2024年11月の記事一覧
【フォークソング研究同好会】新人出場に出場しました!
11/24(日)に県立浦和高校にて行われた、埼玉県高校軽音楽新人大会に1年生の3ピースバンドが出場しました。
1年生ながらオリジナル曲『CURIOUS』で出場し、決勝には進めませんでしたがよい経験となり、学びの多い日になりました。
軽音の大会は「演奏会」ではなく「ライブ」なので、オーディエンスを意識し巻き込むような演奏が求められます。
自分の演奏で精一杯になることなく、お客さんを意識した演奏ができるようにならなければなりません。
その点ではまだまだやらなければならないことが多そうです。
10回練習するよりも1回本番を経験した方が上達します。
次は2月の1年生大会に向け、さらに精進します。
2年理系・生物実験【DNAの抽出】
2年理系の生物の授業で「DNAの抽出」の実験を行いました!
生の素材(鶏のレバー)から、DNAを実際に抽出しました。
凍らせた鶏のレバーに水を加えてミキサーにかけ、その材料20gに8%台所用洗剤を10ml加えて乳鉢でよくすりつぶします。
そこに、2mol/LのNacl水溶液を20ml加えてさらによくすりつぶします。そのドロッとしたものがDNA溶液です。
それをビーカーに移して湯煎します。
白くなるまで湯煎したら、4枚重ねにしたガーゼで絞ってビーカーに入れ、そこに2倍量の冷えたエタノールを入れると、ろ液との境界にDNAが析出してきます!
その析出したDNAをミクロスパーテルで巻き取り、そこにまた2mol/LのNacl水溶液を20ml加えてかき混ぜ、再び湯煎します。
湯煎した熱々のろ液を氷冷しながらビーカーにろ過し、そこに冷エタノールを静かに注ぎ入れると、再びろ液との境界にDNAが析出してきます!!
どの班もうまくいき、DNAを見ることができました!
感激して持ち帰る生徒もいました。
きっとみんな人生で初めて目にした「DNA」だったと思います。
学校保健委員会
学校保健委員会
11月21日(木)学校保健委員会を行いました。㈱明治より井口芽美講師に招いて「受験でパフォーマンスの土台をつくろう」というテーマで講演して頂きました。生徒は真剣に講義に聞き入っていました。講義を通して、朝食を取ることの重要性やバランスの取れた食事、適切なカロリーの摂取量など様々なことを学びました。
2年理系・化学基礎実験【中和滴定】
2年理系の化学基礎の授業で「中和滴定」の実験を行いました!
中和滴定の操作方法や実験器具について学ぶとともに、市販の食酢中の酢酸濃度を調べることを目的とした実験です。
ホールピペットで食酢を10ml測り取り、メスフラスコに移して純水を加え100mlにします。
10倍に薄めた食酢を別のホールピペットで10mlを3回測り取り、フェノールフタレイン溶液を加えて滴定します。
3回のうち1回は成功した班がほとんどでした。
慎重な班は3回とも成功していました
この後の授業で食酢中の酢酸のモル濃度などを求めると思います。
器具の名前や特性、操作方法なども復習しておきましょうね!
2年理系・生物実験【光合成色素の分離】
2年理系の生物選択クラスで、「光合成色素の分離」の実験を行いました!
学校に生えているツバキとキンモクセイの葉を材料にして実験を行いました。
それぞれの葉を細かくちぎってシリカゲルが入った乳鉢に入れ、細かくすりつぶします。
すりつぶした粉末を抽出溶媒が入ったマイクロチューブに入れてよく振り、しばらく静置した後、上澄みを薄層プレートにスポットします。
薄層プレートを展開溶媒が入った試験管に入れて色素の分離を観察しました。
最後に色素の名称や、Rf値を求めました。
みんなよく出来ていましたよ
【HP担当】今日の上高生!!
皆さん、こんにちは。
上尾高校HP担当です。ご無沙汰しております。
本日は、金曜6時間目にLHRが各学年で行われました!
学年ごとにそれぞれやるべきことがはっきりと分かれた内容であったので、紹介させてください。
<1年生>
分野別ガイダンス事前学習と題し、講師の方をお招きして大学の学部選びや将来のことについてご講義いただきました。自分の将来について、考えるきっかけになればと思います。
上尾高校に入学して半年以上が経ちました。学校生活にも慣れてきたので、自分が今何をやるべきなのか?将来のことをどう考えていくのか?など、この事前学習をきっかけに次のステップへと進んでもらえればと思います。1年生みんな真剣に聴いていました。
この事前学習を踏まえて、来週は「分野別ガイダンス」がおこなわれます。自分の目指したい大学の学部や学科を選択してお話を聴くものです。さあ、自分の将来について、少しずつで良いから考えてみましょう!
<2年生>
こちらは、1年生とは違って賑やかです!
覗いてみると、修学旅行のバス座席決めを行なっていました!楽しそうです!
期末考査が終わったら、待ちに待った修学旅行です。それに向けて、各クラスの旅行委員を中心に準備が進められています。
<3年生>
3年生は受験モード一色です。こちらは真剣な表情がみられました。
「一般受験者指導」です。
様々な受験形態がある中で、ここに集うのは1月から本格的にスタートする一般受験のメンバーです。講師の方をお招きして、一般受験に向けてのポイントやアドバイスをいただきました。
私も一般受験をした身ですので、この時期の不安な気持ちは本当によくわかります。だけど、学ぶ姿勢と謙虚さがあれば必ず良い結果が得られると信じています。最後の最後まで、あきらめずに頑張れ!3年生!!!
本日の報告は以上です。
ありがとうございました!
【図書委員会】上尾市図書館で読み聞かせをおこなってきました!
こんにちは。図書委員会です。
昨日、上尾市図書館に伺い、絵本の読み聞かせ会に、佐藤侑真さん、佐藤大賀さん、山口大吾さんが、読み手として参加してきました。
佐藤侑真さんが『だいくとおにろく』を、佐藤大賀さんが『すてきな三にんぐみ』を、山口大吾さんが『三びきのやぎのがらがらどん』を読みました。佐藤大賀さんと、山口大吾さんは大型本を使いました。
また、手遊びにもチャレンジ。こちらも、楽しいひと時を過ごすことができました。
始めは一組しかいなかった利用者さんも、徐々に増えて、最終的には多くの方にご清聴頂きました。
来年もお邪魔できれば……、文化祭でも披露できれば……など、夢ばかりが広がってしまいました。
※プライバシーに配慮するため、画像は一部修正を加えてあります。ご了承ください。
【図書委員会】秋の読書週間イベント 絵本の読み聞かせ会開催
こんにちは。図書委員会です。
図書委員会では、10月29日から11月29日まで、秋の読書週間イベントを開催しています。
その一環として、10月30日(水)に柔道場にて、絵本の読み聞かせ会をおこないました。
佐藤大賀さんが『すてきな三にんぐみ』、山口大吾さんが『三びきのやぎのがらがらどん』、佐藤侑真さんが『だいくとおにろく』を読み聞かせてくれました。
三人とも、やわらかい声色で、丁寧に読んでくれました。
実はこの企画は、11月5日(火)に上尾市図書館でおこなわれる「図書館まつり」のイベント「高校生のおはなし会」に向けての、お披露目会でもありました。
当日は、立派に勤め上げてくれるはずです。