2016年10月の記事一覧
【化学 演示実験】ルミノール発光
3年2、3組の化学の授業で、演示実験を行いました!
化学反応で熱の代わりに光が出る「ルミノール発光」を見せました。
ルミノールと水酸化ナトリウムを水に溶かしたものに、3%過酸化水素水を入れ、部屋を暗くしたところでフェリシアン化カリウム水溶液を加えると発光します。
ペンライトなどにも用いられているものです。
光った瞬間、「わあー!きれい水族館みたい!」という声が聞こえました
高校美術展 「リクガメ」が全国総文祭へ!
立体作品「リクガメ」
武山侑奈(2年)が全国総文祭へ!
県立近代美術館で開催中(10月26日~30日)の高校美術展で標記の作品が、来年度の全国高等学校総合文化祭への出展作品に選ばれました!
立体作品での全国総文祭選出は、昨年度の「トリオップス」(栗原伶奈)に続いて2年連続です。
高校美術展開催中! (←写真はこちら)
【11/10(木)】授業参観時間割
授業参観の時間割、担当、場所についてお知らせします。
こちらから参照ください。(PDFファイルです)
当日は、
14時25分~ PTA臨時総会(視聴覚室)
15時30分~ 1学年 クラス懇談会 2学年 修学旅行説明会
が行われます。
担任とお会いただきながら、日頃の生徒状況を御確認ください。
※参観者登録はこちらからお願いします。
担当 教務主任 山村 宏幸
☎ 048-772-3322
【生物実験】血液凝固、豚の目の解剖
3-7と1-7の授業で実験を行いました!
3-7の生物の授業では、豚の血液を使って血液凝固の実験をしました
そのまま37℃のお湯が入ったビーカーに入れたものと、塩化カルシウムを加えて37℃のビーカーに入れたもの、氷水に入れたもの、ガラス棒で攪拌したものを比べてみました。
1-7の科学と人間生活の授業では、豚の目の解剖をしました
みんな最初はキャーキャー言っていましたが、解剖を始めると真剣な顔で取り組んでいました。校長先生、教頭先生も授業観察に来てくださいました。
【生物実験】煮干しの解剖
3年8、9組の生物の授業で「煮干しの解剖」の実験を行いました!
1人1匹ずつ煮干し(カタクチイワシ)を解剖して頭部と胴体のスケッチをし、各部位を取り出してプリントに貼りました。
細かい作業でしたが、みんな真剣に部位を探して取り出していました。
プリントを見ると、「小さな魚にも人と同じように数多くの器官があって驚いた。」
「どんなに小さな体でも人と同じように臓器があって同じ生き物なんだと思い、改めて命の大切さを知った。」などの感想がありました。
普段何気なく口にしているものでも、実際に調べてみるといろいろな発見がありますね
進路講演会開催!
今回の講師は、大学新聞社編集局・元旺文社教育本部長 河村 治 先生 と本校校長 曽根 一男 先生 に務めていただきました。
第1部の河村先生からは、成績アップのポイントをはじめとして、大学受験全般のアドバイスをいただきました。いかにして生徒のやる気を引き出すか、家庭の中でも話し合いを持つことの大切さを学びました。
第2部の曽根校長先生からは、「上高生は大学進学すべきか」という斬新なタイトルからもわかるように、多様化する進路希望に対していかにアプローチするのか?格差社会で生きる力を発揮するかなど、現在の大学進学のおかれている課題などを通してご講義いただきました。
保護者の方々は熱心にメモをとりながら、話しに聞き入っていました。
【化学実験】化学平衡
3年1,2,3組の化学の授業で「化学平衡」の実験をしました!
温度や圧力、濃度が変わることによって、化学平衡がどのように移動するかを調べる実験です。(ルシャトリエの原理より)
生徒のみなさん、内容が理解できましたか?放課後質問に来ている生徒もいました
今回の実験で感じたことは、どのクラスもみんな楽しく取り組んでいるのはとても良いのですが、プリントをきちんと読まずに実験を進めている班がいくつもあったということです。
実験では危険な薬品もたくさんあり、操作を間違えると大変なことになります。
先生の説明をよく聞き、さらにプリントをよく読んで慎重にやりましょうね
「美術Ⅱ」本日は写生です!
立体の構造物は、入り組んでいる構図を正確に捉えて描写すること、遠近法の観点や、光の濃淡を考察することなど、様々な視点で全体像を捉えなければいけない難しさがあるのでは...と専門家でもない自分が偉そうに想像してしまいました。
担当の先生に伺うと、この後は指輪の制作を行うそうです。本校の美術は、他校で実践できない題材を取り入れ、常に斬新な課題に取り組んでいます。感心感心...
本日は体育祭予行日です
2時間授業の後、明日の体育祭予行をおこないました。台風18号の接近で、予備日に移行するか微妙なところですが、無事に予行を終了することができました。
①各団によるボイスランニング入場練習 ②100㍍競争予選 ③各団による練習(長縄跳・ボイスランニング・玉入れ) を行い、終始元気な声がグランドに響いていました。
明日の本番ですが、実施の有無を早朝に判断せざるをえません。HP等でご確認ください。
【化学授業】平衡移動
3年生の化学の授業で演示実験を行いました!
先週から今日までの3年生の化学の授業で、「平衡移動」の演示実験を行いました。
演示実験というのは、授業の中で教員が生徒に向けて行う実験のことで、生徒の興味や理解を深めるために実施しています。
左から、①A.Bは、BTBにおける可逆反応
②1~6は、コバルト錯体の平衡移動
③右の2本は、クロム酸イオンと二クロム酸イオンの反応 です。
来週は、生徒のみなさんが行う「化学平衡」の実験を実施する予定ですので
お楽しみに