2021年7月の記事一覧
第1学期末校長講話
1学期間生徒の皆さんが、学校の諸行事や授業に真剣に取り組んでくれたことに大変感謝します。昨年度は多くの行事が中止となり最後に何が残ったのかのかと考えるに、多くのものが失われ、皆さんの心の中にぽっかり穴があいてしまったのかもしれません。多くのものを動かしながら、学校を廻していくには非常にリスキーな時代ではあります。今年度は、遠足を皮切りに、横のつながりを強めながら、徐々にではありますが正常化に向けてスタートがきれたことに対して、本当に良かったと思います。
本来であれば、横のつながりに縦のつながり、いわゆる異年齢層との交流、上級生と下級生との交流、他人の考えに同調する姿勢が持てれば、皆さんの成長をもっと後押しできるのではと考えます。皆さんを支援し、希望をかなえてあげたいという教職員の強い気持ちを汲んでいただき、ともに学校生活を今以上に楽しく過ごしていければ幸いに存じます。
これから長い夏休みに入りますが、皆さんが生活の基盤に据えていきたいことは何でしょうか?
6月に皆さんの先輩方が、教育実習に来て、母校の教壇に立ちました。初日の1時間目に私のほうから心構えを申したのですが、その中で論語から引用して、こんな言葉を紹介しました。
「知らざるを知らずと為す、是知るなり」
知っていることを知っているとし、知らないことは知らないと区別する。それこそが知るということ。知ったかぶりをせず、知らないことは知らないとはっきりさせよ、という教え。実習生にも初心に戻り、知識を増やして成長していただきたいとして紹介したものです。
日々生活していると知らないことが多いことに気づきます。また、電子機器やPC、スマホなどの発達により、頭から離れてしまった知識なども非常に多いことに気付きます。長い夏休みに学習を重ねていく場合、必ずや知らないことにぶち当たることでしょう。しかし、そのままほっておくのではなく、知らないことは純粋に知らないという原点に立ち向かってこそ、知るきっかけの第一歩になるのだということです。友人とのちょっとした会話の中、知ったかぶりになることもあるでしょう。知らないことは恥ではなく、知らないことが知ることの第一歩なのです。
先日のTV、プレバトで、タレントの小島瑠璃子さんが、俳句の難しい季語の意味を純粋に問いただしたことがあり、夏井先生に褒められていました。ここで流してしまえば、誰もその意味を知ることができなかった。よく聞いてくれたと。小島さんはほんとに知らなかったことを純粋に問いただしたことで、解説にも深みが増したような気がしました。
この夏は皆さんの心身の成長を後押ししてくれる40日間です。基礎基本に立ち戻り、まずは知ること、興味関心をもって物事に対すること、様々な知識を吸収しながら、2学期、秋を迎えていきましょう。
再度言います。知らないことは恥ではない、ましてや一つでも知ることの勇気を持ちましょう。それが書籍でも、受験勉強の中でも、ネットでも構わない。興味関心を持ち、純粋な気持ちで計画的に生活していきましょう。
以上で、1学期末の私からの講話を終了したいと思います。