今日の上高

2018年2月の記事一覧

理科・実験 【化学実験】アゾ染料の合成

理科・実験 2年生の化学の授業で「アゾ染料の合成」実験を行いました!

ジアゾカップリング反応により、アゾ染料を合成する実験です。(言葉が難しいですね戸惑う・えっ
 

 
出来た染料に木綿の布を浸して染色し、水洗いした後、実験室の窓際に干しました。
 
赤っぽい橙色の方が2-ナフトール、黄色い方がフェノールです。
2-1、2組の生徒は明日(2/27)布を取りに来てくださいね!プリントに貼って提出になります!

*1年間実験の様子をお伝えしてきましたが、今年度はこの実験が最後になります。
この後生徒のみなさんは学年末考査がありますので、しっかり復習してください鉛筆

*このHPをご覧になってくださったみさなん、1年間ありがとうございました。
HPを通して本校の理科実験の雰囲気が少しでも伝わりましたでしょうか。
来年度も随時更新していく予定でおりますので、これから入学されるみなさんで上高HPに載りたい方は、ぜひ声をかけてください了解

【租税教室開催】実務で役立つ講義満載!

23日(金)に本校商業科2年生対象の租税教室が行われました。毎年恒例の行事となっています。1年時に税の作文を提出し、基礎を学び、この教室で実務全般を学びます。
講師は本校卒業生でもある、税理士の越川先輩です。甲子園出場組でレギュラーの野球部OBでもあります。
今回はさらに、上尾税務署から大谷課長様、本校OGで越川先輩の税理士法人キャンバスで働く、三浦先輩もかけつけてくれました。優秀なスタッフからお言葉をいただきながら、最後は青色申告までと、実践的な講義が続きました。
拝聴しながら、まさにこれが県トップレベルの商業科であると、誇りと感動を感じました。
国家公務員試験Ⅲ種の受験数増加も願いつつ、講師の皆様、ビジネスマインド向上の為、御指導いただきありがとうございました。

理科・実験 【化学実験】中和滴定

理科・実験 1年生の化学基礎で「中和滴定」の実験を行いました!
中和滴定に用いる器具の使い方と、基本的な実験操作を学ぶとともに、市販の食酢中の酢酸の濃度を求めることを目的とした実験です。
 

 

 
初めて使う実験器具ばかりで慣れない操作でしたが、上手く出来た班もたくさんありました了解

1年生の化学実験はほんの数回でしたが、授業の前に話を聞くと、実験を楽しみにしてくれている生徒がたくさんいました。これはとても嬉しいことですにっこり

*受験生のみなさん、上尾高校に入学したら一緒に実験をして学びを深めていきましょうね鉛筆

理科・実験 【物理実験】気柱の共鳴

理科・実験 2年生の物理基礎の授業で「気柱の共鳴」の実験を行いました!

気柱がおんさに共鳴することを利用して、おんさの振動数を測定する実験です。
気柱共鳴装置の水槽を上下すると、大気圧のためにガラス管内の水面も上下します。
おんさを鳴らしながら管内の水面を少しずつ下げていくと、定常波を生じて気柱が大きな共鳴音を出すようになります。この大きな共鳴音を出す位置を特定し、その結果から波長λや、おんさの振動数f、開口端補正などを計算して求めました。
 
 
*一度に全部の班(10班)が実験してしまうと、どこの音か聞き取れなくなってしまうので、5班ずつそれぞれを離れた場所に設置して行いました。

理科・実験 【化学実験】ベンゼンとニトロベンゼン

理科・実験 2年生の化学の授業で「ベンゼンとニトロベンゼン」の実験を行いました!
ベンゼンとニトロベンゼンの性質を調べ、ベンゼンからニトロベンゼンを合成する実験です。

劇物を使うのでとても慎重に実験していますね。
 
生成したニトロベンゼンです。
 
みんなで観察し、感想を話し合っていました。

理科・実験 【科学と人間生活】微生物の観察

理科・実験 1年生商業科の【科学と人間生活】の授業で「発酵食品に利用する微生物の観察」実験を行いました!
私たちの生活に身近な発酵食品に、微生物がいることを確認することを目的とした実験です。
ドライイースト溶液、ヨーグルトの上澄みをスライドガラスに薄く塗りガスバーナーで5秒加熱します。その後メチレンブルーで染色をし、顕微鏡で観察しました。
 
粒の大きく見える方がドライイーストに含まれる酵母菌で、2番目の画像の右端の方に見える細長いのが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌です。
 

 
最初は顕微鏡操作に手間取っていた生徒も、ピントが合って微生物がよく見えると「わあ!」と感動していました
*今回もHPに載りたい生徒が声をかけてくれました。にっこり
 これからも実験の様子を載せていきますので、ぜひ載りたい!という生徒は私に声をかけてくださいね!

理科・実験 【化学実験】エステルの合成

理科・実験 2年生の化学の授業で「エステルの合成」実験を行いました!

エステルを合成して、その合成方法と性質を学ぶ実験です。
 
この実験で初めて使用した器具は、還流冷却管です。
 
酢酸+エタノール+濃硫酸で酢酸エチルを、サリチル酸+メタノール+濃硫酸でサリチル酸メチルを生成しました。

理科・実験 【生物実験】脱水素酵素の反応

理科・実験 2年生の生物基礎の授業で「脱水素酵素の反応」実験を行いました!
クエン酸回路の一部を担当する、コハク酸脱水素酵素の働きを確かめることを目的とした実験です。
ツンベルク管やアスピレーターなど、初めて使用する器具ばかりで緊張しながら慎重に実験していましたが、みんな上手く使えていました了解
 
脱水素反応によって実際に水素が生じたかどうかをメチレンブルーの色の変化で確かめることが出来ました!

現在、家庭学習時間を増やすキャンペーン実施中!!



第1学年では、『“先週の自分を越えろ!”キャンペーン週間』と銘打って、今週1週間(2月5日~2月11日)、家庭学習時間を増やすキャンペーンを実施しています!

1年生の終盤、部活動などの様々な活動で忙しい上尾高校生は、残念ながら家庭学習時間が減ってしまう傾向にあります。
しかし、その一方で、この時期の学習の定着は、生徒自身の興味・関心を広げるためにも、そして、将来の進路実現のためにも必須です。
そこで、第1学年では、「家庭学習時間1日1時間」を学年全体のミッションとして、現在一丸となって取り組んでいます。
専用の記録用紙を配付して、生徒自身で日々の学習時間を記録しています。
この小さな積み重ねが、いつか大きな財産になることを信じています!

第1学年 人権教育~LGBTについて考える~




2月2日(金)LHRの時間に、第1学年はLGBTについての人権学習を行いました。
今回は、NHKなどの多数のメディアに出演されているNPO法人ReBitさんから2人の講師をお招きし、LGBT当事者のお話を伺いました。

LGBTとは、レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシャル(B)・トランスジェンダー(T)の略語であり、性的マイノリティの方々の総称です。
現在、LGBTに該当する方々は13人に1人と言われています(電通ダイバーシティー・ラボ調べ。数多くのメディアに取り上げられる機会が増え、社会的関心が高まっています。

第1学年では、1月12日(金)LHRで、LGBTの基礎知識を習得する事前学習を行いました。そして、この日、当事者の方々からお話を伺うことができました。講演は終始、和やかな雰囲気で進められ、お二人の趣味の話から始まり、今までの人生の歩みやそれぞれの場面で感じたこと、周囲との関係性など、様々なお話を伺いました。生徒たちは約1時間、熱心に話を聞いており、「LGBTについて身近に感じた」「意外と自分と変わらない」「自分にできることを考えたい」という感想を述べていました。