2018年9月の記事一覧
体育祭団練習
本日6限のLHRで10月4日(木)に開催される「体育祭」の団練習を行いました。秋雨の続く中の久しぶり晴天のもと、3年生の団長を中心に、「ボイスランニング」練習を行いました。

校内手帳コンテスト開始!
今年の1年生は、手帳を使いながら自分の生活リズムを管理したり、備忘録として活用しています。
また、大学入試改革に伴う、ポートフォリオの管理なども行えるようになっています。どんなにIT技術が発展しようとも、オリジナルに活用できる手帳に勝るものはありません。
1年5、6組前、階段の踊り場前に掲示された手帳の週間ページは、どれも力作ばかりで、甲乙つけがたいものばかりでした。生徒一人ひとりの工夫の跡が見られます。
今回は、「校内手帳コンテスト」と銘打った形で、投票を行うことになりました。審査の観点は、①手帳と文章から、成長していることが伝わってくるか? ②参考になり、取り入れたい使い方かどうか? が大切なようです。
学年の先生方、生徒が投票し、優秀な作品と認められた手帳には、1学年主任から各種表彰が授与される模様です。



また、大学入試改革に伴う、ポートフォリオの管理なども行えるようになっています。どんなにIT技術が発展しようとも、オリジナルに活用できる手帳に勝るものはありません。
1年5、6組前、階段の踊り場前に掲示された手帳の週間ページは、どれも力作ばかりで、甲乙つけがたいものばかりでした。生徒一人ひとりの工夫の跡が見られます。
今回は、「校内手帳コンテスト」と銘打った形で、投票を行うことになりました。審査の観点は、①手帳と文章から、成長していることが伝わってくるか? ②参考になり、取り入れたい使い方かどうか? が大切なようです。
学年の先生方、生徒が投票し、優秀な作品と認められた手帳には、1学年主任から各種表彰が授与される模様です。
美術Ⅱは写生を行っています!
校舎内外のあちらこちらに2年生の美術選択者が...
熱心に写生をしています。
奥行の出し方などを、担当の先生に熱心に聞きながら、2時間じっくり下書きをしていました。



熱心に写生をしています。
奥行の出し方などを、担当の先生に熱心に聞きながら、2時間じっくり下書きをしていました。
生徒会も世代交代です!
3年生を中心とする生徒会の皆さん、多くの学校行事を積極的にこなしていただき、感謝します。本日で事実上の引退となります。今後は自らの進路実現に向け努力していってください。
新井先生(生物)が、お昼休みに文化祭の動画を自ら編集し、迅速に公開してくれました。ありがとうございます。
本日午後は、
◯文化祭閉祭式(2日間に渉る頑張りに終止符をうつために!)
◯生徒会離・就任式(今日が本当の代かわりです!)
◯文化祭表彰(クラスTシャツ部門【2年3組】、総合部門【2年6組】が表彰されました!)
◯NACK5スポーツ研修(オーストラリア)報告会(新生徒会長からのメッセージでした!)
◯アジア大会壮行会(車椅子バスケットボール日本A代表、赤石君の壮行会を行いました!)
盛りだくさんの集会でした。
明日の代休を挟みいよいよ、秋の風情を感じながら日々新(あらた)... といきたいものですね。





新井先生(生物)が、お昼休みに文化祭の動画を自ら編集し、迅速に公開してくれました。ありがとうございます。
本日午後は、
◯文化祭閉祭式(2日間に渉る頑張りに終止符をうつために!)
◯生徒会離・就任式(今日が本当の代かわりです!)
◯文化祭表彰(クラスTシャツ部門【2年3組】、総合部門【2年6組】が表彰されました!)
◯NACK5スポーツ研修(オーストラリア)報告会(新生徒会長からのメッセージでした!)
◯アジア大会壮行会(車椅子バスケットボール日本A代表、赤石君の壮行会を行いました!)
盛りだくさんの集会でした。
明日の代休を挟みいよいよ、秋の風情を感じながら日々新(あらた)... といきたいものですね。
登校指導が始まりました!
文化祭後、日曜日を挟んで本日から学校は平常に戻る準備を進めます。
本日より14日(金)まで、登校指導が行われます。通用門3か所、昇降口、駅周辺に教員が立ち、暖かく生徒の皆さんを迎えます。
気持ちを切り替え、しっかりと勉強や部活動にと邁進していきましょう!

本日より14日(金)まで、登校指導が行われます。通用門3か所、昇降口、駅周辺に教員が立ち、暖かく生徒の皆さんを迎えます。
気持ちを切り替え、しっかりと勉強や部活動にと邁進していきましょう!
上高祭始まりました!
第59回上高祭が始まりました。
本日は校内公開、午前中はオープニングセレモニーで大盛り上がりでした。ほぼ曇りの天気でしたが、体育館の熱気は最高潮!各団体、クラスが趣向を凝らした出し物を披露しました。
今年のテーマは、「花より上高 ~刻め青春の1ページ~」です。校長先生からも、良き思い出を心に刻んでいただきたいというメッセージをいただきました。
その後サプライズゲストとして、「コバトン」が駆けつけくれました。明日も午前中3回県庁から北上尾に飛来していただけるとのことです。
明日は一般公開(9:30~15:30)です。多くの方々にご来校いただけるよう、関係者一同準備を進めてまいります。





本日は校内公開、午前中はオープニングセレモニーで大盛り上がりでした。ほぼ曇りの天気でしたが、体育館の熱気は最高潮!各団体、クラスが趣向を凝らした出し物を披露しました。
今年のテーマは、「花より上高 ~刻め青春の1ページ~」です。校長先生からも、良き思い出を心に刻んでいただきたいというメッセージをいただきました。
その後サプライズゲストとして、「コバトン」が駆けつけくれました。明日も午前中3回県庁から北上尾に飛来していただけるとのことです。
明日は一般公開(9:30~15:30)です。多くの方々にご来校いただけるよう、関係者一同準備を進めてまいります。
第2学期が始まりました!
長い夏季休業も終わり、(あっという間であったような?)第2学期が始まりました。
新たな気持ちで心機一転、行事の2学期ともいえる学期ですが、沢山の活躍の場で、校訓を体現していただきたいと思います。何よりも大きな事故がなく、1,113名全員が元気よく集まることができたことが、一番嬉しいことです。
校長先生からは「積小為大(せきしょういだい)」という言葉をいただきました。二宮尊徳(金次郎)がモットーとしていた思想で、小さなことを積み重ね大きなことを成し遂げるという意味の言葉です。
新たな気持ちで心機一転、行事の2学期ともいえる学期ですが、沢山の活躍の場で、校訓を体現していただきたいと思います。何よりも大きな事故がなく、1,113名全員が元気よく集まることができたことが、一番嬉しいことです。
校長先生からは「積小為大(せきしょういだい)」という言葉をいただきました。二宮尊徳(金次郎)がモットーとしていた思想で、小さなことを積み重ね大きなことを成し遂げるという意味の言葉です。
この「積小為大」ですが、同じことを言っている現代人がいます。大リーガーのイチロー選手です。様々な名言を残しているイチロー選手ですが、その中のひとつ、「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへいくただひとつの道」という言葉です。
小さなことを積んで大きなことを成し遂げる。積小為大に通じるものがそこにあります。
表彰は、吹奏楽部(コンクール)、書道部(硬筆展)、野球部(選手権大会県予選)が受けました。休業中も多くの部活動が活躍したことが鮮明に思い出されます。野球部主将から、全校応援で勇気をもらったこと、感謝の意味を込めて挨拶もありました。
最後に毎年恒例の、自転車マナーアップ伝達講習会が開催され、積極的に発言する者が出るなど、有意義な時間を共有することができました。