2020年11月の記事一覧
姿勢改善週間の始まりです。
またまた考査一週間前ということですね。
中間考査の前が長かったからか、期末までは早かったですね。
さて、前回の姿勢改善週間のまとめを保健委員が保健室前に掲示してくれました。
Newキャラクター誕生でしょうか?
お名前募集します!
キャットレッチで頭スッキリ。良い座り姿勢で授業に集中だにゃ。。
では、考査に向けて、しっかり準備をする1週間にしていきましょう。
保健委員会 ~秋から冬も上高生は健康に過ごします!~
今回の保健委員会は、秋冬も元気に過ごそう!という内容です。
1.換気とCO2モニター
保健委員会では毎年この時期、感染症予防の一環として換気とCO2濃度の
計測を行っています。各学年1台のモニターを1日ずつリレーしていきます。
CO2濃度は空気の汚れの目安になるので、基準の1,500ppm以下を保つよう
モニターの数値を見ながら換気をしていきます。
休み時間はドア全開。協力よろしくお願いします。
2.ウイルスによる3つの感染とは?
『新型コロナウイルス差別・偏見をなくそうプロジェクト』作成の動画を視聴しました。
目に見えないウイルスは、病気を引き起こすだけでなく、
不安や差別という心の感染を引き起こすこと、
世の中で起こっている偏見や差別の正体は、自分を安心させるために、
目に見えるものを排除・攻撃してしまうという人の心の機序であること、
優しさや思いやりが私たちの力になることなどを学びました。
新型コロナウイルスの収束が見えない状況です。
「病気」「不安」「差別」という3つの感染を広げないために、
自分の行動に責任を持って、今できる予防対策をみんなでしっかりやっていきましょう。
第2回学校説明会、終了!
令和2年11月14日(土)本校を会場とし、第2回学校説明会を実施いたしました。
今回も第1回学校説明会とほぼ同様の内容で、新型コロナウィルス感染症対策をきちんと行った上で開催させていただきました。
来校された中学生および保護者の皆様、御協力いただき、大変ありがとうございました。
第1回学校説明会のときに好評だった「アゲトーーク」を今回も行いました。
今回はオール1年生!
1年生の司会と1年生のパネリスト3名とのパネルディスカッション!
いかがでしたでしょうか。
やらせ無し!
カンペや台本無し!
生徒はとても緊張していて、少し硬い感じはありましたが、本当にいいパネルディスカッションだったのではなかったでしょうか!?
学校の魅力や雰囲気をいくら教員や校長が話しても、嘘っぽく聞こえてしまいますもんね…。
それはそれで悲しいのですが…。
今回のパネルディスカッションの趣旨は、生徒の口からリアルな上尾高校生活が少しでも伝わってほしいということでしたので、そういう意味でパネルディスカッションは大成功と言えたのではないでしょうか?
第2回学校説明会に参加いただいた中学生・保護者の皆様、本当にありがとうございました!
「倍率」で志望校を迷うのではなく、「本当に行きたい高校」を志望校としてほしいと思います。
そして、それが上尾高校であれば、本当にうれしく思います。
皆さんを上尾高校でお待ちしております!
1学年 探ステ!【中間報告】
こんにちは。1学年の探究担当です。
11月13日(金)の7時間目を使い、1学年では探究の中間発表を行いました。
今年から、本格的なテーマを決めて社会に必要な力を養成しようという内容にチャレンジしています。
1学年のテーマは「自分の武器を作ろう」です。
以前にもHPでご紹介しましたが、上尾高校にせっかく入学したのだから、何か1つでも自分の武器を見つけて自信をつけてもらいたい、またそれを日々考えていくことで充実した高校生活を送れるのではないかと考え設定したテーマです。
自主性や主体性、課題解決能力を養っていきます。
コロナの影響もあり、2学期からスタートした探究活動(探ステ)でしたが、始めて2ヶ月半、生徒たちは自分の武器を何に設定し、どうやって上尾高校で強化してきたのか?それを発表する中間報告の場を設けることにしました。
私が生徒たちに身につけてほしいことは3つあります。
❶人前で自信をもって話せる力
❷何かに熱くなること
❸周囲の人に感謝ができること
この3つを考えたときに、「自分の武器を作ろう」というテーマにたどり着きました。
人に何かを伝えるには熱意が必要であると考えます。
自分自身が熱くならなければ相手を動かすことはできません。
また、自分が熱くなれるのは周りの人の支えがあってこそ成り立ちます。
探究を通じて、自分だけでなく周りの意見や考えも取り入れながら、立派に成長してほしいと思います。
発表は「ポスターセッション」で行いました。
密を避けるため、小グループを作成して、その中だけでの発表にしました。
教室は換気を徹底し、聞き手は適度な距離をとる。
コロナ対策もやりながらの発表は大変でしたが、生徒たちが一生懸命やってくれましたので内容の濃いものになったと思います。
自分の成長を動画で撮影し、聞き手に見せる人。
ポスターのデザインにこだわって発表する人。
話術や身振り手振りで聞き手に訴えかける人。
図やグラフ、写真などを用いて具体的に説明する人。
色々なクラスを回らせてもらいましたが、どのクラスもしっかり取り組んでいました。担当として嬉しく思います。
今回満足いくプレゼンができなかった者は、1月の最終報告に向けて修正しよう!
1月の最終報告に向けて、武器の強化に日々励んでほしいと思います。
1年生、本当によく頑張っております!
自慢の生徒たちです。
今後とも、上尾高校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
AGE.FES.~体育祭部門~
令和2年10月29日(木)AGE.FES.体育祭部門の写真です。
行事がつぶれていく中、生徒が一生懸命動いて、なんとか開催できました。
各学年ごとの体育祭です。
軍手の着用やこまめに手洗い・うがい・消毒をし、万全の体制で行いました。
体育祭実行委員は、自分のチームをゆっくり応援もできず、運営に徹してくれました。
やはり各学年ごとだと、やっぱり物足りない感じはします…。
マスクなしで全力で応援したいっ!
みんなで円陣を組んで、クラスや団のパワーを一つにしたいっ!
来年こそはっ!
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、生徒と教職員のみで実施をさせていただきました。
御協力いただき、大変感謝しております。
(今回のAGE.FES.は新型コロナウィルス感染防止対策ガイドラインに則り実施しました。)