今日の上高

2023年5月の記事一覧

【第2学年・総探】「私の興味・頑張り」発表しました。

 総合的な探究の時間において、「興味関心のあること、授業以外で頑張っていること」についての発表をしました。

 まず、グーグルスライドを活用して、各自でスライドを作成。各クラス内、グルーブで発表後、クラス代表を選出しました。「アルトサックスをかっこよく吹きたい」「前向きな行動ができるようになりたい」「自分磨きを頑張っている」など9人の精鋭による、9種類の個性的な発表がありました。そのクラス代表の発表会の結果選ばれた作品は……2階渡り廊下で!

※発表方法に工夫を凝らしたため、スライドだけでは内容や魅力が伝わりにくいのが残念です……。

理科・実験 1年普通科・3年商業科・生物基礎実験【顕微鏡・ミクロメーターの使い方】

理科・実験1年普通科と3年商業科の生物基礎の授業で「顕微鏡・ミクロメーターの使い方」の実験を行いました!

1年生は入学後初の実験、3年生も顕微鏡の授業は初めてです。

1人1台の光源装置・メカニカルステージ付きの顕微鏡を使います。

操作方法を学んだ後に、タマネギの根端細胞の観察を行いました。

 

さらに次の時間に、ミクロメーターの使い方について学びました。

接眼ミクロメーター1メモリの長さを求め、細胞の大きさを測りました。

ミクロメーターの意味を理解するまで少し時間がかかる生徒もいましたが、顕微鏡操作2回目はだいぶ慣れてきましたね!

 

 

 

【柔道部】関東高等学校柔道大会埼玉県予選会結果報告

8(月)、9(火)と県立武道館で行われた「令和5年度第71回関東高等学校柔道大会埼玉県予選会」に出場いたしました。そこで本校柔道部は、女子団体の部で久喜工業高校、川口工業高校をくだし、ベスト8入りを果たしました。ご声援ありがとうございました。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

また、現在新入部員大募集中です。1年生だけでなく2年生でも、もちろん初心者でも大歓迎です。

12名の部員が待っています。

理科・実験 3年文系・化学基礎【硫黄の同素体】

理科・実験3年文系の化学基礎の授業で「硫黄の同素体」の実験を行いました!

3年生ですが1年生の時はコロナ禍で化学の実験ができなかったため、自分たちで取り組むのは初めての実験でした。

まずは中学校の復習を兼ねて、ガスバーナーの使い方から行いました。

ガスバーナーの使い方を復習した後はいよいよ実験開始です。

まずは、単斜硫黄を作りました。

硫黄の粉末を熱して、溶けたところでろ紙に一気に流し込み固まってきたところでろ紙を広げます。タイミングが難しい!

針状になった硫黄が少しずつ伸びていく様子を観察しました。

次に、ゴム状硫黄を作りました。先ほどよりもっと加熱し、中身をビーカーに入れた水の中にゆっくりと回しながら入れます。

生徒はできたゴム状硫黄を手で触ってみて、本当にゴムのように伸びて面白い!!と感動していました。

さらにもう一つの斜方硫黄は、ルーペ虫眼鏡を使って観察しました。

鉛筆同じ元素の単体ではあるが性質が異なるものを同素体と呼ぶことを実験を通して学ぶことができました。