2016年9月の記事一覧
フードデザイン授業観察
連日授業観察を続けています。今日は3年生商業科(3-8)の選択科目「フードデザイン」(上田教諭)を見せてもらいました。5限と6限を使って男子12名、女子4名が4班に分かれて調理実習です。作るのはイタリアンの3品。
・トマトとツナの冷製パスタ
・クラムチャウダー
・ティラミス
運動部のいかつい男子3人が校長室に運んでくれた
私も完成品をいただきました。
私も完成品をいただきました。
今年は諸般の事情で文化祭(9月9日、10日)の上高グルメレポートをさぼってしまったので、今日の報告で代えさせてもらいます。
一品目はクラムチャウダー、大好物である。スープを口に含むとしっかりアサリの香り、ちょうどよい塩加減。具材にはアサリに加えたっぷりのタマネギとジャガイモ、にんじん、ベーコン。タマネギはほどよい火のとおり具合でチャリとした歯触りと甘みがある。ジャガイモの半生の堅さが残念。
二品目はメインの冷製パスタ。味付けはオリーブオイル、塩、バジル、レモン汁などがベース。形をとどめたほどよい大きさのトマトの酸味がさわやか。パスタもちょうどアルデンテ。ツナがパスタに絡み、タマネギのスライスが心地よいアクセントに。パスタの白にトマトの赤、バジルのグリーン、見た目も涼しい。冷えた白ワインが欲しい。
デザートはティラミス。深めのガラスのカップの側面から白と茶色の地層が見える。薄めの茶色は砕いたビスケットの層、濃い茶色はココアパウダーか。本格的な仕上がりだ。カプチーノが欲しくなる味。層ごとの食感の変化が乏しかったのが少し残念。
楽しそうな調理実習。ティラミスでコーヒーとココアの粉を間違えた班が2つあった
自習中、包丁を持つ手元が危なっかしい生徒が多かった。家で調理をすることは少ないのだろうなぁ。でも4人のチームワークですてきなメニューが完成した。
【評価】★★★
自習中、包丁を持つ手元が危なっかしい生徒が多かった。家で調理をすることは少ないのだろうなぁ。でも4人のチームワークですてきなメニューが完成した。
【評価】★★★