今日の上高

2022年4月の記事一覧

1年普通科・3年商業科 生物基礎実験 【ミクロメーターの使い方】

理科・実験1年普通科・3年商業科の生物基礎の授業で、ミクロメーターの使い方の実験を行いました!

顕微鏡第2弾です!

前回の授業からすぐに2回目の顕微鏡実験を行ったので、みんな顕微鏡を手早くセッティングすることが出来ました花丸

今回は対物ミクロメーターの1メモリの長さ10㎛を用いて、接眼ミクロメーター1メモリの長さを求めました。

この長さを用いて、タマネギの根端細胞の大きさを測ってみました。

2つのメモリを合わせ、接眼ミクロメーター1メモリの長さを求めるのは難しかったようですが、顕微鏡の操作はだいぶ慣れてきました。

理科・実験 1年普通科・3年商業科 生物基礎実験【顕微鏡の使い方・スギナの胞子を調べる】

理科・実験1年普通科と3年商業科の生物基礎の授業で、顕微鏡の使い方とスギナの胞子を調べる実験を行いました!

今年度初の実験室での授業です。1年生は生物室に来るのも初めてで、かなり遠回りしてきたクラスもありました興奮・ヤッター!

高校では1人1台の顕微鏡を使うことに驚き!

メカニカルステージの使い方も、説明をよく聞きながら操作し、文字プレパラートを見てみました。

さらにスギナの胞子を観察してスケッチの方法も学びました。

3年生に聞くと、実験楽しい!!と答えた生徒が多数いました。

今年はたくさん実験ができると良いですね了解

第2学年「総合的な探究の時間」キックオフ・イベント開催

第2学年は、生徒が自ら課題を発見し、調査・整理・発表しながら学びをすすめていく探究活動について、今年はSDGs(持続可能な開発目標)を軸に行っていくことにしました。

そこで、SDGsをしっかり学び、理解する必要があると考え、

公益財団法人 国際協力機構(JICA)埼玉デスク 国際協力推進員 矢田部建佑さん

芝浦工業大学 SDGs学生委員会 -綾いと- (4名)

をお招きして、4月12日の1、2限に探究オリエンテーション「サステナブルってなに?」と銘打って講演会を開催しました。

 

JICAの矢田部さんには、SDGsの必要性と背景をグローバルな視点で説明していただきました。

 

綾いとのメンバーのみなさんには、生徒たちの同世代であり、少し年上の立場から、SDGsに取り組むことの理由や意義をお話ししていただきました。

 

 

途中で、3グループに分かれての綾いとメンバーとの質疑応答の時間をとりました。そこでは、生徒たちの率直な質問が投げかけられ、綾いとメンバーの誠実な返答、そして、それを真剣に聞く他の生徒の視線を感じることができました。 

生徒たちからは事後のアンケートから「知らないことが多くて勉強になった」「SDGsの存在が身近に感じた」「大学のことも知ることができた」など、それぞれの学びのコメントをもらうことができました。

これから生徒たちは、SDGsを軸に、社会のことを知り、自分たちにできることを、1年間の探究活動を通じて考えていきます。

その素晴らしいきっかけを与えてくれた、矢田部さん、綾いとのみなさんに感謝です。

ありがとうございました。