2020年1月の記事一覧
化学実験・2年理系「反応熱とヘスの法則」
2年理系の化学の授業で「反応熱とヘスの法則」の実験を行いました!
ヘスの法則を実験的に検証するとともに、実験結果をグラフ用紙にまとめる手法を学ぶ実験です。
「ヘスの法則:反応の最初と最後の状態が定まれば、全体の反応熱(出入りする熱量の総和)は反応の経路によらず、一定である。」
理系2クラスで実験を行いましたが、1クラス目は発泡スチロール製カップを使い、2クラス目はガラスのビーカーを使って実験しました。
水酸化ナトリウムと塩酸を使い、水酸化ナトリウムの溶解熱と、塩酸に固体の水酸化ナトリウムを加えた時の溶解熱+中和熱、はじめに作った水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えた時の中和熱の3つの温度変化をグラフにし、反応熱を求め、ヘスの法則は成り立つか、成り立たない場合はその原因は何かを考察しました。
次のクラスはガラスのビーカーで。
発泡スチロール製のカップを使った方は温度の下がり方が遅く、ガラスのビーカーを使った方が少しだけ早く温度が下がりました。
どちらのクラスもみんなで手分けしてスムーズに実験を行うことが出来ました!!
*動画も載せましたので、そちらもご覧ください
百人一首大会
百人一首大会を行いました。クラスや部活動などの仲間3人を一組として募り、18組が揃いました。放課後の短い時間の対戦で一回しか対戦できませんでしたが、よく聞きなれた歌が読まれるときの集中がものすごく、札をとれた時の歓声も大きく、とても盛り上がりました。一番多く取れた組は、81枚でした。
ハワイ・プナホウ学園生徒来校
令和2年1月8日 始業式の今日、ハワイのプナホウ学園の生徒16名と引率教員2名が旅行代理店の通訳さんと来校しました。
プナホウ学園の生徒たちは、日本と韓国の文化の違いを学び、研究しているとのことで、韓国、日本と研究旅行の途中で寄ってくれました。
始業式の日のため日本の授業を体験してもらうことは出来ませんでしたが、式の様子などを見学してもらいました。式の後は、書道、折り紙、けん玉、あやとり、お手玉、ゲームと、日本文化を体験できる遊びで本校生徒と交流しました。漢字やひらがなもしっかり書け、けん玉も本校生徒より上手な生徒もいました。
また、昼食時に本校生徒と一緒に食事をともにし親交を深めました。
プナホウ学園は、アメリカ合衆国前大統領のオバマさんの母校だそうです。旅行の企画はプナホウの生徒が考えて実行していたそうです。
01/06(月) 冬の上尾!#03 【耐雪梅花麗】
まだまだ上尾高校は頑張り中!冬休み、最後の最後まで一生懸命!