2019年7月の記事一覧
第1回体験部活動
台風の心配がありましたが雨はやみました。
多くの参加、ありがとうございました。
筝曲部の演奏
普段イメージしている筝の曲とは違った、幅広い音域のダイナミック曲を楽譜を持たず、暗譜しての演奏でした。最初の礼から最後の礼に至るまで、すべての動作、音の余韻までを計算して演奏されているのだそうです。
3年生は最後の演奏だったようで、今後は1・2年生の新体制になるそうです。
部活動体験(8/20) バスケ部の情報を更新
男子バスケットボール部 → 実施なし
女子バスケットボール部 → 14:30~18:00で実施
体験を希望される方は、下のリンクから申込みお願いします。
化学実験 3年理系【炭化水素の性質】
3年理系の化学の授業で「炭化水素の性質」実験を行いました!
飽和炭化水素のヘキサンと、不飽和炭化水素のアセチレンを比較することで、不飽和結合の性質を理解することを目的とした実験です。
まず、ヘキサンを1ml蒸発皿にとり、点火して観察しました。炎を上げて燃えた後に蒸発皿の内側に、すすが少し残りました。
次にヘキサンに臭素水を加えてよく振り、二つに分けて片方は日光に当て、もう片方はアルミホイルで覆いました。
次に炭化カルシウムを水中に入れ、発生したアセチレンを試験管に捕集して、1本目は点火して燃焼観察を行い(ポッと火がついてしばらく燃え、部屋中にすすが飛びました)、2本目は臭素水を入れた時の変化、3本目は過マンガン酸カリウムを入れた時の変化を観察しました。
3年生の理系化学の期末考査は来週の月曜日です。この記事を見ながらプリントを見直し、化学反応式まで書けるように復習しておきましょうね
生物実験 1年生物基礎【体細胞分裂の観察】
1年生物基礎の授業で「体細胞分裂の観察」実験を行いました!
発根させたタマネギの種子を酢酸ダーリアと3%塩酸で固定・解離・染色をしたものを材料としました。
1人1本ずつスライドガラスり取り、先端だけを残して観察します。
顕微鏡のモニター画像です。うまくいくと、前期・中期・後期・終期といろいろな分裂期を観察することができます。
いよいよ明日から1学期期末考査です!
生徒のみなさんは、実験内容もよく復習しておきましょう
生物実験 1年生物基礎【ミクロメーターの使い方】
1年生の生物基礎の授業で、「ミクロメーターの使い方」の実験を行いました!
細胞の大きさを測定することができるように、ミクロメーターの使い方をマスターすることを目的とした実験です。
ステージに対物ミクロメーターをのせ、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの目盛りを重なるように接眼レンズを回して合わせ、両方の目盛が重なっている個所を2箇所見つけてそれぞれの目盛の数を数えて計算をし、接眼ミクロメーター1目盛りの大きさを求めました。
その後、各々好きなものを顕微鏡で観察して、接眼ミクロメーターの目盛数から大きさを求めてみました。
自分の髪の太さを測ったり、0.5mmのシャープペンシルの芯が500μmになっていることを確認し、「あ~、なるほど!!」と理解した生徒も複数いました。