2019年12月の記事一覧
終業式講話
終業式で以下のような話をしましたのでお読みください。
先日これまでの遅刻者数の報告を受けました。過去数年で最も少ない。一昨年が少なく昨年は増えてしまった。これが限界かと思っていた先生方もいたが、見事に最少記録を更新した。うれしいことです。朝北門に立っていると、手に問題集か英単語の本かわからないが、手に抱えて登校する男子生徒もいる。日に日にそれがボロボロになっていく。これもまたうれしい。成果につながってくれればと思う。
昨日の芸術鑑賞会では、総合司会の方が「チャンスをつかんでほしい」という話をされていた。今日は人生の「転機」について話をします。先日、ノーベル化学賞を受賞したのは「吉野彰さん」ですよね。表彰式がありました。受賞理由はわかっているかと思いますが、リチウムイオン電池を開発した功績によるものです。リチウム電池は、パソコン、スマホ、電気自動車など、様々なところで使われています。スマートフォンやノートパソコンが手軽に持ち運べるようになったのは、超小型で、繰り返し充電でき、長時間電気を供給できる、この「夢の電池」が登場したからです。リチウムは最もという形容詞が付くかどうか記憶があいましですが、軽い金属で、電気を生み出す反応を起こしやすい。原子の粒が小さいので、電池の電極に使うと小型で高出力の電池ができます。しかし、化学反応を起こしやすいリチウムの性質が災いして、発火や爆発の危険がつきまとい、そのままでは使えませんでした。その壁を打ち破ったのが、吉野さんです。マイナスの電極(負極)に特殊な構造の炭素材料を使うことで安全性を飛躍的に高め、小型化にも成功。だれもが使える電池に変えました。2年生は修学旅行に行くときに、リチウム電池は手荷物でと言われていたので覚えているだろう。
吉野さんは、水泳が大好きなごく普通の子どもだったそうです。しかし、小学校4年生のときに、担任の先生から『ロウソクの科学』という本を読んでみないかと薦められました。「ロウソクはなぜ芯が必要か」「なぜ炎は黄色いのか」など、「おもしろいなあ」と思いながら読んだのだそうです。その本を入り口に、化学やものづくりに興味を持ったと振り返っています。しかし、中学・高校で一番熱中したのは水泳で、学校のプールでひたすら泳いでいたとも言っています。そんななかでも化学への興味は変わらず持ち続け、理科が得意科目になったこともあり大学は工学部に進み、大学院修了後は旭化成に入って研究職に就きました。
吉野さんは、このように言っています。「いろいろなことを試し、刺激を受けてください。ボールを蹴る楽しさにひかれ、Jリーガーを目指す人もいるでしょう。私の場合は、それが『ロウソクの科学』でした。もしも失敗が続いたとしても、焦らないでください。ノーベル賞受賞者がそのテーマの研究を始めた年齢は平均37歳。私も33歳のときでした。いくら科学が発展しても、世の中にはわからないことがまだたくさんあります。いつかきっと、「これは!」というテーマが見つかります。それまでは、たくさん失敗をしてください。失敗から学んだ経験が、きっとあなたを成長させ、困難を乗り越える力になりますから。」
オーストラリアやハーバードへ行って、その報告をしてくれた生徒、来年上尾市でも開催されるインターハイ、その準備の生徒代表として成長している生徒、部活動のコンクールや試合という場を与えられ、ひたむきに努力することで得られる結果、遅刻の減少、自分たちで指示書を読んでやる新しい理科の実験、映像を使った授業、説明や話し合いをする授業、学校行事の企画運営、補習や小論文・面接の練習、その取り組みは熱心です。学校では様々な刺激があります。それを自分で活用することで、みんなの持っている才能が目覚めます。これは「転機」と言ってもいいでしょう。そんなうれしい場面をいくつも見させてもらった。しかし、学校は「転機となるボール」をみんなに投げることやボールを探しだす場面を設定することしかできない。それを見つけ、あるいは受け止めて使うかどうかはみんな次第です。手に取って大事に育てるのか、見て見ぬふりをするのか、握りつぶして初めからなかったものとしてしまうのか。一人一人が自分を知り、自分の力、才能を伸ばすために、自分の手の中にあるボールを全力で活用してほしい。それを願っています。
3年生はいよいよ受験です。最後は粘った人が希望を叶える。最後まで粘って粘って粘ってほしい。
修学旅行最終日(2)
最終日は朝方の曇りから一転晴天になり気温も初夏を思わせるぐらいになりました。
午前中はクラス毎の計画で、下のクラスは宿舎ホテルのビーチに出て、クラス写真などを撮影しました。
担任の先生と相撲を取る生徒もいたようです。また、担任は本日が誕生日、生徒から胴上げされていました。
その後、喜びのあまり海に入ったとか・・・!?
火災にあった「首里城」の様子を見てきました。
「守礼門」を過ぎたところで「立入禁止」となっていました。消防の現場検証が続いているそうです。
城壁沿いにしか歩くことができず、燃えた建物の屋根が少しだけ見えました。
首里城の目の前の駐車場もガラガラ。 お土産屋さんにも人はあまりいませんでした。
空港への集合状況も時間を守って行動できた。そして定刻から10分程遅れて飛行機は一路羽田へ!
修学旅行最終日
朝は曇っていましたが、今は晴れていて暑いです。
やっと沖縄に来た!という天気になりました。海の色もとてもきれいです。
(国際通りでは少しもったいない気がします。。。)
いよいよ、最終日。体調不良者もなく無事に埼玉に帰ることができそうです。
※ 写真はまたあとで更新します!
修学旅行最終日 朝
最終日を迎えました。曇りです。最高気温は24℃の予報です。
体調不良者もなく、全員元気です。
クラス別に見学をして、国際通りから那覇空港へ集合し、帰路につきます。
*宿泊ホテルの夜景です
修学旅行3日目
本日は、民泊の皆様方とお別れし、「美ら海水族館」へ向かいました。
民泊先の皆様との別れに涙を見せる生徒が非常に多かった修学旅行でした。
修学旅行委員長のお礼の挨拶も大変立派でした。その後、「島人ぬ宝」を歌いお礼をいたしました。
恒例?の「お礼パフォーマンス」。そう言えば学校で「ハカ」の大きな声がしていました。
民泊先の玄関を泥で汚してしまったからと、きれいに掃除してくれた生徒もいたと話をされました。
「礼儀正しくて、元気がよくて、こんな学校は初めてです。すごい学校ですね。」と多くの民泊先の方からお言葉をいただきました。
美ら海水族館へ到着。
本日宿泊のホテルです。リゾートホテル。ホテルに着くとすぐ近くのビーチに散策に出かけていきました。
夕食はホールに全員が集まっていただきました。
男子は完食、「余っている女子のテーブルにもらいに行ってくれば・・・」と先生が・・、
最初は恥ずかしそうに席を立たなかった男子ですが、次第に・・、不思議なことに「トマト」だけをもらいに行ったグループも。
修学旅行2日目
2日目は「体験学習」の日です。生徒はそれぞれの民泊先から事前に申し込んだ体験場所へ連れてきていただきました。
波が高く「シーカヤック」と「グラスボート」は中止にさせていただき、代替の体験をしてもらいました。
ビーチに集合した生徒たち。 ウェットスーツに着替え海へ。
「シーサーの絵付け」です。
波があったのでサンゴとたくさんの魚に出会うことはできませんでしたが、「シュノーケリング」の様子です。
「バナナボート」の体験です。
午後は民泊先の皆様と「沖縄のアクセサリー作り」などを楽しませていただきました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目は朝早く始まりました。あいにくの雨。
遅刻者もなく、8時10分に全員が搭乗口に集合し、8時35分の飛行機で沖縄へ向かいました。
那覇も小雨、北よりの風が強く肌寒い。今日は「平和学習」の日です。
平和記念公園では、献花、学校で生徒たちが折った千羽鶴、平和宣言を読み上げ、これからの平和を誓いました。
ひめゆりの塔では、沖縄戦の貴重な映像に足を止め、記録の一つ一つを丁寧に読んでいました。
今日からお世話になる民泊先のご家族の方との対面です。
修学旅行委員長のあいさつの後は、南城市の皆様の歓迎セレモニーでしたが、なぜか本校生徒も「飛び入り」出演!
生徒たちは校歌を歌いました。
それぞれの家庭へと出発し、1日目が無事終了しました。
修学旅行前日
明日、沖縄修学旅行へ出発する2年生は、本日荷物の積み込みと明日からの確認を行いました。
その中で旅行委員長の生徒は「楽しんで行ってきましょう。そのためには、事前の準備が大切です。そうしないと嫌な思いをする生徒が出てしまいます。そうならないように、準備準備準備です。みんなで考えて行動しましょう。」と、あいさつしていました。
また、荷物を運んでくださる運転手さんからは「こんなに早く荷物を積み込めた学校は、今までなかった。初めてです。」とのお言葉をいただきました。
学年主任は「誰かがどこかで何かをやってくれているから、私たちはどこかで助かっていることがある。それをわかってほしい」と話をされていました。
荷物の積み込みは生徒たちが手伝っていました。そして、体育館で行う予定だった、この最終確認の集まりも、荷物が早く積み込まれたおかげで温かい柔道場で行うことができました。「誰かがやってくれたおかげで被る恩恵」ありがたいですね。生徒たちに感謝です。
選択体育「アイススケート」
本校3年生の選択体育では、約70名の生徒たちが市内にある「埼玉アイスアリーナ」でアイススケートの実習を行っています。本日は6回の講習の最終日でした。初めは手すりにつかまりながらヨチヨチ歩きだった生徒たちも後ろ向きで滑ることができるようになり、こわばっていた表情にも笑顔がこぼれていました。上達したことがよくわかります。ご協力いただいた埼玉県スポーツ協会、埼玉アイスアリーナ、インストラクターの皆様ありがとうございました。生徒は「テレビでフィギュアスケートを見ることがあります。最初は簡単そうだと思っていたら、大変難しかった。活躍しているスケーターの皆さんは本当にすごいのだということがよくわかりました。」「丁寧に教えていただいたおかげで滑れるようになれてうれしいです。」と感想を話してくれました。