今日の上高

2018年4月の記事一覧

理科・実験 今年度初の化学実験

理科・実験 今日の4限に化学基礎の授業で1年生初めての実験を行いました!

まず最初に1人1回ずつガスバーナーの点火消火の練習をしました。


そのあと蒸留・抽出・昇華・ペーパークロマトグラフィーの4種類の実験を行いました。
まずは赤ワインの蒸留。

出てきた液体に火をつけて、エタノールであることを確認しました。

それから、抽出。分液ロートに水とうがい薬(イソジン)を入れて混ぜ、そこにヘキサンを加えました。


それから、ヨウ素の昇華。毒々しい気体が出てきましたね苦笑い
そして、自分たちの班で行ったペーパークロマトグラフィー。

たくさんの実験を1時間でやりました。
今日は校長先生をはじめ、たくさんの先生方が見に来てくださいました。
新しく出てきた器具の名前「リービッヒ冷却器」など、ちゃんと覚えてくださいね!

理科・実験 【生物実験】1,3年

理科・実験 1年生と3年生の生物基礎の授業で、「顕微鏡の使い方」の実験を行いました!

3年生の商業科の生徒は、中学校以来顕微鏡を使っていなかったので、久々の顕微鏡実験。
高校(本校)の顕微鏡は光源装置がついていたり、プレパラートを乗せるステージがメカニカルステージだったりするため、一つ一つがデラックスなことに「すごい!!!」」と驚きの声をあげていました。
途中、教頭先生も見に来てくださいました興奮・ヤッター!
 
今日は広告などを見たり、つくしの胞子を観察してスケッチしたりしました。
 
今日ショックだったことは、1年生の授業の時に、「上尾高校のホームページを見たことがある人?」の問いかけに、一人も手が挙がらなかったことです戸惑う・えっ汗・焦る
みんな、こまめにホームページをチェックしてね!

理科・実験 今年度最初の実験

理科・実験1年生商業科の「科学と人間生活」の授業で【顕微鏡の使い方】の実験を行いました!

本校では生徒1人1台の顕微鏡を使用しているため、中学校時代に人任せにしていた生徒も、きちんと使い方を学ぶことが出来ます。
今日は説明の後、実際に酵母菌を観察してみました。
 

写真を撮って学校のホームページに掲載することを話すと、快く受け入れてくれましたにっこり
今年度もたくさん記事を載せていきますので、お楽しみに!

部活動オリエンテーション

 本日、1年生対象の部活動オリエンテーションを行いました。本校は校訓である「文武不岐・自主自律」のもと勉学と部活動や生徒会活動に取り組んでいます。
 1年生も一早く上高生として活躍できるよう、真剣な眼差しで先輩方の発表を観ていました。

   
   
   

笑う ご対面!

本日の5限を使い、生徒会主催の対面式がありました。
各クラスにお花をプレゼント、3年間花を咲かせ続けてくださいという生徒会からの熱いメッセージをいただきました。
質問コーナーでは...
・学食での人気メニュー
・文化祭での企画
・競技会での種目
などなど、本校独自の学校行事についての質問が多かったのですが、上級生が的確に答えていただき、ありがとうございました。
校長先生の質問に、1年生がずばり正解を出したのには驚きました。(新入生の総人数)たぶん先生方でもほとんど答えられなかったのでは?
学年主任(数学担当)への質問には、会場がどよめきました。
Q.「授業の進度は早いのですか?」
A.「早いですよ。私は、一番理解できる生徒にあわせて進めたいぐらいです。」
 「でも...まあ上位25%位のところで進めている、最近の傾向がありますよ。」「優しくなりました...」
さすが高校の授業の進度は中学校とは違い、とてつもなく早いのですね。予習・復習、聞き漏らし厳禁!
授業への突入が楽しみです。

晴れ 平成30年度本格始動!

平成30年度が本格始動しました。
午後には新入生371名を迎え、明日からのオリエンテーションに全校生徒で臨めるようになりました。嬉しい限りです。新入生の胸、襟には60周年記念(Newバージョン)の校章が誇らしげに光っています。
校長先生より、
①「文武不岐賞」の新設(校訓を体現して他の生徒の模範になった生徒への校長奨励賞)について
②「東京2020オリンピック・パラリンピック教育実施校ようい、ドン!スクール」の認定について
の2点について説明がありました。
また、小平奈緒選手のことばから、求めるものは無限である。無限の可能性を信じ、活躍して欲しいという励ましをいただきました。