2020年1月の記事一覧
北関東総体2020「まが玉づくり」
北関東総体2020埼玉県実行委員会から協力要請されていた、大会参加選手に贈る手作り記念品「まが玉づくり」を行いました。
埼玉県高校生活動推進委員の本校生徒が、県立さきたま史跡の博物館で「まが玉づくり」の講習会を受講し、そのノウハウを本校生徒に説明して作成されました。
削っても削ってもなかなか丸みを帯びない「まが玉」に悪戦苦闘しながらも頑張っておりました。
新人大会の途中経過、日商簿記1級合格
各運動部では新人大会が始まっています。
男女バレーボール部が南部地区予選を勝ち抜き県大会へ出場します。
サッカー部も、伊奈学園に2-1で勝利し、南部地区3回戦に進みました。
課題意識をもって取り組んでいる日ごろの練習の成果が発揮され、うれしく思います。
また、簿記同好会商業科3年生が、「日商簿記1級に合格」し、21日の読売新聞と22日の埼玉新聞に記事が掲載されました。覚悟をもった努力の末に勝ち取った合格、その姿勢に感激しています。
3学期始業式講話
本日の始業式で以下の話をしましたので参考にお読みください。
今朝は、20分台に北上尾駅に着く電車に乗っている人はわずかだった。意識の変化を感じる。大変すばらしい。続けてほしい。
今日の終業式は、いつもと少し違う。ハワイからお客様が来ています。「プナホウ高校の生徒16名と先生2名です。後ろを向いて拍手で歓迎しよう!「Welcome !Punahou School! Welcome to Ageo High School I’m glad to meet you. Enjoy Japan and enjoy our school Life」(生徒は拍手)
さて、終業式では、ノーベル化学賞「吉野彰先生」の話題で人生の「転機」について話をした。「ろうそくの科学」を読んだことが転機だった。何かをしたい、一歩踏み出したい。でもできない。そんな人は多い。今日はその転機を自分のものとするためにどうすればいいか、話をしたい。
クラウドサービスの会社の一つに「サイボウズ」という会社がある。1997年松山、2DKの一室で創業して23年。今では一部上場、社員500名を超える会社に成長した。そこの青野社長、大阪の大学を卒業し、パナソニックに就職。「それなりに頑張ればなんとかなる」と思って人生を送り会社を立ち上げた。
「転機」は、仕事で様々な人と会うことで訪れた。様々な人(社長)と話をするうちに「自分より才能のある人などいくらでもいる。自分より努力する人もいくらでもいる。自分より運のいい人もいくらでもいる。頑張ればなんとかなる。などあり得ない。命を懸ける想いで取り組まなければ、ここから先には進めない。「頑張る」のと「命を懸ける」のではレベルが違う」ことを痛感した。「転機」ですよね。
この日以来、座右の銘は「真剣」。「真剣」という言葉は、本物の刀同士で戦う勝負について「真剣勝負」と表現したことが由来となっている言葉。刀同士で戦っているため、命の危険を冒しても本気で取り組むという意味だと理解したそうだ。果たして自分は真剣だったのだろうか。何度も何度も自分に問いかけた。答えはノー。明確にノーだったそうだ。「自分がこの分野やこの会社について一番詳しいのだから、自分が社長をすれば何とかなるだろう」くらいに軽く思っていたそうです。そして、「とにかくこのサイボウズという組織がよりよい状態になることに全力を尽くそう。1人の経営者として、世の中でどのような評価をされてもかまわない。できることに集中しよう。」って考えた。「本当に大切にしたいことはなにか。大切にしたいことのために、今できることはなにか。」その問いを毎日毎日とにかく繰り返したそうだ。それは「覚悟」と言ってもいいものだった。
「覚悟」と言っても、そんなに簡単に「覚悟」なんてできないって、みんなは言うかもしれない。F1ドライバーで山本左近という人がいる。F1は時速250㎞から300kmの世界。新幹線のスピードを地上すれすれで体感している。怖いなんて言うものではないだろう。F1レーサーでも、レースに出る覚悟がなかなか決まらないときがあるそうだ。自分自身でもそれがわかっているから、本当にもどかしく、苦しいものらしい。そんな時どうするか、この人の場合、それを克服する秘訣は「ご飯」にあるそうだ。心が折れそうなとき、いかに自分を奮い立たせるか、いかに前を向くか。「勝負メシ」を食べていくうちに、「よし、行くぞ」という気持ちになるのだという。イチロー選手も試合前に「カレー」を食べるとか聞いたことがある。一流の人たちは、何かそういうものを持っているのかもしれない。
「転機」が生まれるのは、「慣れ親しんだ場所から出るとき」「新しいことを学ぶとき」「優れた人の話や文章に触れて、自分も真似してみようと思ったとき」。そして、行動に移し「覚悟」によって「限界を何度も越え」新しい自分に出会い、新しい自分を知ることで人生が開ける。
3年生は、覚悟をもって準備してきた大学入試が、もう少しで始まる。ぜひ力を発揮してほしい。
「覚悟があるかどうか」は「行動に現れる」。「みんなは頑張っている、努力もしている」。それだけでなく、「覚悟をもって頑張る」上高生が多くなることを期待する。