今日の上高

2018年10月の記事一覧

3年生選択授業「スポーツⅡ」アイススケートの授業

  3年生商業科の選択授業「スポーツⅡ」で10月29日(月)から12月3日(月)の毎週の月曜日の6限・7限で合計6回、上尾市内にある「埼玉アイスアリーナ」でアイススケートの授業を行います。
 本日、10月29日(月)は第1回目のアイススケートの授業を行いました。64名でアイスアリーナのインストラクターが4名で各グループに分かれ指導してくれました。ほとんどの生徒は初めてアイススケートを体験しましたが、みるみる上達し、あるグループでは、バック滑走できるまで上達しました。講習終了後は15分間、フリー滑走しアイススケートを楽しんでいました。
  
         

     
 
  

理科・実験 2学期の生物実験(2年普通科理系クラス)

理科・実験 2年生普通科理系クラスでの実験をご紹介します。
【探せ!チリメンモンスター!!】
海洋において植物プランクトンを食べている一次消費者を観察し、同定する実験を行いました。
 
こんなにたくさんの種類の生物が入っていることに驚き!
 
中には、タツノオトシゴを見つけた生徒もいましたにっこり

さて生徒のみなさん、早いもので来週は中間考査です。
授業の復習をしっかりして、万全の態勢で試験に臨んでくださいね鉛筆

理科・実験 2学期の生物実験(3年普通科理系クラス)

理科・実験 3年生普通科の理系クラスでの実験をご紹介します。
【さまざまな種子と子葉の観察】
数種類の種子を用意して、中の胚、胚乳、子葉の観察を行いました。
また、子葉を観察することで、種子の中の胚がどのように変化していくのかを観察しました。
 
材料の種子、それから育てたソラマメとハツカダイコンです。
 
有胚乳種子と無胚乳種子に分類し、どのような違いがあるかを考えました。


【花粉の発芽と花粉管の伸長】
ムラサキツユクサを用いて花粉管核と雄原細胞を観察し、さらに花粉を寒天培地にまいて、花粉管の伸長の観察を行いました。
 
だいぶ伸びているのがわかります。



【茎頂分裂組織と根端分裂組織の観察】
アスパラガスと、発根させたネギの根を用いて、植物において細胞分裂が活発に起こっている場所を確認しました。
 


【種子の発芽と胚のはたらき】
エン麦を用いて、胚の発芽の際に合成されるアミラーゼのはたらきを観察しました。
デンプンを入れた寒天培地に、2等分したエン麦を胚を含む半種子と胚を含まない半種子に分け、切断面を下にして置きラップをして準備完了。
予想を立てて3日間培養し、観察をしました。
左が胚あり、右が胚なしです。
 
3日間培養した後にヨウ素液をたらし、ヨウ素デンプン反応が起こるかどうかを実験しました。

【気孔の観察】
ムラサキツユクサと松の葉を用いて、気孔の観察を行いました。
さらに、いろいろな資料を用いて気孔を探してみました。
 
左が気孔が開いているところ、右が閉じているところです。わかりやすいですね。
 

さらにオカナダモを用いて、原形質分離の観察をしました。
 
砂糖水(高張液)につけて原形質分離を起こしたオオカナダモの顕微鏡画像です。

理科・実験 2学期の生物実験(3年商業科)

理科・実験 2学期の生物実験をご紹介します。
2学期は行事がいろいろとあり、あっという間に中間考査前になってしまいました戸惑う・えっ
今学期もたくさん実験を行っています。今学期の実験の様子を少しずつご紹介していきますね。

まずは3年生の商業科の生物基礎の実験です。
【原生動物の体内環境の観察】
9月の文化祭明けに、原生動物が体内環境を一定に保つしくみについて学ぶため、ゾウリムシの収縮胞を観察しました。
 
淡水と塩水それぞれに浸したゾウリムシの収縮胞が1分間あたりに何回収縮するかを数えました。

【タンパク質の変性・脂肪分の取り出し】
1.牛乳タンパク質が酸性によって変性することを確かめました。
 

2.生クリームに含まれている脂肪分を取り出して、脂肪の性質を確認しました。

実験が終わった後に、出来上がったカッテージチーズとバターをみんなで試食しました給食・食事

【心臓の観察】
体液を循環させるポンプとしての心臓の構造と働きを、実物を通して理解する実験を行いました。
用意したのは豚の心臓です。

本物は想像以上に大きい!という声がたくさん聞こえました。
 
各部位にマチ針を立て、赤と青のスズランテープを血液の流れに沿って通し、動脈と静脈の流れを確認しました。

第1回学校説明会及び商業科体験入学が行われました!

本日、第1回の学校説明会及び商業科の体験入学が行われました。
保護者の皆様を含め、1,300名を超える方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
吹奏楽部のウエルカム演奏から始まり、校長挨拶、入学者選抜説明、3年生2名の発表と続き、フィナーレは箏曲部の演奏で、幕を閉じました。商業科希望の皆さんには、簿記、原価計算、情報処理などの授業を体験していただきました。
2回目以降の説明会も、皆様のご協力をいただきながら運営してまいります。趣向を凝らし、様々な形態とサプライズでお迎えさせていただきます!

体育祭(飛翔)が行われました!

雨が心配されましたが、何とか一日プログラム通り行うことができました。
日頃の行いの良さが影響しました。本当に良かった...
「力の限り全力で!」 生徒も保護者の皆さんも、教員も燃えました。
保護者及び一般の方の来場者数は434名でした。