今日の上高

2017年10月の記事一覧

未来学び後期公開授業実施!

中間考査も終了。答案返却に一喜一憂の一週間でしたね。学校生活にも刺激が欲しくなる今日この頃です。
本日は未来を拓く「学び」プロジェクト後期公開授業が行われ、多くの参観者の方々と共に学習をすすめることができました。
1限は新井優教諭の「化学」が実習を絡めて行われました。単元は「有機化合物」です。試験管内にアセチレンと空気を取り込み爆発させる実験です。各グループが試験管内の配分を考察し、火をつけ爆発させていました。びっくりするほど大きな音が出る班もある反面、不完全燃焼でススが溜まった班もありました。
4限は岡田教諭の「政治経済」の授業が展開されました。単元は「社会保障の役割」で、架空の中学生の学力向上計画がテーマです。エキスパート資料は、「共助」・「公助」・「自助」に分かれ、それぞれの観点で、テーマに正対した方策を考察していました。どちらのクラスも真剣に取り組んでいた生徒に対し、参観者の皆様から多くのお褒めの言葉を頂戴しました。

理科・実験 【生物実験】ゾウリムシ、体細胞分裂、だ腺染色体の観察

絵文字:実験 理科 3年生の生物で「ゾウリムシの収縮胞の観察」、3年生と1年生の生物基礎で「体細胞分裂の観察」、3年生の生物基礎で「だ腺染色体の観察」の実験を行いました!


ゾウリムシの収縮胞はゾウリムシが動いてしまうためなかなか観察が難しく、2回にわたって行いました。

 
「体細胞分裂の観察」は押しつぶしをうまくやると、いろいろな分裂期がとても良く見えました。

 

 
「だ腺染色体の観察」は、まずは材料の赤虫を見てキャーキャー!!
でも始めると真剣にだ腺を探してうまく観察することが出来ました。

実験を通して毎回感じることですが、上尾高校の生徒は実験の片付けまでとても良くやってくれるのでとても助かります絵文字:良くできました OK

理科・実験 【化学実験】コロイド溶液の性質、反応熱とヘスの法則

絵文字:実験 理科 3年生の化学の授業で「コロイドの溶液の性質」の実験と「反応熱とヘスの法則」の実験を行いました!

まずはコロイド溶液の性質の実験の様子です。
 

  
水酸化鉄(Ⅲ)コロイド溶液を作り、レーザー光を当てて光路を観察したり(チンダル現象)、チューブに入れて純水に浸し透析をしました。
さらにチューブの中身のコロイド溶液に、塩化ナトリウム溶液、硫酸ナトリウム溶液等を加え変化の様子を観察し、ゼラチンを入れた時の違いも観察しました。

次は「反応熱とヘスの法則」の実験です。
 
水酸化ナトリウムの溶解熱と中和熱を測定し、溶解と中和を同時に行わせたときの反応熱と比較することで、ヘスの法則(総熱量保存の法則)を検証する実験です。
最後に実験結果をグラフ用紙にまとめました。
単純な実験ですが、かき混ぜたり20秒ごとに温度を測定したり記録したりするため、班でしっかりと役割分担をして行いました。

生徒のみなさん、明日から中間考査です。
実験で学んだことをしっかり復習して試験に臨みましょう絵文字:鉛筆

上尾警察署主催「地域安全街頭キャンペーン」

 本日、JR上尾駅において、上尾警察主催「地域安全街頭キャンペーン」の啓発活動に本校の生徒会役員5名、上尾中学校生徒5名、上尾警察署員と啓発グッズを配布しました。
     
        


       









     
 

学校説明会実施!

1,457名の受検生、保護者の皆様にはお世話になりました。学校で行われた初めての説明会でした。準備万端で説明会に臨みましたが、ご満足いただけましたでしょうか?
箏曲部のオープニング、生徒からのメッセージ、吹奏楽部の演奏等盛りだくさんの内容で説明会が終了しました。その後は、商業科体験授業、部活動見学、校舎内見学、出願に関する個別相談等が行われ、多くの来校者の方々に上尾高校の良さを知っていただきました。私の聴く限り、皆様には好評であったようです。ありがとうございます。
中学生の皆さんは、高い目標とモチベーションが得られたことでしょう。
第2回目以降も工夫を凝らし、エキシビジョン等で皆様を誘っていく所存です。宜しくお願いいたします。


晴れ 体育祭が開催されました!

ATTACK OF SUMMIT ~9色の頂点を目指して~ のスローガンの下、平成29年度の体育祭が盛大に挙行されました。
全力を出し切った生徒の満足した笑顔が印象的でした。
特に3年生の頑張りには敬意を表したいと思います。
毎年思いますが、入場の団対抗の「ボイスランニング」は圧巻です。
校長先生も、「素晴らしい体育祭だ!」と感動していらっしゃいました。
500名近い保護者や地域の皆様もご参観いただき、ありがとうございました。
※優勝は、(白)ミルキー団でした。 本当におめでとうございます!校歌斉唱が夕日に映えるね。

ようこそオーストラリアの先生方!

本日オーストラリアのアップウエイ高等学校(小学校からの一貫教育)の先生方、22名が本校を訪れ、教育活動を視察しました。それぞれの国で、教育に関する価値観に差異は多少あれど、生徒を愛する気持ちは同じです。本校の生徒達も思う存分コミュニケーションをとっていました。笑顔は世界標準のツールであると強く確信しました。