会などの行事が組まれるので、実質本日が今年度の最後の授業となります。職員室の窓から1年生の体育でサッカーをする男子生徒の姿が見えました。
公開講座
2月23日〔土)
昨日、大宮パレスホテルで催された、スーパーコンピュータ“京”の開発責任者である井上愛一郎先生の講演に生徒14名が参加しました。
「日本人よ、世界一の夢を追え」という演題の講演は、世界一のスーパーコンピュータ“京”の開発時のご苦労から、将来の活用にわたるまで多岐に及び非常に興味ある内容でした。研究者や企業経営者の方にまじり埼玉県内からは高校生も参加し大変素晴らしい講演となりました。
3年5組の熊谷拓也君は次のように感想を述べてくれました。
「もともと数学に興味があったので講演に参加しました。内容はとても難しかったのですが、途中おっしゃられたいくつかの提言は心に響きました。大学に進んだらさらに詳しく学んでいきたいと思いました。」
中学校進路説明会
2月22日(金)
本日は、上尾市立上平中学校さんにお招きいただき、中学2年生を対象とする進路説明会で話をさせていただきました。
ちょうど1年後の県立学校入学者選抜に向けて、今しなければいけないこと、一年間かけて行うことを中心に話させてもらいました、内容が多すぎてわかりづらかった部分もあるかと思いますが、本当に真剣に耳を傾けてくれました。今以上の学校を作っていかなければならないと強く責任を感じました。ありがとうございました。
学校では、卒業証書に学校印を押す作業が始まりました。書道の富永先生に1枚1枚揮毫していただき、事務部長さんが丁寧に押印しています。一抹の寂しさも漂います。
競技会実行委員会
2月21日(木)
試験明けに開かれる「競技会」に向けて、実行委員会が開かれました。
今回の競技会の種目は、男女バスケ、男女バレー、男女サッカー、アルティメットの7種目です。1・2年生混合のトーナメントに挑みます。
また、放課後は図書館や教室で学年末考査に向けての居残り学習が至るところで行われています。部活単位での勉強、一人で頑張る者・二人で頑張る者などいろいろなパターンがあります。
公務員模試
2月20日(水)
放課後、新棟4階の実践室で、1・2年生の希望者を対象に公務員模試を行いました。
上尾高校は伝統的に、地元の市役所や消防などで多くの卒業生の方々が活躍しています。今年の3年生も上尾消防、警視庁、行田市役所などに合格しています。公務員試験は一般教養や面接などに加えて適性検査が加わります。早い段階から問題に慣れ、足りないところを補う勉強が必要になります。それには何といっても普段の授業です。消防士や警察官などには体力試験も課せられることがあります。全体の奉仕者である公務員は、授業にしっかり取り組み、運動部で日々心と身体も鍛えている文武両道を目指す上高生にとり、最も力を発揮できる仕事かもしれません。
登校日
2月19日(火)
寒い一日ですが、今日は3年生の登校日。大学受験で公欠の生徒を除き、ほとんどの生徒が久々に元気な姿を見せてくれました。
国公立2次試験に向けて最後の指導を受けている3年6組のA君です。すでに進路が決まっている女子から熱い激励を受けていました。
一方、寒空を疾走する学校でもっとも元気な1年商業科です。トータルマラソンもすでに完走、自己記録の更新にチャレンジです。
本当に寒い一日でしたが、多くの中学生が上尾高校に出願してくれました。ありがとうございます。本番まであと少しですが健康に気をつけて頑張ってください。
ギャラリー
2月18日(月)
第一校舎と第二校舎の間の2階渡り廊下では、生徒の美術や書道の作品が展示され、ちょっとしたギャラリーとなっています。
現在飾られているのは、先日の書き初め展に出品された作品と美術部の生徒の作品です。少し前までは3年生書道選択者の卒業制作が展示され多くの生徒が足を止め見入っていました。
明日は25年度入学者選抜の願書提出の初日です。志望する中学生の皆さんは気をつけて学校においでください。相変わらず低気温の予報です。どうぞ暖かい格好で来校してください。
男子バレー部新人大会
2月15日(金)
先週行われたバレーボールの新人県大会の報告です。
南部地区代表として出場した上尾高校男子バレー部は、2回戦で深谷高校に敗れ目標のベスト8進出はなりませんでした。
1回戦では西部地区代表の混合チームに危なげなく勝利した上尾高校を待ち受けていたのは強豪深谷高校でした。ユース代表のエースアタッカーを筆頭に長身者を揃える深谷は最も苦手なチームです。試合は良くレシーブを拾い粘ってラリーは続くのですが、最後は高いブロックにかかり、第1セットは11-25で落とします。2セット目になっても展開は変わらず、レシーブではつなぐものの最後に高いブロックを破ることが出来ずに14-25で敗れてしまいました。結果的に深谷は優勝しましたが、速いコンビや、一人一人のレベルアップなしには目標の関東大会出場が厳しいことを再確認しました。練習で課題克服に挑む男子バレー部です。
卒業準備委員会
2月14日(木)
3月12日に行われる卒業証書授与式まで1か月を切りました。1・2年生の卒業準備委員は、この間卒業生のために様々な企画を考え実行します。
昨年は、卒業生全員にフォトフレームと手作りのコサージュをプレゼントしました。今年の企画はまだ秘密ですが、お世話になった3年生に在校生からの心を込めた記念品が届くはずです。
定期演奏会
2月13日〔水)
吹奏楽部定期演奏会のポスターができあがりました。
3月20日(水)春分の日に、「クレアこうのす」で14:30開場、15:00開演となります。
43回目となる定期演奏会ですが、今年の定演は特別な意味を持っています。ひとつは、昨夏に県の金賞を受賞し、山梨県で開かれた西関東大会に20年ぶりに進み素晴らしい演奏を披露した記念になる年を締めくくるという意味を持っています。もうひとつは、12年間にわたりご指導いただいた大谷部先生が、3月末で定年退職を迎えられるため、ラストコンサートになることです。このような意味を持つ定期演奏会に臨むに当たり、全部員が「思い」を込めて演奏します。多くの方のご来場をお待ちしています。
3種一級
2月12日(火)
商業科の生徒は、今年に入ってから「英語検定」「情報処理検定」「簿記検定」「商業経済検定」「電卓検定」などの検定試験をほぼ毎週受験しています。これらに「ワープロ検定」「〔商業)英語検定」などが加わり、一級を3種目以上合格した生徒は卒業時に表彰されます。
今年の3年生は、14人の生徒が3種目一級、さらに9人の生徒は4種目で一級を取得しました。進学者が多数いる上尾高校商業科ですが、専門科目をしっかり学習することでこのような素晴らしい結果を残すことが出来ました。1・2年生も頑張っていきましょう。
進路学習
2月8日(金)
本日の6・7限、ロングホームルームと総合的な学習の時間を利用して1年生は進路学習に取り組みました。
つい先日3年生の集会などで使われた柔道場では、進学講演会が行われています。大学入試だけでなく将来の入社試験にまで話が及び真剣に耳を傾けました。
視聴覚室では、商業科の生徒達などを対象に職業レディネステストを実施しました。進路選択に向け自己の適性を計り目標設定に役立てます。
2年生は、進路意識を喚起する講話や競技会の選手決めなどクラスごとに有意義な時間を過ごしています。
会議
2月7日(木)
会議は先生方だけではなく生徒にもあります。昼休みに会議室に集まったのは各部の部長・会計の生徒達。生徒会長ならびに会計から今年度の決算と次年度の予算請求について説明がありました。各顧問の先生の指示を受けながらの仕事になりますが、自主自律が校風の上尾高校の生徒会活動の一端です。
また、同時刻に商業科の「商業経済」検定の発表がありました。「商業経済」検定は、マーケティング、経済活動と法、国際経済、商品と流通の4科目中2科目合格すると1級、1科目合格は2級、それに加え基礎科目としてビジネス基礎に合格すると3級になります。今回1年生は3級に挑戦、2年生は1級目指して頑張りました。
今回見事3級に合格した茂原綾太君と鈴木圭太君は次のように話してくれました。
「とにかく合格してホッとしています。平田先生と髙野先生のご指導のおかげです。遅くまでクラスのみんなで一緒に勉強したことも受かった要因だと思います。次は1級を目指して頑張ります。」
雪景色Ⅱ(3回目)
2月6日(水)
天気予報の通り、雪が降っています。埼玉では3度目の雪マークです。
今日が大学受験の生徒も多くいるので交通機関の乱れが心配です。例年に比べて雪が多い年かもしれませんが、今日が最後になってほしいものです。
昨日の音楽祭では、素晴らしい歌声を披露したという報告がありました。吹奏楽部の演奏の写真も一緒にご覧ください。
なお吹奏楽部は3月20日(水・春分の日)に第43回定期演奏会を鴻巣市文化センターで開催します。演奏会の情報はあらためてお伝えしますが多くの方のご来場をお待ちしています。
体育館
2月5日(火)
ようやく体育館の工事が終了し、今日から使用可能となりました。
今回の工事は、天井パネルの落下防止ネットの設置です。
よく見ると、新しい網目がおわかりになると思います。
週末に県新人大会を控える男子バレー部をはじめ、体育館の部活は久々のホームコートで汗を流します。しばらくの間体育館をお借りした、上平・芝川・富士見小学校(上尾)、朝日小学校(桶川)の関係者の皆様にはたいへんお世話になりました。
体育の授業は、トータルマラソンも終盤にはいり屋外で激走中です。川内選手の素晴らしい走りに刺激をいただいています。
音楽祭2
2月4日(月)
今できる最高の演技を披露したバトン部でしたが、基準点を上回ることが出来ず、念願の全国大会は次年度に持ち越しとなりました。
さて、明日の南部地区音楽祭に向けて、参加する生徒全員が音楽室に集合しました。
例年なら体育館で最後の合わせを行うのですが、工事がまだ終わらないために130名以上が音楽室で合唱しました。決して広くない室内でこれだけの歌声が響くとなかなか壮大です。明日は今日以上のハーモニーを市民会館に響かせてくれると思います。
立春を迎えだいぶ暖かくなってきましたが、受検生の皆さんは体調に気をつけて最後のがんばりに挑んでください。入学試験まであとひと月、ちょうど4週間後に学力検査になります。苦しいかもしれませんがあともう一息です。この時期の我慢強さと粘り強さの発揮が成長の原動力です。あわてずに、あせらずに力を蓄えてください。
バトン部・挑戦
2月1日(金)
今日から2月、3年生が家庭研修に入り、1・2年生だけになった学校はやや寂しさを感じます。
バトン部の1・2年メンバー24名は、明後日開催されるUSA(UNITED SPIRIT ASSOCIATION)主催のチアリーディングの競技大会に挑戦するため連日遅くまで追い込みが続きます。
今回の試合は、三月末に行われる全国大会の出場権をかけて北海道から九州まで各地区で行われる地区大会(予選)に相当します。上尾高校バトン部は東京の駒沢オリンピック公園体育館での東京大会に出場します。審査の上、基準点を超えると全国への道が開かれます。去年に続く2度目のチャレンジとなりますが、精一杯のパフォーマンスが発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。