2018年6月の記事一覧
新聞を活用した授業
今回は読売新聞本社、教育関連記者の方が取材のため来校しました。
ちなみに記者さんからの質問で、宅配で新聞をとっている家庭はとの投げかけに、約1/3の生徒が挙手、これでも多いとのこと。筆者の子供の頃は、新聞(古を含め)のある生活が当たり前で、物を包むのは新聞と、決まっていました。お魚、お野菜、肉屋さんのコロッケ、お弁当(よく昼食中にシミのできた新聞を読んだもんでしたが...時代は恐ろしく変化しましたね)
ジグソー法に似た授業形態で、先ずは新聞各紙を多面的視野で熟読しながら各グループで討論しました。その後グループをチェンジ...知識を他者に伝えながら多くの意見を集約し、レジュメを完成させました。
ちょうど国会審議(働き方改革関連法案)がある本日でした。どちらに転ぶにせよ、近未来の主権者たる意識(あなたですよ!)を持ちながら日々生活していきましょう。
【保健委員会】 姿勢改善運動開始
保健委員会では、「人生は姿勢から~好感度UP大作戦~」をキャッチコピーに、今年も姿勢改善運動を開始しました!
6月25日(月)~29日(金)の1週間、授業開始前にキャットレッチ(猫背を矯正するストレッチ)を行います。
22日(金)のLHRで保健委員が各クラスで取り組みの説明を行いました。
まずは、5分!!授業中もこの基本姿勢で頑張ります!!
姿勢改善で今日から好感度UP!!成績も上がるかな!?
【生物実験】体細胞分裂の観察
3年生商業科の生物基礎の授業で「体細胞分裂の観察」実験を行いました!
ネギの種子を発根させ、その根端の生長点の体細胞分裂と染色体の移動を自作のプレパラートで観察する実験です。
染色・解離をした根を、押しつぶして観察します。
いつも楽しく実験に取り組んでいる男子2人です
一度にたくさんの分裂期が見えた生徒は、「俺って天才!!」等と言いながら生き生きと観察を進め、押しつぶしが足りなくて分裂期が良く見えなかった生徒は、モニターで確認したり、友達に見せてもらうなどして協力して実験することができました。
教職員応急手当講習会を実施しました
6月21日(木)15:50~17:00
上尾西消防署の方々を講師に迎え、教職員応急手当講習会を実施しました。
本校卒業生も講師デビューです。
緊急時に備え、真剣に取り組みました。
最後に管理職から、事例をもとに、初期対応の大切さと、特に怪我の多い部活動中の対応についてお話がありました。
学校評議員会・学校評価懇話会開催
後半は、懇話会テーマ「 上高における『学び』と『部活動』 」に沿って意見交換を行いました。学びの深化と部活動との両立のことなど、「学生時代にとことん突き進んでいくべき。」という意見で皆さんの考えは大方合致したようです。「文武不岐」を体現し、「自主自律」を実践する。本校での学校生活がさらに充実できるように、時にはこんな話し合いの場を設けることも重要です。
次回は2月開催... また活発な意見交換になるよう生徒の皆さんよろしくお願いします。
【化学実験】教育実習生研究授業
3年生の化学の授業で「コロイド溶液の性質」の実験を教育実習生が行いました!
コロイド溶液を作り、その性質を調べる実験です。
教育実習生の研究授業で、必死さが伝わる授業でした。
コロイド溶液を作っているところと、透析しているところです。
教頭先生をはじめ、他教科の先生方も見に来てくださいました
明日で教育実習も終了です。
実習生のみなさん、お疲れ様でした。実習で学んだことをぜひ生かしてください
総合文化祭開会式及び全国壮行会
杉 夢夏さんは、将棋部門で平成30年8月9日(木)から8月10日(金)に2018信州総文祭(千曲市)出場します。
部活動・同好会生徒応急手当講習会を実施しました。
部活動・同好会の生徒代表を対象に応急手当講習会を行いました。
講師は養護教諭と教育実習生です。
①日常的に起こるけがの手当てとして、アイシングや止血の方法を学びました。
②教育実習生も熱演中。
③グループに分かれて心肺蘇生法の実技訓練を行いました。
④けがを予防し元気に活動するためにできることをみんなで考えました。
⑤自分たちの活動中に起こりそうなけがやその対処、必要な物品などを考える振り返りシートを記入して終了です。
【保護者面談週間】スタートです
本校ではこの時期にあわせて保護者面談を行っています。
特に、
①1年生普通科の文理選択について
②1年生商業科の科目選択について
③2、3年生の科目選択と、将来の進路(大学、短大、専修学校、公務員、就職)他等々に向けてというように、保護者の方々とお話する事は多岐にわたると思いますし、担任は多くの情報を提供するとともに、的確に取捨選択することも要求されます。お子様の将来に向け、じっくりお話し合いいただき、日頃の生活面全般に関しても、担任教員から情報を得てください。その場で親子喧嘩せずに...よろしくお願いいたします。また、この期間がお仕事等でお忙しい方は、担任にご相談ください。
キャリアカウンセリング(今回の面談はまさにそう言えます)とは、進路指導全般の中で、ひとつの対話的モジュールの中で、話し合いが完結した場合でも、次のステップで親子の考えが乖離した、まとまった、相違(溝)がある場合など、お気軽に再度相談できる環境のことです。何回も面談を繰り返すことで、双方の考えは、納得するものに変化すると思います。
是非複数回の面談を重ねながら、ミスマッチのない進路選択に歩み寄っていければ、と思います。
【生物基礎実験】DNAの抽出
3年生商業科の生物基礎の授業で「DNAの抽出」実験を行いました!
遺伝子の本体、DNAを細胞の中から取り出して、自分の目で見てみる実験です。
材料は、ブロッコリーとバナナを使用しました。
まず、ブロッコリーとバナナをすりつぶします。
すりつぶした材料に、中性洗剤と食塩水を混ぜた液を入れ、さらに混ぜてしばらく置き、水切り袋と割りばしを使って濾し取ります。
濾した液に、冷エタノールを入れると、、、
モヤモヤした白い物質が出てきました。
これがDNAです!!
このDNAをからめ取ってろ紙にこすりつけ、酢酸カーミン液で染色しました。
慎重にやりすぎて失敗してしまった班もありましたが、バナナの方はかなり良く出来ていました
見た目は同じように見えますが、塩基配列等が異なることを学びました。