2020年12月の記事一覧
修学旅行最終日
最終日の今日は震災学習です。
1、4、5組は南三陸、2、3、6組は石巻、7、8、9組は陸前高田に行き、被災地の今を体験してきました。途中で現地の語り部さんと合流し、震災当時の悲惨な状況を知ることができました。あの3.11を風化させてはいけない。生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
午後は世界遺産の平泉に移動しました。銀世界の中、歴史を感じることができました。
雪の修学旅行、これも思い出に残りますね!
家に帰るまでが修学旅行。気をつけて帰りましょう。
修学旅行2日目 〜午後の部〜
2日目の午後は、
宮城県の松島へ。
フェリーに乗ってから、
班別学習をしました。
太陽は出ていますが、
雪が舞っています。
綺麗な島が、
たくさんありました。
買ったかまぼこを、
網の上で焼いてから
パクリ。
感染対策という意味
もありますが、
みんな黙々と
真剣に焼いています。
明日は最終日です。
誰もが
『行ってよかったね』と
言ってくれる修学旅行に
なることを祈っています。
修学旅行2日目 〜午前の部〜
2日目の午前中は、
①『スパリゾートハワイアンズ』
or
②『アクアマリンふくしま』
マンボウ!
(訂正: エイ)
午後の部に続きます。
修学旅行1日目 〜クラス別学習〜
修学旅行初日はクラス別学習
『会津武家屋敷』
続いて、『鶴ヶ城』
やはりお城には、
歴史がありますね。
生徒たちは、
鶴ヶ城に関する資料を
熱心に見ていました。
期末考査前なので、中間考査以降の実験をまとめて公開!【化学実験編】
続いて、化学実験編です
*「コロイド溶液の性質」を2年理系の化学の授業で行いました!
純水を沸騰させてに20%水酸化鉄(Ⅲ)水溶液を加え、できた水酸化鉄(Ⅲ)コロイド溶液をレーザー装置でレーザー光をあてて観察しているところです。
透析膜チューブに入れて5分置き、ビーカーの水の方には硝酸銀やBTB溶液、チューブの中身には塩化ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、ゼラチン水溶液を加えた後に硫酸ナトリウム水溶液などを加えてそれぞれ観察を行いました。
続きまして、
*「合成繊維と再生繊維」の実験を3年理系の化学の授業で行いました!
(66ナイロンの合成)ヘキサンにアジピン酸ジクロリドを加えたものと、ヘキサメチレンジアミンに水酸化ナトリウム水溶液を加えたものを混ぜ、境界面にできたナイロン66をピンセットで引き上げます。
簡単にナイロン(繊維)ができることに、とても驚いていました!!
(再生繊維の合成)
水酸化ナトリウム水溶液に硫酸銅(Ⅱ)五水和物を入れて混ぜ、さらに濃アンモニア水を加えて沈殿が溶けるまで振り混ぜます。この溶液に脱脂綿を入れて溶解し、繊維が見えなくなるまでかき混ぜます。この出来たセルロース溶液を注射器で吸い取り、硫酸を入れた大型シャーレの中に押し出すと、レーヨンが出来ます。
そして66ナイロンが出来るときの化学反応式や、再生繊維レーヨンについての考察をしました。
続きまして、
*「反応熱とヘスの法則」の実験を2年理系の化学の授業で行いました!
水酸化ナトリウムと塩酸を使って実験を行いました。
3種類の実験をした後に、実験結果をグラフにまとめました。
この実験により、ヘスの法則が成り立つこと実感することができました。
2学期の生徒実験は以上です。
期末考査前です。実験内容も復習しておきましょうね
3年 書道 ~刻字の学習~
【書道選択者3年】☆彡刻字の学習☆☆彡
3年生の授業もあと少しとなってしまいました。
初の刻字作品に取り組む上高生の様子です。
今回は 「自分の好きな言葉」を選び、作品にします。
刻し方の方法が分かるまでは慎重でしたが、彫りだしたら止まらない!?(笑)
勢いよく、黙々と彫っています。すごい集中力です。
笑顔で作品づくりをしているのが印象的です♪
テスト明けの授業には、色付け作業を行います。
完成が楽しみです♪
期末考査前なので、中間考査以降の実験をまとめて紹介!【生物実験編】
2学期中間考査以降の実験、まずは生物実験から紹介します
*3年生の生物の授業で「豚の眼の観察」を行いました!
こちらが材料のブタの眼球です。これを用いることで、眼の構造や働きが良くわかります。
メスや解剖ばさみを使うので、慎重に進めていきます。
今回は校長先生も一緒に参加して、眼の作りの観察をしました。
*次は「DNAの抽出」実験です。3年商業科の生物基礎の授業で行いました!
材料はブロッコリーです。細かくして凍らせてあります。
乳鉢で材料のブロッコリーをすりつぶし、細胞溶解液(中性洗剤と食塩、水を混ぜたもの)を入れてしばらく置き、水切りネットで濾します。
そこに冷えたエタノールを加えると白いモヤモヤしたものが出てきます。
これがDNAです!!目に見えるのが驚きですね。他の野菜や果物でも出来るんだよ、と話すと生徒たちは興味津々でした。
*次は「光合成色素の分離 」の実験です。2年理系クラスの生物基礎の授業で行いました!
ツバキの緑葉を用いて、シリカゲルとともに乳鉢でさらさらの粉状にすりつぶし、抽出溶媒が入ったマイクロチューブに入れてよく振り、しばらく静置してから薄層プレート(TLC)に染み込ませて乾かしたのち、展開溶媒に先をつけて分離を行いました。
色素が分離されていくところを観察します。
出来たものをプリントに貼り、それぞれの色素の色合いと名称を記入し、あとからRf値を求めました。
*次は「カタラーゼの働きと条件」の実験です。3年商業科の生物基礎の授業で行いました!
酵素カタラーゼと無機触媒である酸化マンガンⅣを比較しながら、酵素の性質を調べました。
ジャガイモをすりつぶしたものを酵素液として使い、実験は2人1組で行いました。
反応後の試験管に、火のついた線香の入れるコツを説明しているところです。
すべての試験管に過酸化水素水を加えて反応を見ました。
これで今学期の生物実験は終了です。
テスト前にもう一度見直しましょう。
★次は化学実験をアップしますね。