2016年1月の記事一覧
夢をあきらめない(野球部)
たくさんの応援を本当にありがとうございました。
野球だけではない。勉強もする。学校行事も先頭に立って頑張る。
そして、人の見ていないところでも、誰かのために何かをする。
「自分たちがやってきたことが評価され、
候補校にしてもらったことを自慢に思っている。」
「まだまだ自分たちの力不足を実感している。
夏には自分たちの野球の集大成として、
甲子園出場ができるよう頑張りたい」
夢を本当にありがとう。
夢をあきらめない。
夢はきっと私たちを成長させてくれる。
サッカー部 U-18南部支部1部リーグへ
今シーズン(4月から12月)の高円宮杯U-18サッカーリーグ埼玉県南部支部リーグの全日程が終了しました。
上尾高が1部リーグに昇格することになりました。
1部昇格を果たすためには一敗もできない状況でした。絶体絶命の状況(最終節までの4試合)を4連勝で乗り切ることができました。見事でした。
最終節12月23日(水)に市立川口高に7-1で勝利し、リーグ3位となり1部昇格を決定しました。
※今シーズンの南部地区は5部リーグまでありました。
男子バレー部 県大会出場
1月23日(土)に南稜高校を会場として、平成27年度埼玉県民総合体育大会兼高等学校バレーボール新人大会南部地区予選会が行われました。
1回戦 上尾 2-0 鳩ヶ谷
2回戦 上尾 2-0 市立川口
準々決勝 上尾 0-2 伊奈学園
ベスト8となり、県大会出場が決定しました。
顧問教諭によると、
「自分たちの力は出せたが、選手の潜在能力を思うと、全てを出し切れていなかったのではないか。より高い目標に向かっていって欲しい」とのことです。
3年生最後の実験
クラスごとに最後の実験の様子をお伝えしたいと思います。
まずは3-3の「アゾ染料の合成」実験です。
みんな高校生活最後の実験ということで、失敗しないよう真剣に、かつ仲間と協力して楽しく取り組んでいました。
左が2-ナフトールで染色したもの、右がフェノールで染色したものです。
プリントの感想欄には、「最後の実験ということで、気合いを入れてやった」、「最後の実験で成功することができて良かった」、「すべての実験が楽しかった。この実験を一生忘れないようにしたい」などのコメントがありました。
他のクラスの様子は、続き でお伝えします。
こちらは、3-2の「アゾ染料の合成」実験の様子です。
最後の実験なので、プリントを読みながら出来る限り自分たちの力で実験を行いました。
どの班もきれいに布を染めることが出来ました。
つづいて、理科応用3-4の「エステルの合成」実験です。
同じく理科応用3-5・6の「エステルの合成」実験です。
こちらのプリントの感想欄には、「身近なところに化学があるんだなと思った」、「最後の実験でみんなと協力してできて良かった」、「三年間の最後の授業で実験を出来て本当に良かった。化学を選択して良かったと思った。さまざまな経験が出来て充実していた」などのコメントがありました。3-5・6は、高校生活で学年末考査前の最後の授業がこの実験でした。
みなさんが、実験したことをいつまでも覚えていてくれると嬉しいなと思います。
さらに、生物の授業でも実験を行っていたので、そちらの実験の様子もお伝えします。
「魚の解剖」の実験です。
アジとイワシを使いました。
みんな解剖には慣れていたようですが、時間いっぱい使って真剣に取り組んでいました。
このように、上尾高校ではたくさんの実験を授業に取り入れています。
これから授業を受けるみなさんは、楽しみにしていてくださいね。
卓球部(女子) 団体戦県大会出場
1月25日(月)に上尾運動公園体育館において、平成27年度埼玉県高校卓球新人大会南部支部予選(女子・学校対抗の部)が行われました。
1回戦 (シード)
2回戦 上尾 3-2 川口北
3回戦 上尾 3-1 川口県陽
準決勝 上尾 0-3 浦和南
2回戦・3回戦は厳しい戦いの連続でした。接戦を制し準決勝に進出することができました。
第3位となり、県大会出場が決定しました。
数学 放課後補習
放課後に、1年生の数学補習が実施されています。
生徒の表情は真剣そのものです。
終了後のホッとした表情が印象的です。
3年生 明日から学年末考査
3年生にとっては、最後の定期考査になります。
日頃の成果を発揮して、卒業に向けて頑張ってください。
卓球部(女子) 県大会出場
1月19日(火)~20日(水)に上尾運動公園体育館において、平成27年度埼玉県高校卓球新人大会南部支部予選が行われました。
女子シングルス・ダブルスの部で、県大会出場が決定しました。
女子シングルス
新田彩耶香(1年) 第3位
矢作 友花(1年) ベスト16
小倉 悠愛(1年) ベスト16
浦野 奈摘(1年) ベスト16
女子ダブルス
小倉(1年)・新田(1年)組 第3位
高橋(2年)・矢作(1年)組 ベスト8
田﨑(2年)・浦野(1年)組 ベスト16
女子団体戦は、1月25日(月)におこなわれます。
埼高音研南部地区 研究授業
1月20日(水)に本校を会場として、埼高音研南部地区研究協議会が開催されました。
5時間目に研究授業が行われました。
神戸留美子教諭 5h 1-3・4 音楽Ⅰ
研究授業「表現を工夫して合唱を楽しもう」
他の声部との関わりや音の重なりなどを理解し、全体の調和を意識しながら表現意図をもって創造的な工夫をすることを目標としました。
生徒は、表現に合った発声・発音・強弱等を意識し、のびやかな声で歌っていました。
初任研 研究授業
1月20日(水)に初任研研究授業がおこなわれました。
ジグソー法の手法を取り入れた協調学習でした。
新井優太教諭 1h 2-4 化学基礎
藤野元太教諭 6h 1-5 数学Ⅰ
新井教諭 「酸と塩基」
酸が提供する水素イオンと塩基が提供する水酸化イオンの物質量が等しいときに中和点になることを学びました。中和反応に伴うpH変化の仕方を理解するものでした。
藤野教諭「二項定理」
公式として知っている以上の指数になったときに、どのように展開すればよいかの法則を学びました。二項定理、パスカルの三角形を理解し、活用できるようにするものでした。
新井優太教諭 化学基礎の授業
藤野元太教諭 数学Ⅰ
エキスパート活動・ジグソー活動とも、生徒は真剣に、そして楽しく話し合いをしていました。
二人の先生方とも熱意ある授業でした。
授業終了時には、生徒は「次回の授業はどのようになるだろう」との期待に満ちた表情でした。