2014年11月の記事一覧
爪楊枝で首里城
2年5組が文化祭において、爪楊枝を使って首里城の点描画を作成しました。現在、第2校舎4階に展示中です。
生徒たちの渾身の作品(縦90×横130cm、約15,000本)です。
※総制作日数20日間


首里城 爪楊枝一本ごとに着色
修学旅行の意識づけのために制作しました。
2年生は、12月6日(土)より沖縄への修学旅行となります。
生徒たちの渾身の作品(縦90×横130cm、約15,000本)です。
※総制作日数20日間
首里城 爪楊枝一本ごとに着色
修学旅行の意識づけのために制作しました。
2年生は、12月6日(土)より沖縄への修学旅行となります。
21世紀型スキル育成研修会実践授業
11月25日(火)6限に本校で21世紀スキル育成研修会の実践授業がおこなわれました。
21世紀スキルとは、批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コラボレーション能力、情報活用能力など21世紀の知識基盤社会を生きていくための基礎となる力です。
当日は総合教育センターの指導主事2名をお迎えし、比留間教諭(理科・生物)による「体内環境と恒常性」の授業がおこなわれました。生徒は班単位でエキスパート活動、ジグソー活動を真剣におこなっていました。
21世紀スキルとは、批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コラボレーション能力、情報活用能力など21世紀の知識基盤社会を生きていくための基礎となる力です。
当日は総合教育センターの指導主事2名をお迎えし、比留間教諭(理科・生物)による「体内環境と恒常性」の授業がおこなわれました。生徒は班単位でエキスパート活動、ジグソー活動を真剣におこなっていました。
1年生 進路ガイダンス
11月21日(金)6・7時間目に、進路ガイダンスが実施されました。大学・短期大学、専門学校、企業等から講師の先生方が来校しました。
生徒は分野別に分かれ、講師の先生方の話を聞き、自分の意進路選択の参考としました。
生徒は分野別に分かれ、講師の先生方の話を聞き、自分の意進路選択の参考としました。
授業公開 続々と
11月13日(木)授業参観、11月19日(水)学校評議員会、11月21日(金)上尾市中高連絡協議会と授業公開が続きました。多くの方々の参観をいただきました。
学校評議員会では
「規律と活気の満ちている」との評価をいただきました。
本日は21世紀型スキル育成研修会が実施されます。
学校評議員会では
「規律と活気の満ちている」との評価をいただきました。
本日は21世紀型スキル育成研修会が実施されます。
箏曲部 埼玉県知事賞受賞
11月17日(月)に埼玉会館大ホールで行われた高校邦楽祭において、金賞(県1位)・埼玉県知事賞を受賞しました。
演奏曲目
沢井忠夫作曲 『音・きらら』
来年度に行われる第39回全国高等学校総合文化祭(滋賀大会)に出場することが決定しました。

表彰を受け喜ぶ箏曲部員
演奏曲目
沢井忠夫作曲 『音・きらら』
来年度に行われる第39回全国高等学校総合文化祭(滋賀大会)に出場することが決定しました。
表彰を受け喜ぶ箏曲部員
税に関する高校生の作文 入賞
11月17日(月)に上尾市文化センターにおいて、「税に関する高校生の作文」表彰式が開催され、本校の若旅晴香さん(1年)と川崎萌々(1年)さんが参加し表彰されました。
上尾税務署長賞
「日本は消費増税するべきか」 若旅晴香
埼玉県租税教育推進協議会長賞
「税について」 川崎萌々
上尾税務署長賞
「日本は消費増税するべきか」 若旅晴香
埼玉県租税教育推進協議会長賞
「税について」 川崎萌々
吹奏楽部 野外コンサート
11月14日(金)13:30~14:00に吹奏楽部がアリオ上尾店で野外コンサートを行いました。
吹奏楽部の演奏はたくさんの観客から喝采を浴びました。演奏に合わせて子どもたちが妖怪体操をするとういうパフォーマンスも披露されました。
吹奏楽部の演奏はたくさんの観客から喝采を浴びました。演奏に合わせて子どもたちが妖怪体操をするとういうパフォーマンスも披露されました。
合同環境浄化啓発運動 保護者のみなさん大活躍
11月15日(土)は午後に上尾市内県立4校合同環境浄化啓発運動が行われました。この活動は市内4高校PTAと上尾市青少年健全育成会が合同で行っている恒例のクリーン作戦です。
今年は上尾高校が幹事校で、上尾駅前で前田PTA会長が挨拶をしました。本校からは、PTAの生徒指導委員会の保護者を中心に教職員を合わせて19名が参加し、上尾駅から本校のある北上尾駅までゴミ拾いをしながら啓発活動を行いました。
上尾高校PTAと表示された緑のビブスを着用して、ゴミをたくさん拾い、道路がきれいになりました。そして、最後に上尾高校前の北上尾駅で啓発リールレットを配布して市民の皆さんに環境浄化と健全育成を呼びかけました。1時間半、お疲れさまでした!
(生徒の通う街に感謝の気持ちを込めて)


今年は上尾高校が幹事校で、上尾駅前で前田PTA会長が挨拶をしました。本校からは、PTAの生徒指導委員会の保護者を中心に教職員を合わせて19名が参加し、上尾駅から本校のある北上尾駅までゴミ拾いをしながら啓発活動を行いました。
上尾高校PTAと表示された緑のビブスを着用して、ゴミをたくさん拾い、道路がきれいになりました。そして、最後に上尾高校前の北上尾駅で啓発リールレットを配布して市民の皆さんに環境浄化と健全育成を呼びかけました。1時間半、お疲れさまでした!
(生徒の通う街に感謝の気持ちを込めて)
第3回学校説明会
11月15日(土)午前に第3回学校説明会が開催されました。
700名近くの中学生・保護者の皆さんに御来校いただきました。
参加した中学生が聞く姿勢は真剣そのものでした。
【内容】
入学者選抜について
学校概要紹介
生徒による学校紹介
生徒会生徒による学校内の案内
部活動見学
箏曲部によるオープニング 校長挨拶
3年生による学校紹介1 3年生による学校紹介2
※機器(プロジェクタ)の不調により、参加者の皆様に御迷惑をおけかけしました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
保護者対象授業公開
11月13日(木)6限に保護者対象の授業公開をおこないました。
その後、1年はクラス懇談会、2年は修学旅行説明会がおこなわれました。
全体で300名を超える保護者の参加がありました。
多くの参加者に本校に対する期待の高さを感じる授業公開でした。
授業参観風景