今日の上高

2018年3月の記事一覧

未来の科学者

3月23・24日に茨城県つくば市のつくば国際会議場で「つくば Sience Edge 2018」が行われました。




これは、未来の科学者を育てるための試みで、科学に関するアイデアを発表し、デスカッションするものです。

上尾高校からは2年2組の吉村玖桃さんがポスター発表を行いました。
テーマは
Ageko Kumamushi Collection
〜クマムシの美を証明せよ!〜



不死身の生物と言われ、今注目されている「クマムシ」。皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。※芸人さんではありません…。

吉村さんはそのクマムシに関する研究を進めており、今回は、何種類か存在するクマムシを貴金属比の観点から注目し、その形態の美しさを客観的に捉えるというユニークな研究を発表しました。

実は吉村さん。2月10日に埼玉大学で行われた「理科教育研究発表会」にも参加しており、そのときは、クマムシのコケに対する嗜好性と歩行速度に関する研究を行いました。

クマムシの研究は来年度も続ける予定です。今後の活躍が楽しみです。

平成29年度も終了!

平成29年度の修了式が行われました。
校長先生から、物事の見方として、「鳥の眼、虫の眼、魚の眼」を持ちましょうというお言葉をいただきました。高所から眺め全体を見渡すこと。地を這うように細かく観察すること。川や水の流れを追うように物事を観ること。複眼的な視野を持つことで、より具体的に物事に正対できるということを、今日学びました。なるほど...
冬場に取り組んでいたトータルマラソンの成績上位者(男女)をはじめ、数多くの団体・個人が表彰を受けました。
卒業式以来の校歌斉唱を聴くと、1年が終わったという気持ちになり、ジンとくるものを感じた次第です。
上尾高校我らが誇り♬ 4月にまたお会いしましょう。皆さん事故なくお元気で...

先輩に学べ!!


 3月22日(木)進路体験発表会が行われました。この春卒業したばかりのピカピカの卒業生が、わざわざ後輩のために、自分自身の進路実現までに至った過程を丁寧に話してくださいました。

 どの先輩もためになる話ばかりで、聞いていて深くうなずくことばかりでした。「目の前のテストを一生懸命がんばれない人が、1~2年後の自分の将来に向けてがんばれるはずがない。」と言っていた先輩もいましたね。
 「得意科目で一番になる!」「検定に向けて誰よりも勉強する!」などなど、【強い信念を持ち続けた人】が最後に神様からのプレゼント(進路実現)を受け取っているように感じました。

1・2年生のみなさん、どれだけ心に響きましたか?

さぁ、明日から、いや、【今】から自分の進路実現に向けて動きはじめよう!

 

 

卒業生のみなさま、本当にお忙しい中ありがとうございました!

あれから一週間…第58回卒業証書授与式


 第58回卒業証書授与式が3月10日(土)に行われました。もう、一週間が経ってしまったのですね。時が経つのは本当に早い…。

 368名の卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。感動的な卒業式でした。立派な社会人・大学生等になった姿を見せに来てくださいね。上尾高校で首を長くしてお待ちしております!ちなみに3年生の学年の先生方は完全に「3年ロス」になっていますよ。

 保護者のみなさま、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。3年生がたくましく、立派になられたのは保護者のみなさまのおかげだと思っております。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

 

 

 

お知らせ 自己評価システムシート掲載!

平成29年度学校自己評価システムシートの最終版を掲載しました。2月に行われた学校評議員会、学校評価懇話会を受け、学校評議員の皆様から寄せられた意見を、学校関係者評価として、掲載しました。
今年度、PDCAサイクルを回し、学校運営に勤しんだ証が記されています。
御一読いただければ、幸いに存じます。

 平成29年度学校自己評価システムシート(最終申告)