2022年5月の記事一覧
3年文系 化学基礎実験【硫黄の同素体】
3年文系の化学基礎の授業で「硫黄の同素体」の実験を行いました!
コロナの影響で高校に入学して初めての実験です。
ガスバーナーの使い方から丁寧に説明しました。
実験は斜方硫黄をルーペで観察してから、まず、単斜硫黄をつくりました。
ツンツン尖っているところが、少し伸びていくのが見えました。
次にゴム状硫黄をつくりました。
できたゴム状硫黄を水中から取り出して、触ってみました。引っ張ってみるとゴムのように伸びるのに感動!!
高校初の実験は、記憶に残る実験になりました。
来週は中間考査です。今回の実験、テストに出ますよ~!
しっかり復習しておいてね。
3年理系 生物実験【グリセリン筋の収縮】
3年理系の生物の授業で「グリセリン筋の収縮実験」を行いました!
鶏のささ身をグリセリン容液に浸してグリセリン筋をつくり、筋収縮の直接のエネルギー源がATPであることを確かめる実験です。
ささ身の筋繊維をほぐし、細くした筋繊維を2枚のスライドガラスにのせ、方眼紙の上でまず長さを測ります。
片方にはグルコース溶液を、もう片方には5%ATP溶液を加え、5分後に筋繊維の収縮を観察して収縮した割合を求めました。
さらに顕微鏡モニターでATP溶液をかけた直後から筋繊維が収縮するところを見せると、みんな驚きの声をあげていました!
3年理系の生徒は生物室での実験が初めてでしたが、みんなとても手際よく実験を進め、実験結果から考察まで時間内にまとめることができ、片付けまでスムーズに行えました