2020年10月の記事一覧
2学年 分野別進路ガイダンス
10月23日(金)6・7限を利用して、2学年は分野別進路ガイダンスを実施しました。
2枚目の写真はリモートガイダンスの様子です。
これからはこういう時代になるのかなぁ~としみじみ。
ただ、やっぱり直接お話しした方が絶対にいいよね。
雰囲気とか空気が伝わるから。
リモートがなくなる日が早く訪れて欲しいものです…。
進路ガイダンスにお越しいただいた多くの方々には大変感謝しております。
ありがとうございました。
1学年 探ステ!
10月23日(金)7限 1学年は探ステの時間でした。
発表のための準備に取り組んでいました。
自分の考えをまとめたり、人に伝わるように話したりするのはすごく難しいですよね。
緊張もするし。
だからこそ、発表には準備が必要ですね。
綿密な準備をして、中間発表に備えよう!!
理科実験を一気に!!
この1週間の生物基礎&化学&物理基礎実験!
理科の実験が解禁になり、感染予防対策をしながらそれぞれ実験を行いました!
まずは2年理系の生物基礎の「脱水素酵素の働き」の実験です。
手洗いをしてから始めます。
コハク酸脱水素酵素の働きを、メチレンブルーを指示薬にして調べました。アスピレーターも怖がらずに上手く使えていました!
次に、3年理系の化学実験「ベンゼンとニトロベンゼン」です。
自分たちで使う器具や薬品は自分たちで取りに来る、のが今までの化学実験のやり方でしたが、コロナの関係で「密」にならないように、すべてセットにして配りました。
下の蒸発皿は、演示で行ったメタノールとベンゼンに着火した後の様子です。
ベンゼンの方は黒いすすがついているのが良くわかりますね!実験室にすすが舞ったのを思い出したかな?
試験管の中の反応を見比べているところと、反応生成物(ニトロベンゼン)です。
最後に消毒、手洗いをして実験終了です。
次に、2年理系の物理実験「重力加速度の測定」です。
記録タイマーを使って物体が落下する様子を記録し、重力加速度を測定しました。
それぞれの班で結果を記入してもらいました。
なかなか良い結果が出ましたね。
久しぶりの理科実験だったので、みんないきいきとしていました!
プリントの感想欄には「三密を避けながら上手に実験できた。」と書いてあるものもありました。
さてみんな、来週から中間考査ですよ。
頑張ってね
10月12日(月)一生の宝を手に入れよう!姿勢改善週間です。
中間考査一週間前となりました。
上尾高校の考査一週間前といえば、姿勢改善週間です。
まずは授業前のキャットレッチです。
手のひらを上に向けて後ろで組みます。
胸を開いて肩甲骨をギュッと寄せ上を向きます。
あごと手を引っ張り合いながら息を吸って吐いて~・・・
もう一度~
たったこれだけなのに、なんだかスッキリ。
身体がほぐれ、脳に酸素が行き渡ったところでさあ授業だ!
第1回学校説明会・商業科一日体験入学、終了!!
令和2年10月11日(日)、本校を会場として第1回学校説明会・商業科一日体験入学が行われました。
台風の影響が心配される中、無事に第3部まで終了することができました。
多くの中学生・保護者の皆様にお越しいただき、大変うれしく思います。
ですが、やはり上尾高校生の元気に活動している様子をもっと身近に感じて欲しかったです。
はやくそういう日が来てほしいなと心から思います。
今回の学校説明会では、上尾高校生を少しでも感じて欲しいと考え、新しい取り組みとして、
上尾高校生によるパネルディスカッション「アゲトーーク」
を取り入れてみました。
いかがでしたか?
上尾高校生の生の声を、素直な気持ちを発表してもらいました。
司会(生徒会)、パネラー3名でパネルディスカッションを行っていただきました。
パネラー3名は、原稿を見ずに、自分の体験などを踏まえ話をしました。
司会の生徒も自分の意見も取り入れつつ、場を盛り上げてくれました。
中学生や保護者の皆様も一生懸命メモをとっていただき、パネラーの生徒たちもすごくうれしかったと終わった後に話してくれました。
自分で言うのも変ですが…
少したどたどしいところなどありましたが、本当に上尾高校を知っていただく最善の方法だったように思います。
本日はお足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
また、コロナ対策ということで、確認書の提出・当日の検温や手指消毒の御協力、ありがとうございました。