2017年5月の記事一覧
【化学実験】硫黄の同素体
硫黄の同素体をつくり、性質の違いを観察しました。
最初に集まって説明を受け、それぞれの班で実際にやってみました。
単斜硫黄とゴム状硫黄です。
ゴム状硫黄はビーカーから取り出して、引っ張ってみました!!
うわ~!という驚きの声があがっていました。
もうじき中間考査がありますので、同素体の作り方や名称など復習しておくといいですね

【生物実験】真核生物と原核生物の観察
準備したのは、白菜の浅漬け、ヨーグルトです。
浅漬けは、白菜の表面を薄く剥がしてメチレンブルーで染色して観察し、ヨーグルトは乳清の部分をメチレンブルーで染色して観察しました。
これが、ヨーグルトの乳清に含まれているブルガリア菌とサーモフィラス菌です。
40という数字の左上の細長いのがブルガリア菌、右上の小さい丸いのが2つくっついているのがサーモフィラス菌です。
とても小さいので見つけるのが大変でした!
前回ミクロメーターの授業を行ったので、スケッチをして細胞の大きさを測ることもできました

赤石君を応援しよう
第9回ファザ国際車椅子バスケットボールトーナメントU23日本代表で、現在UAE(ドバイ)に遠征している赤石竜我君(普通科2年生)を皆で応援しよう!彼の活躍は、多くの媒体で紹介されています。
オリンピックチャンネル
市報さいたま
財団法人パラリンピックサポートセンター
JWBFのページ
オリンピックチャンネル
市報さいたま
財団法人パラリンピックサポートセンター
JWBFのページ
PTA・後援会総会・授業公開・進路講演会
あいにくの天候でしたが、多くの保護者の皆様方に、早朝よりご来校いただきました。
ありがとうございます。保護者の皆様方に参観していただくことで、教職員のモチベーションも上がることと思います。
午後から、総会・進路講演会が行われ、用意された椅子が足りなくなる程の来校者がありました。
進路に関して、保護者の皆様の関心が高いということが、あらためて分かった一日でした。



ありがとうございます。保護者の皆様方に参観していただくことで、教職員のモチベーションも上がることと思います。
午後から、総会・進路講演会が行われ、用意された椅子が足りなくなる程の来校者がありました。
進路に関して、保護者の皆様の関心が高いということが、あらためて分かった一日でした。
【化学実験】3年生
今年度初めての実験は、学校公開日の実施になりました。
今回の目的は、「ナトリウム」およびハロゲンの代表的な気体である「塩素」の性質を調べることです。
実験Ⅰとして、ナトリウムをカッターで切り、硬さや切り口の色や光沢を観察し、その後水と反応させてみました。
実験Ⅱとして、さらし粉に塩酸を加えて塩素を発生させ、その塩素を用いて花びらが漂白されることや、いろいろな溶液と反応させてどう変化するかの実験をしました。
3年生になって初めての実験でしたので戸惑う部分もありましたが、班で協力しながら良く取り組めたと思います。
塩素のにおいがきつかったですね

生徒のみなさんは、塩素発生の化学反応式をよく確認しておきましょう
保護者の方々も参観してくださり、ありがとうございました。
【生物実験】ミクロメーターの使い方
3年生商業科の生物基礎の授業でミクロメーターの使い方の実験を行いました!
細胞の大きさを測定することが出来るように、ミクロメーターの使い方をマスターし、実際にボルボックスの大きさを測る実験です。
前回の実験に続いて顕微鏡2回目なので、慣れてきた様子で素早く顕微鏡をセッティングすることが出来ました
今回の実験は接眼ミクロメーター1目盛の大きさを求めるのに苦労しましたが、実際にボルボックスの大きさを測ることができ、いろいろな細胞の大きさを測定するのに便利だということがわかりました!
1年生の化学基礎の授業で実験を行いました!
高校に入学して初めての化学実験です。
まず最初にガスバーナーの使い方を復習し、1人1回ずつつけてみました。
中学の時に人任せだった人も、これでしっかり出来るようになったと思います。
次に、水に赤インクを入れて蒸留の実験を行いました。
前の授業で説明があったということで、蒸留装置・器具の名前、みんなバッチリ覚えていて素晴らしかったです

次に、水+イソジン(うがい薬)+ヘキサンで抽出の実験を行いました。
さらに、ヨウ素の昇華実験を行いました。
最後に、ろ紙に水性インクを染み込ませてペーパークロマトグラフィーの実験を行い、実験を終了しました。
うまくいくとこの写真のようになりますよ!!
今年度も実験の様子を時々載せていきますので、ホームページを開いたら覗いてみてくださいね

生徒のみなさんは、予習・復習にも役立ててくれると嬉しいです