今日の上高

2019年4月の記事一覧

理科・実験 化学実験 1年普通科化学基礎【蒸留・抽出・昇華】

理科・実験 1年生の化学基礎の授業で「蒸留・抽出・昇華」の実験を行いました!

1年生にとっては初めての化学実験です。
今回は、まず実験の基本操作としてガスバーナーのつけ方を1人1回ずつ、他の実験は教員による演示で行いました。
中学生の頃、ガスバーナーをつけるのは人任せにしていた生徒も多く、ドキドキしながら操作をしている姿が多く見られました。しかし、わからないことはみんなで教えあいながら、安全に全員の生徒がガスバーナーをつけることができました。


こちらは蒸留装置の周りに集まって説明を聞いているところです。
赤ワインからエタノールを取り出し、実際に取り出した液体がエタノールかどうか火をつけて確かめました。


そして、抽出の実験ではイソジンからヨウ素の成分を、砂に混ざったヨウ素は昇華法によって取り出す実験を次々と行いました。

どの実験にも「おー!!!」という声があがっていました。

今年度もいろいろな実験を実施する予定です。
その様子をこのページで紹介していきますので、1年間お楽しみににっこり

離任式


 新年度となり2週間が経ちました。早いですね~。

 4月19日(金)離任式が行われました。退職・転出された先生を紹介し、校務多忙の中、1名の先生にお越しいただき、お話をいただきました。

 貴重なお話をありがとうございました。

 

新入生オリエンテーション


 4月10日(水)新入生オリエンテーション(部活動紹介)が行われました。

 上尾高校は部活動が盛んです!どの部活動も同好会もとにかく一生懸命取り組みます!1年生のみなさん!ぜひ部活動・同好会に入って、一度しかない高校生活、もっともっと充実させよう!青春だ!

 

 

 

対面式


 4月9日(火)対面式が行われました。

 1年生と2・3年生との顔合わせです。生徒会2年生が主体で作成した学校の概要ビデオ(秀逸!!)を見たり、1年生の質問に2・3年生が答える質疑応答など、実りある対面式となりました。「世界平和、ラブ&ピース」です!

 

 

携帯安全教室


 平成31年4月9日(火)携帯安全教室が行われました。KDDIより木庭治夫様をお招きし、身近に潜むスマートフォン利用の際の脅威を具体的に講演してくださいました。

 ここ最近、全県的にSNSによるトラブルが多くなってきました。使う人のモラル、常識、知識。スマートフォンを使用するときには、責任感を持ちましょう。上尾高校にはSNSのトラブルは必要ありません。

 

平成31年度 入学式


 平成31年4月8日(月)、平成31年度入学式が行われました。普通科246名(男子111名、女子135名)、商業科123名(男子45名、女子78名)の合計369名の入学生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

 これからは上尾高校生として「文武不岐・自主自律」の校訓のもと、たくましく成長することを願っております!ともにがんばろう!

 

 

平成31年度 着任式・始業式


 平成31年度が始まりました。「平成最後」の言葉を多く見受けられます。いろんなところで使われ過ぎて、新鮮味がなくなったように感じます。ですから「平成最後」はもう使いません。

 新たな時代に向かう平成31年度、上尾高校スタートです!!