2017年12月の記事一覧
ソフトテニス部 関東選抜出場
12月25日(月)に
『埼玉県高等学校インドア大会 兼 第43回関東高校選抜大会県予選会』 が所沢市民体育館で行われました。
この大会は団体戦形式で行われ、上位2校には、関東選抜大会の出場権が与えられます。
【結果】
<第1回戦>
上尾③-0春日部工業
<第2回戦>
上尾②-0埼玉平成
<決勝リーグ>
上尾②-1武蔵越生
上尾1-②松山
上尾②-1川越
インドア大会 男子.pdf
選手全員が一丸となってプレーし、結果は準優勝でした。関東選抜大会は1月13.14日に東京体育館で行われます。埼玉県代表として頑張ってきますので、これからも応援よろしくお願いします。
【3学年】自分を変える、覚悟はあるか
実際のセンター試験と全く同じ時間帯に練習問題に取り組みました。近年の上尾高校にはない新たな試みです。2日間かけて模試を行うことはありませんので、受験生にとっては空いている時間の過ごし方や何を勉強するか等、練習問題を受けること以外にも学んだことは多いようでした。
さぁ、いよいよセンター試験まで3週間をきりました。上尾高校(現浪含めて)受験生全員が覚悟をもって立ち向かっていって欲しいと思います。
【2学年】分野別ガイダンス
マーチングバンドとは
運動部以上に体力を消耗する演舞でございます。真髄を垣間見ることができました。
動き有り、踊り有り、演奏有りの発表は、観ているだけで勇気と感動をいただきました。
実は私が夏に全国教頭・副校長会の全国大会に参会した関係で、お話をいただき、今回の練習場所提供となった運びです。
倉敷商業高校の皆さん、普段の力を発揮し、優勝目指して頑張ってください。
【修学旅行】4日目
今日は、まず嘉数展望台や道の駅かでな、沖縄国際大学を訪れ、基地問題について学習しました。
その後、首里城へ行き、そこからは班別自由行動です。
多くの班は、国際通りでごはんや買い物を楽しんでいました。
帰りの飛行機は、若干遅れてはいたものの、ほぼ予定通り搭乗し、19時40分ごろには無事羽田に到着することができました。
ただいま、埼玉
【修学旅行】3日目
午前中は、伊是名島の各ご家庭で様々な体験をしました。
昼食までは民泊体験を行い、その後盛大な離村式をし、涙々のお別れです。
天候に恵まれ、快適な船旅をして、本島に到着!
昨日マリン体験ができなかった人たちは、バナナボートなどを体験しました。
それ以外の人たちは美ら海水族館へ行きました。
【修学旅行】2日目
修学旅行2日目!
午前はコース別体験、午後は伊是名島へ行き民泊開始です。
あいにくの強風だったため、マリン体験をすることはできませんでしたが、それ以外のコースは予定通り楽しむことができました。
波は高かったですが、フェリーも無事に伊是名島へ着き、今まさに沖縄文化を体験中です。
↑お菓子コース
↑うた三線コース
↑イノーコース
↑しっくいコース
【修学旅行】1日目
2年生は、本日から3泊4日修学旅行で沖縄へ行っています。
初日である今日は、朝早くに羽田に集まり、予定通り沖縄へ発ちました。
沖縄についてからは、クラス毎に「ひめゆり資料館」「平和祈念資料館」「ガマ見学」
に行き、沖縄戦について学びました。
夜は、三線・エイサーショーを見ながらのディナーで、大いに盛り上がりました。
【化学実験】化学平衡
温度や圧力、濃度が変わることによって、化学平衡はどのように移動するかを調べ、ルシャトリエの原理を理解することを目的とした実験です。
担当教員が、中島美嘉の曲「雪の華」を休み時間に流していたら、みんな

3年生の化学実験は、おそらくこれが最後の実験になると思います。ちょっと寂しいですね。
(最後の2枚は撮って欲しいという子たちのサービスショットです。)
さて、明日から2学期の期末考査です。
実験の内容もテストに出ますよ~。しっかり復習しましょうね
【化学実験】岩塩を使ったアボガドロ定数の測定
岩塩に含まれるNa+とCl-の個数を求め、アボガドロ定数の理解を深める実験です。
岩塩、電子天秤、ノギス、千枚通し、カッターナイフ、木槌などを使って行いました。
ケガをしないよう、慎重に行いました。
測定した後に、アボガドロ定数の算出をしました。
みんな、良い数字が出たかな?

【化学実験】アルコールとアルデヒドの性質
メタノール・エタノールにナトリウムを入れそれぞれの変化をみたり、熱した銅線をメタノールに近づけたり遠ざけたりして変化を見たりして、アルコールの性質を学び、フェーリング反応・銀鏡反応からアルデヒドの性質を理解する実験です。
銀鏡反応が上手くいった班の試験管です。素晴らしいですね

【生物実験】心臓の観察
体液を循環させるポンプとしての心臓の構造と働きを、理解することを目的とした実験です。実物のブタの心臓を使って行いました。
各部位にマチ針を立てて部位を確認した後、血液の流れに沿って紐を通し、どこからどこへ血液が流れるのかを確認しました。
一番下の写真は、ブタの心臓がどれくらいの大きさかを自分たちの握りこぶしと比べているところです。
【生物実験】血液凝固の実験
血液凝固防止剤を含むブタの血液を使ってそのまま37℃に保ったビーカーに入れたもの、塩化カルシウム溶液を加えさらに37℃のビーカーに入れたもの、氷水に入れたもの、37℃のビーカーに入れガラス棒で攪拌したものの4種類を用意して、血液凝固の様子を観察しました。
凝固反応のあったものは、試験管から取り出して触ってみました。
塩化カルシウムが血液凝固を促進する働きがあることや、氷水に入れると酵素が働くなくなること、ガラス棒に付着したフィブリンの観察など、実験を通して理解を深めることが出来ました。
【生物実験】バター・チーズとアイス作り
前回からしばらく間が空きましたが、中間考査後から期末考査前までの理科の実験の様子をお伝えしていきます。
まずは3年生の生物の授業で「牛乳成分の分離」と「世界に一つだけのアイス」の実験を行いました!
牛乳の成分にタンパク質・脂質が存在していることを確かめるためにバター、カッテージチーズを作り、さらに「世界に一つだけのアイス」は各班で牛乳・脱脂粉乳・生クリーム・砂糖・ゼラチンの量を計算し、思い思いのアイスを作りました。作った後はみんなで感想を話しながら食べました
この実験を通して乳製品への理解が深まり、「自分たちで分量を考えて作ったアイスは、今まで食べたアイスの中で一番おいしい!!」という声を聞くことも出来ました