今日の上高

2021年6月の記事一覧

第1回 学校評議員会・学校評価懇話会

令和3年度の学校評議員会・学校評価懇話会がおこなわれました。

学校評価懇話会では、全日制の生徒8名、定時制の生徒2名が参加し、進路について思っていることや聞いてみたいことなどを話tくれました。評議員の方から御意見・アドバイスをいただきました。

 

姿勢改善週間が始まりました!

 

今年度も姿勢改善週間の時期となりました。

つまり期末テスト前ということですね。

内容はこの2つ。

 1 授業前にキャットレッチをする

                    しっかり肩甲骨を寄せてから、息を吸って吐いて~1・2・3

 

2 座り姿勢を改善する(骨盤を立てて座る)

良い姿勢で授業が始まりました。さて何分続けられるかな?

    

どんな成果が出るかはきみ次第!

自分の可能性を楽しみに、まずはやってみよう!

 

 

 

Google Meet 練習会 & 3年生卒業アルバム個人写真撮影

今日の6限は全校でGoogle Meetの練習をしています。

 

休校になって欲しくないけど、いつどんな事が起きても大丈夫なように…

 

 

7月1日(木)は、実際にみんなは家にいて、学校にいる担任とMeetを行います。

 

同時進行で、3年生は卒業アルバム個人写真撮影です。

 

 

本当に卒業まであっという間だね…

 

なんかちょっぴり寂しい感じ〜

リモート生徒総会

本日、リモートで生徒総会が行われました。

 

各教室に生徒会本部役員が1名ずつ付き、生徒1人1人の了承や質問事項を確認しています。

 

了承されれば、代議員が廊下にいる生徒会本部役員に伝えます。

写真は、真面目な代議員がOKマークを出している様子です。

 

みんな真剣に議事に参加しています!

理科・実験 3年理系化学実験【アルコールとアルデヒド】

理科・実験3年理系の化学の授業で「アルコールとアルデヒド」の実験を行いました!

アルコールとアルデヒドの還元性を実際に見て理解することを目的とした実験です。

(感染防止対策を徹底した上で、実験を行っています。)

まず、メタノール3mlに水1mlを加えて温め、そこに熱した銅線をメタノールの液面付近まで入れて上下させて観察しました。銅線の色の変化に感激!!

次に、フェーリング液のホルマリンを5~6滴入れ、沸騰石を入れて穏やかに加熱し、溶液の色の変化を観察しました。

最後に、銀鏡反応の実験をしました。

ほとんどの班が上手くいきました!!

今回のプリント提出期限は7/1(木)16時が最終です。

期限を守ってしっかり仕上げましょうね鉛筆

今日の総探

1年生 新しい自分を見つめよう!(生徒同士の間隔を開けています)

2年生 先生方のSDGs!

3年生 面接でアピールしよう!

 

教育実習生研究授業

早いもので、3週間の教育実習が今週で終了します。

 

今週は教育実習生の研究授業です。

 

数学の授業① (生徒に混ざって、嶋村くん(校長)が授業を受けています)

数学の授業②

国語の授業

 

みんな(生徒も教育実習生も)緊張してますね!

 

ラスト1日!頑張ろう!

部活動生徒対象の応急手当講習会を実施しました

各部活動の代表者が集まり、応急手当の基本を学びました。

日常よくあるけがの手当ができること、

救急の場面でAEDの使用や胸骨圧迫などができること、

そして、けがや熱中症を予防することを目的に講義と実習を行いました。

教育実習に来ている先輩たちととともに、熱心に取り組みました。

 

心肺蘇生の実習後には、けがや熱中症を予防し、元気に活動するためにできることは何か考えました。

 

 ・・・氷のうや傷当てシート、経口補水液を備えておく

 ・・・食事・睡眠・水分・塩分をしっかりとる

 ・・・グランドの整備や整理整頓をする、テントで日陰をつくる

 ・・・準備運動・ストレッチをしっかりやる

 ・・・お互いの健康に気をつかう、全体で水分休憩をとる

 ・・・AEDの場所を確認、応急手当を理解する

 

個人でできること、チームで取り組むことなど、

それぞれが自分たちの部活のことを思っていろいろ出してくれました。

 

最後に、それをやっていくことでどうなりますか?の質問に・・・

 

 『けがをしにくくなり、部全体の意識・士気が高まる』

 『みんな健康でけがや熱中症になることなく部活の練習に集中できるようになる』

 『気持ちよく思いっきり部活に取り組める』

 『安全性があがり、効率もよくなる』

 『元気にグランドに立ち、ベストパフォーマンスが出せる』

 

これからの活躍がますます楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

理科・実験 3年理系・化学実験「炭化水素の性質」

理科・実験3年理系の化学の授業で「炭化水素の性質」の実験を行いました!

この実験は、飽和炭化水素のヘキサンと不飽和炭化水素のアセチレンを比較し、性質を理解することを目的とした実験です。

ヘキサンに臭素水を入れた試験管を2本用意して、片方はアルミ箔で覆い、他方は日光に当て、溶液の色の変化を観察しました。

さらに、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液を加えて振り混ぜ、変化を観察しました。

 

 

アセチレンの方は、炭化カルシウムを水上置換法で試験管に数本捕集し、代表の班に燃焼実験をしてもらいました。

 

さらに、ヘキサンと同じように臭素水や硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液を加え、その変化を観察しました。

3年生文系の化学基礎のクラスでも、この後「アセチレンの完全燃焼」の実験を行う予定ですので、文系で化学基礎選択のみなさん、お楽しみに!!

*実験は感染対策を万全にした上で実施しています。