今日の上高

2019年1月の記事一覧

お知らせ 第3回学校説明会(最終回)を行いました!

今年度最後の説明会です。
校長先生から、「生徒が自慢の上尾高校です。最後まで真剣に学習に取り組み、我々と共に校訓を体現しながら学んでいきましょう」という熱いメッセージをいただきました。
今回は1年バドミントン部の生徒からの発表があり、「受験中は不安なことが多かったが、見事に合格し、入学後は勉強も手を抜かず、部活動にも積極的に参加しながら、毎日充実した学校生活を送っています。」という報告をいただきました。
今回は毎年恒例になっている受検生応援が、吹奏楽部、野球部、チアダンスを中心に、他の部活動の協力もいただいて盛大に行われました。観てくださった保護者の中には感動の涙を流していた方もちらほら...その後、個別相談会が教室で行われました。
あとひと月半、志願している受検生に全力でエールを送ります。

理科・実験 生物実験 3年理系【ウズラ胚の観察】

理科・実験 3年生理系クラスの生物の授業で、「ウズラ胚の観察」実験を行いました!
身近に観察することができるウズラ胚を用いて、脊椎動物の初期の発生について理解を深めることを目的とした実験です。
まず1回目の授業では、観察に使う道具の準備を自分たちで行いました。


そして2回目の授業で、ウズラの有精卵を38度の温度で温めておいた1、5日胚の観察を行いました。
慎重に殻をむいていきます。

胚を探して作成したろ紙リングごと胚をつり上げ、ひっくり返してアガロース培地に置き、双眼実体顕微鏡で観察しました。

さらに大型モニターで確認しました。

心臓が動いているのを観察できた生徒もいて、とても感動していました!

本日「豚の目の解剖」実験も行いましたが、すべてのクラスが終わったら掲載します。
*センター試験を受ける3年生のみなさん、明日はいよいよ本番ですね!!
 頑張ってきてください鉛筆 応援していますよ!!

始業式 壮行会・報告会を行いました!

皆様、あけましておめでとうございます。今年も上尾高校HPに関しまして、閲覧していただきますよう、お願い申し上げます。

本日は、校長先生から「」の3つの漢字を披露していただき、お話を伺うことができました。
「これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」という論語の教えを一言で表したものが、「」です。 これを仕事に例えると、その仕事を知っているだけの人は、仕事を好きな人にはかなわない。 さらにその仕事を好きなだけの人は、仕事を楽しんでいる人にはかなわない、ということになります。
大リーグの新人王大谷翔平選手は、日々の練習からすでにストイックさに輪をかけた、オーラが垣間見られます。本当に練習が好き(本人談)、好きだからこれだけの結果が残せているということだと思います。
この言葉を胸に、これからのセンター試験、一般受験を乗り切ってもらいたい。また後輩は校訓を体現し、ますます上尾高校を盛り上げていってもらいたいと切に感じました。

その後、3年赤石君から、車いすバスケットボールアジアパラ大会銀メダル報告、日本代表カナダ合宿への意気込みを聞くことができました。また、写真部から関東大会に出品した2年生山崎君から、作品を手に撮影の苦労話などが報告され、大きな拍手と共に、校歌斉唱で会を締めくくることができました。