2020年10月の記事一覧
AGE.FES 途中経過
保護者の皆様には申し訳ありませんが、本校生徒だけで実施させていただいています。
「生徒会企画(校舎内)」「体育祭企画(グラウンド)」「文化祭企画(体育館)」の3つの部門で構成され、生徒は学年ごとに、ローテーションします。
校内のあちこちには、手指消毒アルコールや密にならないような制限が掲出されております。
ただいま休憩時間になりました。1年生は「体育祭企画」「生徒会企画」、2年生は「文化祭企画」「体育祭企画」、3年生は「生徒会企画」「文化祭企画」を終えました。
生徒たちが企画し、それぞれを運営していく力。ストーリーを考え、映像を撮影し編集する力。一生懸命な中にも周囲を気遣う生徒の姿に感激しました。そして、心の健康も回復して欲しいと思います。
ランチタイムコンサート
本日昼休みに中庭(50広場)で吹奏楽部によるランチタイム・コンサートが開かれました。
演奏者は写真のように間隔をあけながら、そして生徒は通路や教室の窓から、演奏を楽しんでいました。
心地よい音楽に触れることができた素敵な昼休みになりました。
化学の実験
久しぶりの実験ですが、感染防止に留意しながら実施しなくては
いけません。 実験室の入り口には写真の掲示があります。また
黒板には注意事項が書いてあり、先生が注意を促しています。
さて、今日は「ベンゼンからニトロベンゼンを合成する」実験です。
本校の実験は、実験指示書を生徒が読み、理解し、実験パートナーと
仕事を分担したり、指示書通りにできているかなどを互いに確認しあい
ながら進められることも多いのが特徴です。今日は久しぶりの実験だった
ので、私以外にも数人の先生が参観していました。安全や感染防止状況
確認のため養護教諭も様子を見に来てくれました。
久しぶりの実験だったためか、時間を計るのを忘れてしまって「あっ」
という声が数回聞こえましたが、大きな声を出すこともなく、どのグループ
も無事にニトロベンゼンを合成でき、安堵した様子でした。
実験後の清掃、机等の消毒、手洗いは、以前より入念でした。一人一人
が役割を担い、協力して実験できたことに、生徒たちも嬉しそうでした。
英語の授業
協調学習の授業です。数人で話し合いが行われるため、生徒同士の距離が近くなる教室ではなく、広い視聴覚室で行われました。
テーマは「Think of the effect of Hospital Art」
どのようなものが人々の心の癒しとなるのか、ホスピタルアートを描くことにより考えていきます。同時に、英語で会話を行う際に、自分自身の英語が通じないことがある場面では、どのような工夫をすると伝わるのかを考えるとともに、英語で話す際には簡単な英語を使うことも大切であることも感じて欲しいようです。
まず、「色、形、患者の心理状態」について書かれた文章を、割り当てに従って一人一人が辞書を引き、考えていきます。(本校1年生は「紙の辞典」を引くことから入ります。)そして、異なるパートについて調べたことを数人で発表し、全体を把握します。最後に、どのような「ホスピタルアート」が効果的であるか、意見交換します。
簡単でもいいので、英語でディスカッションして欲しかったと担当者は言っていましたが、実際はそうならなかった現実があり、残念でした。
授業後担当者とは、到達目標に届くように、何をどんな順番で教えればよいか、生徒の活動はどのようなものを、どのようなタイミングで入れればよいか、デザインしてくれるよう話をしました。
また、英語の先生方が多く参観し、指導法の研究をしてくれたことも大変うれしく思います。
活動自体は大変興味深く、生徒の取り組みも積極的で、また参観したい授業でした。
授業形態が戻りつつあります
9月28日付、県教育委員会から、感染症対策を講じながら「実験・調理実習・歌唱・グループ活動」を行ってよいと通知を受けましたので、本校でも教員の説明が主であった授業から生徒が活動する授業へと実施形態が戻りつつあります。以下はその様子です。
グループ活動の様子 歌唱
学習する生徒の表情は実に生き生きしていました。