校長室だより

2019年9月の記事一覧

化学の実験

いつもは丁寧に手順を説明して行う実験ですが、今日は「指示書」を自分たちで読み実験をしています。

 9月下旬、私が化学実験室の前を通りがかると、化学の教員と実習助手の先生が、次回の実験の段取りを打ち合わせていました。たまたま通りがかった私は、お願いがあるのですが・・「詳しく説明せずに指示書だけ読ませて実験させてくれませんか?」と話しました。「社会に出れば、掲示物や趣旨説明だけで、あとは自分で考えて課題解決する」ことになります。「自分で考えて行動できるようにしませんか」最初は「えっ!?」という反応でしたが、最後は「わかりました」と引き受けてくれました。そのあと先生方は、実験の準備・手順・片付け・・、どれくらい時間がかかるのか、危険を伴う場面はないか、指示書の作り直し・・、きっと大変な苦労をかけたことと思います。ありがとうございました。実験当日は「班ごとに声を掛け合い、手順を確認しながら実験を進めていました。」結果は「成功!」でした。先生方も「できるものですね!」と改めて上尾高校の生徒の力を感じたようです。

 

 

    

 

   

文化祭一般公開

一般公開が始まりました。多くの皆様のご来場ありがとうございます。

生徒も友達も先生もPTAも来校してくださるお客様も、みんなが楽しく笑顔になれる文化祭にしようと、オープニングで生徒に話をしました。

これは何の集まり?というのを発見しました! パンフにはない楽しいことに出会えるかもしれません。

文化祭準備2

本日6日(金)は校内公開日となっております。着々と準備は進んでいるようです。
 
 
 
 
 
 

*先ほどオープニングが終わりました。いよいよスタートです!

文化祭準備

9月6日(金)の校内公開、7日(土)の一般公開に向け準備が始まりました。
仕上がりは公開をお楽しみに!























伝達表彰

始業式に引き続き下記の表彰を行いました。

 

〇第35回全国高等学校簿記コンクール優良賞(個人)

〇第39回全国高等学校IT・簿記選手権大会関東甲信越大会簿記部門団体の部 第5位

〇第39回全国高等学校IT・簿記選手権大会関東甲信越大会簿記部門個人の部 第5位

〇第20回高校生国際美術展 奨励賞

〇第20回高校生国際美術展 書の部 奨励賞2名

〇第20回高校生国際美術展 書の部 佳作5名

〇第54回弘法大師奉賛髙野山競書大会 髙野山書道協会賞2名

〇第54回弘法大師奉賛髙野山競書大会 推薦4名

〇第54回弘法大師奉賛髙野山競書大会 特選

〇高校野球模範部員表彰

〇女子バレーボール南部地区優秀選手

〇男子ソフトテニス部南部地区大会Aチーム優勝、Bチーム第3位


始業式講話


2学期始業式では以下の話をしましたので、参考にご覧ください。

 始業式の集合状況は良かった。時間前にみんなが集合したし、体育館では率先して整列し静かに開始を待っていた。また、校歌を誇らしく大きな声で歌う上高生、大変素晴らしい。今後も続けてほしい。
 さて始業式にあたり、今日は2つ話をする。

 

1つ目

 先日のテレビで見た出来事です。突然の雨でびしょ濡れになった人がインタビューを受けていた。『天気予報では傘を持っていった方がいいと言われなかったので傘をもって来なかった。突然雨が降ってきて濡れてしまいひどい目にあいました。』と言っていた。でも、西から天気は崩れています。明日は雨になるでしょう・・、大気の状態は非常に不安定です。とも天気予報は言っていた。用心深い人は折り畳み傘を持っていく。天気予報は情報源でしかない、情報をもとにして判断するのは自分なのです。それを天気予報で傘を持っていきなさいと言われなかったのでと不満をいう。おかしくないですか。自分のことですよ、最後は自分で判断できないと困ります。自分で考える力がない人では困ります。様々な情報をもとにして、判断し決断できる人に育ってほしい。

 

2つ目

 夏の風物詩、花火。以前は7色しかなかったし、発色も良くなかったが、今年は色が違うように感じた。ピンクやレモン色、エメラルドグリーンに見える光もあった。調べてみると、今年初登場ではないようだが。確かにパステルカラーの花火がある。

 様々な色に見えるのは炎色反応ですよね。赤はストロンチウム、青は銅、黄色はナトリウム。わかりますよね。これまでは単色しか作れなかったが、今では薬品を何層かに分けて一つの火薬玉を作る技術が開発されたとかで、パステルカラーもできるようになったらしい。詰める火薬玉(これを星という)の配列で、形も様々に作ることができる。調べてみると面白いし、こんな花火があったらきれいなのになぁというのもオリジナルで作れそうだ。

 教科書には詳しく書いていないが、こういうことも勉強だ。興味のあることを自分で研究できる。面白くないですか。自分で考えて何か新しいものを発見できる。すごいことではないですか。考える習慣をつけてほしい。

 

 私は埼玉県庁で仕事をさせていただいたことがある。4月1日着任のあいさつをすると、上司がやってきて、「君の仕事はスポーツの普及・振興・競技力の向上に関することです。担当競技はサッカー、バドミントン、フェンシング、カヌー、クレー射撃です。ではよろしく」と言って席に戻ってしまった。『どうすればいいのだろ、なにをすればいいのだろう・・』と途方に暮れた。解決の糸口も全く見えなかったし、そもそも何が課題なのか、わからなかった。当時を振り返ると、戦力にならない社会人だった。

 

 課題の発見、これは君たちも苦手分野だ。授業では考える機会が少ない。今の君たちには絶対的に不足している部分です。これができるようになれば、みんなはもう一回り成長する。

すでに告知したように「探究学習」をやる。教室にポスターを掲示してもらうのでよく見て取り組んでほしい。9月17日(火)までに応募してください。