2022年9月の記事一覧
第2学年「総合的な探究の時間」1学期(!?)最終報告会を行いました!
9月16日(金)に第2学年は、総合的な探求の時間で、本来1学期末に行う予定だったのですがコロナウィルス感染拡大を受けて延期となった最終報告会を行いました。
1学期の中間考査前に行った中間報告では、SDGs(持続可能な開発目標)の気になるゴールについて調べて、ポスターを作成し、それを元に発表を行いました。
今回の最終報告会では、中間報告の結果を経て、SDGsに関して、自分たちの「問い」を立て、その「問い」について調べ、自分たちなりの結論を探し、それについてA4用紙4枚にまとめ、紙芝居形式で発表を行いました。
今回は、クラスをシャッフルして、他クラスの人と4〜6人の班を組み、その中で発表し合いました。
将来、大学や職場で使うであろうパワーポイントを意識して、紙芝居形式にしました。「見やすさ」や「伝えること」を意識して発表をしました。
カラーペンやカラー写真などを多用して、色とりどりの紙芝居を作っていました。
また、パワーポイントではできない、「あえて紙から飛び出した写真」や「少しずつめくって注意を引く」、「ワイドショーのパネルっぽく、付箋で文字を隠しておいて剥がしながら説明」などなど、紙芝居ならではの工夫がたくさんあって、とても面白いかったです。
SDGsに関して、知らないことを紹介しあうことで、お互い勉強になりました。
こうやってちょっとずつでも、ジブンゴトとして調べて、お互いに問題意識を共有し、ゴールの達成に近づけたらな、と思いました。
とってもいい発表会だったと思います。
中間発表の時と同じように、今回、生徒たちが作成した紙芝居は特設HPにアップし、生徒同士や保護者の方に閲覧していただけるようにします。9月29日(木)にQRコードを生徒に配付しますので、保護者の方はそちらからご覧ください。
2学期も「総合的な探究の時間」でイロイロなことに取り組んでいきます!乞うご期待です!
3年理系・化学実験【ベンゼンとニトロベンゼン】
3年理系の化学の授業で「ベンゼンとニトロベンゼン」の実験を行いました!
ベンゼンとニトロベンゼンの性質を調べ、ベンゼンからニトロベンゼンを合成することを目的とした実験です。
まず演示で、メタノールとベンゼンの燃焼を観察しました。
ベンゼンの方は不完全燃焼し、すすがたくさん発生しました。
その後は各班でプリントをよく読みながら実験を進めました。
ほとんどの班が上手くいきました!実験で出来たニトロベンゼンを見て、みんな「かわいい!!」と言って、ガラス棒で何度もかき混ぜたり、突っついたりして観察していました。
やはり理科の授業では、実験をやって実際に見たり経験することが大切だと感じました。
*本校では、マスク着用に加え、入退出時の手指消毒や実験後の机椅子の消毒など、きちんとした感染対策をした上で実験を行っています。
1年普通科・生物基礎実験【体細胞分裂の観察】
1年生普通科の生物基礎の授業で「体細胞分裂の観察」の実験を行いました!
体細胞分裂において、染色体が均等に分配されることを観察する実験です。
長ネギの種子を発根させたものをサフラニン塩酸液につけ、解離と染色をいっぺんに行ったものを材料として使用しました。
成長点の部分を押しつぶしてプレパラートを作り、顕微鏡で観察します。
モニターの映像や図録などを参考にしながら、それぞれが観察できた分裂期をスケッチしました。
染色体・各分裂期を見つけた時は「おお~!!」という感じで喜んでいました。
今回は久しぶりの顕微鏡実験でしたが、徐々に操作を思い出して取り組むことができました。