2023年11月の記事一覧
【第二学年】総探「沖縄オリジナルガイドブック」総選挙結果発表!
第二学年では修学旅行に向けて、「沖縄オリジナルガイドブック」作りに取り組んできました。
各クラスで37の項目(+フリー項目)を分担して、7月19日から4回に渡って、ガイドブックを作成。
11月10日に、各項目ごとの投票を実施。この度、項目ごとのベストが選出され、選抜版「沖縄オリジナルガイドブック」が完成しました。冊子版は各クラスに一部ずつ、デジタル版は生徒各自が持っています。
全ページが第二校舎二階の渡り廊下に展示してあります。
ぜひご覧ください。
※この記事が「いいな」と思ったら、下のグッドボタンをおしていただけると励みになります。
3年理系・化学実験【アゾ染料の合成】
3年理系の化学の授業で「アゾ染料の合成」実験を行いました!
ジアゾカップリング反応によりアゾ染料を合成することを目的とした実験です。
使用した薬品は、アニリン、フェノール、2-ナフトール、希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、亜硝酸ナトリウム水溶液です。木綿布をつけるためのお湯や、冷却のため氷水も使いました
今回は最後の実験ということもあり、これから大学へ行っても実験で困らないよう、基本的な操作(駒込ピペットの使い方など)も学びながら各自しっかりとプリントを読み、手順を間違えないよう実験を進めました。
なんと、教頭先生も参加してくださいました。班の一員として時間を計ってくださっています。
染色された布をよく水洗いして、窓際に干して終了です。
多少時間にばらつきはありましたが、どの班もうまくいきました
3年生はこれが高校生活でおそらく最後になる化学実験でした。良い思い出になったかな?
さて、この後は2学期の期末考査が待っています。
しっかりと復習しておきましょうね
スポーツⅡ スケート実習
毎年恒例の3年生のスポーツⅡ選択者のスケート実習
全6回の計画で本日は4回目
大分滑れるようになってきました。
1グループ10名程度に分かれ、インストラクターの方からスケートの基礎を学び、6回目には初級相当の実技テストを受けます。
県内でも数校しかないスケート実習で、アイスアリーナが市内にある上尾高校だからこそ受けられる授業です。
3年理系・物理実習【手作りモーター】
3年理系の物理の授業で「手作りモーターを作ろう」という実習を行いました!
材料は、単3乾電池1個、エナメル線、ゼムクリップ2個、ネオジウム磁石1個、紙やすり、セロハンテープです。
エナメル線の両端を残して乾電池に巻いて抜き取り、コイルを作ります。
片方のエナメル線の皮膜を紙やすりで全部はがし、反対側は、半分から先だけ皮膜をはがします。
ゼムクリップを加工して、乾電池の両端にセットして、作ったコイルを通します。
すると、、、コイルがクルクルと回りました!
手作りモーターの完成です。上手くできて大喜びです
今回の実習では身近なもので簡単にモーターができ、その仕組みを学ぶことができました。
1人1セットずつ作ってお持ち帰りにしたので、勉強で疲れた時などの気分転換にやってみてね!!
【第二学年】文字鶴完成・展示開始
二学年では、12月8日から沖縄に修学旅行に行くにあたり、平和学習の一環として文字鶴の制作に取り組みました。
背景の青は平和を表す色。全員で折った9000羽の鶴でできた「平和」が完成しました。
第一校舎二階、職員室前に飾られています。
保護者の皆様は9日(木)の公開授業、または修学旅行事前説明会の時に、中学生の方は11日(土)の公開授業・学校説明会の時に、本校生徒の皆さんは毎日、ぜひご覧ください。
※11日(土)の公開授業・学校説明会については、別途ホームページをご確認ください。
※二学年保護者の皆様の修学旅行事前説明会は、各教室で行います。お子さまのクラスをご確認ください。