今日の上高

2021年11月の記事一覧

理科・実験 2年理系・化学実験【反応熱とヘスの法則】

理科・実験2年理系の化学の授業で「反応熱とヘスの法則」の実験を行いました!

水酸化ナトリウムの溶解熱と中和熱を測定し、溶解と中和を同時に行わせたときの反応熱と比較することで、ヘスの法則を検証することを目的とした実験です。

試薬は自分たちで量ります。

水酸化ナトリウム、塩酸、純水を量っているところです。

 

始めの温度と、反応させてから20秒ごとの温度を200秒後まで測定します。

結果をグラフにするところまでを行いました。

グラフを書くのは慣れていないため、少し手間取っていました。

 

期末考査に出ますよ~。

しっかり復習しておこうね!

学校保健委員会

令和3年11月17日(水)

令和3年度学校保健委員会を開催しました。

参加者は、生徒、先生、保護者、スクールカウンセラーの先生です。

  

 

 1、保健主事から、上尾高校の感染症対策の報告

    感染症対策への取り組み.mp4

 

  ☆消毒の準備やCO2モニターの管理など、日々の地道な保健委員の活動が学校の健康を支えています。

   新型コロナに加え、インフルエンザの季節となりますので、引き続き感染対策は継続していきましょう。

 

2、姿勢改善週間第2弾の実施について

  期末テスト1週間前に、座り姿勢の改善と授業前のストレッチ(キャットレッチ)を行う、姿勢改善週間を実施し  

 ています。1学期は、授業に集中できた、クラスの雰囲気が良くなったなどの報告がありました。 

 学習の成果が上がるように、そして上尾高校の日常で “一生の宝” を手に入れられるように、姿勢改善していきま

 しょう。2学期は、11月25日(木)からです。 

  

 

 

 

 

3、保健委員の生徒による紙芝居

 3役による『うさぎとかめ その後のお話』

  うさぎは怠けたから負けたのではなかった!? 自信満々の嫌なヤツ?でもなかった!

  かめはノロい自分がイヤとは思っていなかった! など衝撃かつ心温まるお話でした。

  自分の見方、変わりましたか? 人は多面的、良いところもそうでないところもあるのが人間。

  みんな認めて、自分をどう活かすかは自分で決めるのだ! 

 

 4、スクールカウンセラーの先生からのお話

  心の健康のために、次のようなアドバイスがありました。

  ・心の変化に気づこう、そして何ができるか考えていこう

  ・ストレスなイベントを無くすことはできないので、自分なりの対処法をいろいろなパターン持とう

  ・自分の苦手や性格を認めるとともに、行動を変えていくことがおすすめ

   たとえば、ゆっくり呼吸する、自分にあうスケジュールをたてる、少しでもましになる何か工夫をする

 

5、各学年からの連絡

  今年度、全体で集まるのは今日が最後ですが、このあと3年生は1月まで、1・2年生は3月まで、保健委員の活

  動があります。最後までしっかり頑張って行きましょう!

 

以上、令和3年度学校保健委員会の報告でした。ご参加ありがとうございました。

第2回学校説明会&中学生対象公開授業

令和3年11月13日(土)に第2回学校説明会&中学生対象公開授業が行われました。

 

 

 

写真では伝わらないと思いますが、多くの中学生・保護者に来校していただきました。

今回は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から人数を絞っての開催となりました。

多くの応募があり、抽選とさせていただきました。

ご応募ありがとうございました。

 

内容に関しては、中学生対象の公開授業は非常に高評価をいただきました。

本校生徒の真剣な様子や挨拶の清々しさなど、直接感じていただけたのではないでしょうか。

ぜひ上尾高校に興味を持っていただき、来春、お会いできることを楽しみにしております。

 

中学生の皆さん、時間はまだまだあります。

最後まで諦めないで頑張り続けてください!!上尾高校全員で応援しています。

表彰:【税】に関する関する作文

【税】に関する思いや考えを作文にし、応募したところ本校生徒3名が表彰されました。

 

税務署長賞「コロナになって知った「税の恩恵」」1年 小林百望
埼玉県租税教育推進協議会会長賞「納税の大切さ」1年 吉田優
埼玉県税務連絡協議会会長賞「私たちの教科書」1年 田中美桃

 

上尾税務署の方が来校し、表彰してくださいました。

  

 

なお、これらの作文は以下の場所に展示されています。

 

☆イオンモール上尾(1階ウエストコート)
☆エルミ鴻巣(2階吹抜け展示スペース)
☆ベニバナウォーク桶川(1階レストラン街展示スペース)
☆ウニクス伊奈(2階通路展示スペース)

 

令和3年11月21日(日)までです。

理科・実験 3年理系化学実験【合成繊維と再生繊維】

理科・実験3年理系の化学の授業で「合成繊維と再生繊維」の実験を行いました!

ヘキサンにアジピン酸ジクロリドを加えてよく混ぜたもの(A液)と、

ヘキサメチレンジアミンに水酸化ナトリウム水溶液を加えて混ぜたもの(B液)を用意します。

A液とB液を混ぜ合わせると境界面にナイロン66が出来ます。

それをピンセットで引き上げ、試験管に巻きとります。

とても簡単!しかも次から次に出来るナイロン66に生徒は「すご~い!」と歓声をあげていました。

 

次に演示で、再生繊維の合成の実験を行いました。

水酸化ナトリウム水溶液に硫酸銅(Ⅱ)五水和物を入れて混ぜ、そこに濃アンモニア水を加えて沈殿が出来るまで混ぜます。

そこに脱脂綿を入れ、ガラス棒でかき混ぜると脱脂綿が溶解します。

繊維が見えなくなるまでかき混ぜたら、それを注射器に吸い取り、2mol/Lの硫酸が入ったシャーレに押し出すと銅アンモニアレーヨンが出来ました!!

今日は授業公開日で、たくさんの中学生と保護者の方が見学に来て下さり、ありがとうございました。生徒もいきいきと実験に取り組んでいました。

 

理科・実験 2年理系・初めての化学実験【コロイド溶液の性質】

理科・実験2年理系の化学の授業で「コロイド溶液の性質」の実験を行いました!

2年生ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で昨年は実験が実施できなかったため、この実験が本校入学後初めての化学実験になりました。

最初に注意事項を聞いて、実験プリントをよく読みながら実験を始めます。

まず、コロイド溶液を作成しました。

できた溶液を試験管に取り、レーザー光を当てて観察しました。

その後、溶液を透析膜チューブに入れ、純水を入れたビーカーにつけて置き、ビーカーの水と、チューブの中身にそれぞれいくつかの薬品を加えて反応を観察しました。

 

初めての実験で、ガスバーナーに点火するのもうまくいかなかった班がありましたね。

これから慣れていきましょう。

今回の実験では、授業でやったいろいろな現象が見られました!!

テストに出るのでしっかり復習しておきましょう鉛筆

理科・実験 3年理系化学実験【ベンゼンとニトロベンゼン】

理科・実験3年理系の化学の授業で「ベンゼンとニトロベンゼン」の実験を行いました!

やっと実験が出来るようになりました。マスク必須、会話は小声で、授業前後の消毒など感染対策はしっかり行っています。

 

まずは演示実験で蒸発皿に入れたベンゼンに火をつけてみました。

メタノールと比べてみましたが、ベンゼンの方は炭素の含有率が大きいため、不完全燃焼でススが出ることがわかりました。

次からは班ごとに実験を進めます。

 

 

1本の試験管には水とベンゼンを、もう1本には水とニトロベンゼンを入れて振り混ぜ、

水、ベンゼン、ニトロベンゼンの密度を比較しました。また、水、ニトロベンゼン、混酸の密度の比較もしました。

下の写真は、水とベンゼン(左)・水とニトロベンゼン(右)の試験管です。

 

最後に、混酸にベンゼンを加えて10分間加温し、その反応生成物を水に入れて観察しました。

 

出来上がったニトロベンゼンに「かわいいにっこり!!」と大喜びの生徒たちでした。

久しぶりの実験でスムーズにいかないところもありましたが、みんないきいきと取り組んでいました了解