今日の上高

2015年11月の記事一覧

1年生 人権教育講演会「チュニジアでの生活」

 本日6時限目、JICAの青年海外協力隊のボランティアとしてチュニジアで活躍された阿久津千尋様を講師にお迎えし1年生対象の講演会を開催しました。

 阿久津様は北アフリカのイスラム教国であるチュニジアの聾学校での生活体験について、現地の衣装を着て豊富な写真でわかりやすく話してくださいました。
 異文化理解・多文化共生を考える機会となりました。

美術部 全国総合文化祭出展へ

 11月25日(水)より近代美術館で開催されている第58回埼玉県高校美術展(立体の部)において、栗原伶奈(2年)さんが全国大会優秀賞を獲得しました。来年度に広島で開催される全国総合文化祭への出展が決まりました。また、仁科光貴(1年)くんが埼玉県優秀賞を獲得しました。


 作品名
  『トリオップス』       全国大会優秀賞 栗原伶奈(2年) 
                  全国総合文化祭出展
  『Steller's sea eagle』 埼玉県優秀賞   仁科光貴(1年)


  トリオップス        Steller's sea eagle


 1000点近い作品の中から選ばれました。
 素晴らしい栄誉を得ることができました。

 今後の活躍を期待します。

剣道部 県ベスト8

 11月24日(火)、埼玉県立武道館において、平成27年度県民総合体育大会兼埼玉県高等学校剣道新人大会(女子団体の部)が行われました。1回戦から勝ち進み準々決勝
まで進出し、県ベスト8になりました。

  上尾高 3-1 大宮高
        5-0 細田学園高
        3-1 久喜高
        3-0 熊谷女子高
        0-4 埼玉栄高   準々決勝

 次の大会への大きなステップとなりました。
 今後の活躍を期待します。

50広場でコンサート(吹奏楽部)

 11月24日(火)、吹奏楽部が50広場(ゴーマルひろば)において、昼休みコンサートが行われました。


曲名
 アラジン・メドレー
 in the Mood





        生徒のスウィングの様子が伝わります。

夢を語る 1学年進路講演会

 11月20日(金)6・7時間目に、上高生の進路を豊かにする10分野の講演会が一挙開催されました。詳しい内容につきましては、→  校長日誌
 多様な職業分野の方の話を聞くことによって、生徒が仕事についての知見を深めながら望ましい職業観を形成し、自分の将来の進路・学ぶべき学問を考える上での糧を得る機会として開催しました。

 仕事における生きがい
 社会との関わりの重要さ
 高校時代の過ごし方
 働くことの意義
 仕事を通じての社会貢献など


生徒は多くのことを学ぶことができました。






     講師としてお話をいただいた皆さんの様子
      ※素晴らしいお話をありがとうございました。 


    南極の氷体験          南極越冬隊員服の体験

天文部 獅子座流星群観測会

 11月20日(金)に本校第2校舎屋上において、天文部による獅子座流星群観測会がおこなわれました。当日は、曇天で観測が危ぶまれましたが、時間が進むにつれ晴れになり、無事流星を観測することができました。




流星観測は寝袋にくるまって、空を観測していました。

埼商研簿記部会

11月18日(水)、本校を会場として、埼玉県商業教育研究会主催の簿記部会が開催されました。
5時間目に、本校教諭3名による公開授業、
  「簿記」      1年生
  「原価計算」   2年生
  「財務会計Ⅰ」  2年生
が行われ、工夫を凝らした授業が展開されました。特に財務会計Ⅰでは、全商検定試験の出題変更に伴ない、「連結財務諸表」作成の導入として、ICTを活用した授業が公開されました。
後半の講演会では、公認会計士、鈴木 徹先生をお招きし、会計不正、証券規制当局の内部告発(東芝事件)についての講演をいただきました。
会計実務に裏付けられた具体的な事例を挙げていただき、大変興味深い講演会でした。



ソフトテニス部 武井・井口組 県第3位

 11月7日(土)に大宮第二公園テニスコートにおいて、平成27年度埼玉県高等学校ソフトテニス新人大会男子個人の部が開催されました。

 武井優磨(2年)・井口颯(2年)組 第3位


   武井・井口組(上尾)4-0大貫・氏家組(武蔵越生)
               4-0塚本・田代組(埼玉平成)
               4-1小正・井上組(川口総合)
               4-3中島・齊藤組(武蔵越生)準々決勝
               3ー4永田・橋本組(松山)   準決勝


準決勝は、惜しい試合でした。今後の活躍を期待します。

1年生の美術選択では

校長先生の授業観察から、お知らせします。
1年生の美術選択者は、油絵を実践しています。入学年度から油絵に取り組めるのは、埼玉県広しといえども、上尾高校だけでしょうか?美術専門の教諭(指導者)が自らの極意を伝承しています。
描く姿勢は皆真剣そのものです。張り詰めた緊張感が伝わって来ます。
中学校のジャージ(広範囲の中学校から来ているんですね...)を着込んで、やる気満々です。
最高の作品ができたら是非、家に飾ってあげてくださいね。

女子バスケット部 県大会出場へ

11月14日(土)~15日(日)に大宮北高・大宮工業高を会場として、平成27年度バスケットボール新人大会南部支部予選会が開催されました。


 上尾高 69-48 大宮北高
 上尾高 67-48 岩槻高


県大会出場が決定しました。

税に関する高校生の作文 埼玉県知事賞受賞

 11月16日(月)に上尾市文化センターで「税に関する高校生の作文」の入賞者表彰式が開催されました。本校の生徒3名が入賞しました。

埼玉県知事賞
 下屋敷 絢美 「税金によってつくられる豊かな生活」
上尾税務署長賞
 石川 菜々子 「税金の力」
埼玉県租税教育推進協議会長賞
 石橋 佑香 「思いが込められた教科書」



  下屋敷さんと石橋さん            石川さん

代表として朗読する下屋敷さん

埼玉県アンサンブルコンテスト 県大会出場へ

 11月15日(日)に久喜市総合文化会館で開催された埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会において、クラリネット三重奏で銀賞を受賞しました。

 石毛里佳 作曲『ウェントス』
  加土井紗月(2年)
  吉田 朱里(2年)
  山村 真央(2年)


              演奏前と演奏後の様子

12月16日(水)に開催される県大会に出場することになりました。

合同環境浄化啓発活動

 11月14日(土)に合同環境浄化啓発活動が行われました。本校からは、PTAの役員の方を始め保護者の方々(9名)と教職員を合わせて12名が参加しました。
 今年度は、北上尾駅において「私たちは、青少年が健全に成長し、豊かな未来を作ることを願っています」のビラ配付とともに、あいさつ運動を実施しました。

夢をあきらめない 21世紀枠の候補校に推薦される(野球部)

 来春の第88回選抜高等学校野球大会の「21世紀枠」の候補校として埼玉県の中から上尾高校が推薦されることが決まりました。
 今年度の秋季県大会で、県立高校として唯一ベスト8入りをしたことや、「文武不岐(わかたず)」の校訓に則り、最後まで諦めず、夢を実現しようとする姿勢が評価されました。
 「21世紀枠」は、まず来月に全国9つの地区の推薦校が発表され、来年の1月29日に9地区の中から出場する3校が選ばれます。



授業公開

 11月12日(木)6時限目に公開授業が行われました。たくさんの保護者の方のご来校をいただきました。
 終了後に、2学年は修学旅行説明会、1学年はクラス懇談会が開催されました。


昼休み

 昼休みに、職員室で数学の補習が行われています。生徒は真剣な表情で取り組んでいます。
 50広場(中庭)で2年生の男子が、和やか雰囲気で昼食をしていました。

全国障害者スポーツ大会 2位

 秋葉山公園県民水泳場で開催された第15回全国障害者スポーツ大会「2015紀ノ国わかやま大会」に梅津健太くん(1年)が、水泳の部に出場しました。

 10月24日(土)
  25m自由形 2位
 10月25日(日)
  50m平泳ぎ 2位


   壮行会での決意表明の様子      埼玉県選手団のウエアにメダルが映えます

梅津くんは、25m自由形で自己ベストを記録しました。
今後の更なる活躍を期待します。

未来を拓く「学び」プロジェクト 公開授業

 本校では平成27年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」の委嘱を受け、授業研究を進めています。

 11月2日(月)に未来を拓く「学び」プロジェクト公開授業を実施しました。青森県の黒石高等学校・県内の高等学校・市内の中学校の先生方の参加をいただきました。学校評議員の方の参加もいただきました。また、本校の先生方も多数参加し、大盛況でした。東京大学CoREF担当の堀尚人先生、高校教育指導課・総合教育センターの先生方の御指導・御助言をいただきしました。

 知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業

  3時間目 豊田 博也教諭(地歴・公民) 
   1年5組   地理A   「日本の自然環境と防災」           
  3時間目 新井 義弘教諭(理科)
   3年8・9組 生物    「個体群」






 資料から必要な情報を読み取る「読解力」
 それを他の生徒に伝える「表現力」
 さらに、全体の前で発表する「発表力」

 3つの力を養うことを目的にし、本日の授業が実施されました。