今日の上高

2016年2月の記事一覧

学校の近未来を描く

 学校評議員会・学校評価懇話会が開催されました。
 5限の授業見学後に、学校評議員会が行われ、評議員の皆様から全・定共に学校自己評価に関する年度末評価をいただきました。上尾高校が変化に富んだ1年であったことが思い出されます。
 後半は学校評価懇話会が行われました。
 今回は参加生徒を増員し、生徒の声を中心に聴くことに主眼を置き進行しました。
 3年生からは、国公立大学合格者、日商簿記検定1級合格者、大学の体育会に進み練習を始めた者等、文武不岐を実践した生徒の意見を聴くことができました。
 懇話会のテーマは、生徒アンケート結果を基に「学習状況」と「学校の魅力」に絞り、意見交換を行いました。定時制からは全日制との行事連携の必要性が提言され、大きな宿題をいただきました。
 今後も本校に明るい未来を拓く学校評価をいただけますよう、ご協力をお願いいたします。

雪景色

 2月24日(水)の夜から25日(木)に、雪が降りました。
校庭は雪景色となりました。

登下校の際に、路面の凍結に注意してください。

企業人に学ぼう

 2月17日(水)放課後に、理系進学希望者を対象に「企業人に学ぼう」講演会が開催されました。
 ソニー(株)イメージング・プロダクツ&ソリューションセクターの技術者である吉田千里様に講演をいただきました。


 どんな人たちが製品を作っているのか?
 いま学校で学んでいる事がどのように役立っていくのか?


 上高の理系進学希望者が大会議室に集合しました。用意された席は満席でした。

最後の質疑応答では、生徒からたくさんの質問が出ました。

 商品開発で一番こだわっていることは何ですか?
 他社製品との違いをどう訴えていくのか?
 高校時代にどのようなことをやっていましたか? 他

予定を超える質疑応答の時間となりました。



上尾高校は、キャリア教育に力を入れています。

英会話指導

 昼休み・放課後の職員室では、英会話の指導がおこなわれています。
マンツーマン指導で、会話を重点的におこなっています。

男子バレー部 県大会ベスト8

 2月6日(土)・9日(火)に越谷市総合体育館・本庄総合公園体育館において、平成27年度 第28回埼玉県民総合体育大会兼埼玉県高等学校バレーボール新人大会(男子の部)が開催されました。

本校の男子バレーボール部が県ベスト8になりました。

 1回戦    上尾高 2-0 春日部工業高
 2回戦    上尾高 2-0 春日部共栄高
 3回戦    上尾高 2-0 越谷高
 準々決勝  上尾高 0-2 伊奈学園総合高


 2回戦で対戦した春日部共栄高は、県の第4シードの強豪校でしたが、攻撃のリズムがよく、試合の主導権を握っての勝利となりました。3回戦までは1セットも落とさず勝ち進むことができました。残念ながら準々決勝では敗退しましたが、来年度行われる関東大会予選の県のシードを獲得することができました。


顧問教諭によると、
「初日は力を出し切れた。今大会の経験を生かし、より高いステージを目指したい」とのことでした。

ソフトテニス部(男子) 埼玉県シングルス選手権優勝

 2月6日(土)に川越運動公園において、平成27年度埼玉県高等学校シングルス選手権大会兼ハイスクールジャパンカップ埼玉県予選会が開催されました。
 この大会は、11月に行われた平成27年度埼玉県新人大会のベスト16までのペアに出場権を与えられるものです。

 武井優磨(2年)君が 優勝
 井口  颯(2年)君が 第3位   となりました。

 武井優磨(2年)君は、来年度開催されるハイスクールジャパンカップの埼玉県代表となりました。


 決勝
  武井優磨(上尾高) 4-1 橋本秀真(松山高)


 優勝した武井君と3位となった井口君は、ダブルスのペアであり、2位の橋本君(松山高)と3位の永田君(松山高)は新人大会準決勝の対戦相手でした。


 武井君と井口君は、非常に切れの良いストロークで終始ゲームを支配することができました。これまでの地道な練習の成果を発揮することができました。
 特に武井君の安定したストロークと勇気あるゲームメークは、今回の優勝の要因となりました。

2学年 校外学習

 2月5日(金)に、2学年は新たな試みとして、校外学習が行われました。


 音楽選択者     音楽祭参加
 美術・書道選択者 美術館・博物館見学
 数学B選択者    企業見学(UDトラックス)


 芸術選択者においては、生徒の情操教育の一環として行われました。
 音楽祭で上尾高校の演目は高い評価をいただきました。日常の授業の成果を十分に発揮することができました。


 美術館・博物館見学では、「東京国立博物館スクールプログラム」を活用し、ガイダンスを聞く、作品をじっくり見る、博物館の仕事について聞くなど、盛りだくさんの内容でした。


 企業見学では、講演を聞き、社会に触れることで学問と仕事のつながりについて学びました。高度な知識が要求され、また世界的な企業として語学力が必要であることを、生徒は実感しました。

卓球部(女子) 団体戦県ベスト16

 2月5日(金)~7日(日)に上尾運動公園体育館において、埼玉県高校卓球新人大会が開催されました。
 シングルス・ダブルス・団体戦が行われました。
 女子団体戦は、2日目と最終日に行われ、県ベスト16となりました。

 女子シングルス
  新田彩耶香(1年) ベスト64
  小倉 悠愛(1年) ベスト64

 女子ダブルス
  小倉(1年)・新田(1年) ベスト32
  田﨑(2年)・浦野(1年) ベスト32

 女子 学校対抗  ベスト16
  1回戦 上尾 3-0 西武台
  2回戦 上尾 3-0 草加南
  3回戦 上尾 0-3 本庄第一


※団体戦メンバー
  高橋(2年)・田﨑(2年)・丹羽(2年)
  浦野(1年)・小倉(1年)・新田(1年)・矢作(1年)

 顧問教諭によると、
「あともう少しというところで惜敗をしているが、あともう少しという山を越えるのに、たくさんの練習が必要であるということを、生徒は感じたようだ。」とのことです。

 頑張れ!卓球部

高校球児は少年たちの憧れ

毎年行われている少年野球チーム(上尾市内)との交流会が本日行われました。
本校野球部OBの越川様(後援会顧問)が中心となり、お声がけいただき、小学6年生が野球場に集合しました。朝から元気な声が学校中に響いていました。
先ず少年たちは野球部員のノックを見学。技術の高さや前面に出た気合に圧倒されるも、目を丸くして真剣に観ていました。その後3グループに分かれ、バッティングや外野守備等の指導を野球部員から受けました。
年齢こそ違いますが、交流しながら技術を向上させていくことは、互いの意識を高める意味でも大切な事だと思います。4年後、参加された小学生の皆さん達には、上尾高校の野球部に入部されることを大いに期待するところです。

3年生 自習室で頑張る

 2月1日(月)より、3年生は家庭研修となっています。
普段通りのペースで自習室で受験勉強をしている生徒がいます。
2月に入り、私立大学の一般入試が佳境に入っています。

自分の力を信じて!今できることを精一杯やろう。