今日の上高

2025年5月の記事一覧

理科・実験 1年普通科・3年商業科の生物基礎「顕微鏡の使い方・ミクロメーターの使い方」

理科・実験1年普通科と3年商業科の生物基礎の授業で「顕微鏡の使い方」と「ミクロメーターの使い方」を行いました!

上尾高校では1人1台ずつ顕微鏡を使用します。

中学校で学んだことを復習しつつ、高校で使用する顕微鏡の使い方を学びました。

本校ではメカニカルステージを使用しています。

文字プレパラートを見たり、タマネギの根端細胞のプレパラートを見たりして顕微鏡の使い方を学びました。

 

さらに2回目の顕微鏡を使った授業では、ミクロメーターの使い方について学びました。

接眼ミクロメーター1メモリの長さを求めた後に、タマネギの根端細胞の大きさを測定してみました。

下の画像は600倍の倍率で観察したものですが、細胞の横の長さはいくつになるでしょう?

この画像だと6メモリですよね、600倍の時の接眼ミクロメーター1メモリの長さ2.5㎛をかけて、15㎛となります。さあ、生徒のみなさんは答えが出せたかな?

頭が混乱している人も多かったかもしれませんが、しっかり復習しましょうね。

*本日は学校公開があり、たくさんの中学生や保護者の方が授業を見学してくださいました。

中学校との違いに驚いている方も多く見受けられました。

来年入学したら一緒に実験を楽しみましょうね!!

理科・実験 2年普通科・化学基礎実験【硫黄の同素体】

理科・実験2年普通科の化学基礎の授業で「硫黄の同素体」の実験を行いました!

自分たちで行う実験は初です。

斜方硫黄は教員の方で用意をし、生徒は単斜硫黄とゴム状硫黄を作り、性質の違いを観察しました。

まずは単斜硫黄を作ります。

試験管に数センチほどの硫黄粉をいれ、穏やかに加熱し、ろ紙に流し込んで完全に固まる前に開きます。

 

次にゴム状硫黄を作ります。

試験管に3分の1ほどの硫黄粉を入れ、強めに加熱し、暗赤色になって一度動かなくなった硫黄がまた動き始めたら、ビーカーの水の中に流し入れます。

冷えてから取り出して、3つの同素体を観察しました。

 

単斜硫黄の針のような尖った形をルーペで観察しているところです。

ゴム状硫黄は本当のゴムのようによく伸びます。班員みんなで引っ張ってみました。

生徒のプリントの感想を見ると、高校で初めての化学実験、とても充実したものになったようです。

生徒のみなさんは復習しておこうね!

 

中学生向け授業公開、ご参加ありがとうございました!

5月10日(土)、中学生向けの授業公開が行われました。

小雨の降る中でしたが、多くの方に御来校いただきました。

高校選択の一助となれば幸いです。

これからも上尾高校をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

 

【図書館】5月の新刊紹介

おはようございます。図書委員会です。

図書委員会では、今年度から壁新聞を作成することにしました。

毎月1回、第2校舎1階生徒玄関放送室ガラス窓と第1校舎1階西階段踊り場掲示板に掲示します。

ここでは、図書委員がコメントしながら、その月の新刊本を紹介しています。

実はレイアウトに少しだけこだわりがあります。気付いていただけましたか?

毎月掲示していきますので、ぜひご覧いただき、図書館に足を運んでください。

開館予定などは、2階渡り廊下の掲示板などに告知してあります。そちらもぜひご覧ください。

あなたのお越しをお待ちしています。