2021年10月の記事一覧
主権者教育!
衆院選が近づいてきています。
3年生の2/3が18歳を迎えているということは、当然各党の政策を考察したうえで投票に向かう必要があります。
本日は「政治経済」4クラスで主権者教育が行われました。実際に、政策面の違いなどをグループで話し合ったり、政党のHPにアクセスし、ワークシートにまとめる作業が順調に行われていました。
授業の最後に模擬投票を行い、google上のフォームに注視している政策などを入力し、集計させるというところまで、本日の授業内で終了しました。
早く投票結果や、自己の興味ある政策等、結果を確認したいと思いました。
メンタルヘルスリテラシー!
自分の思いを他人に伝えて、苦しい思いを話したいけれどなかなかできない。
うまい具合に相手に寄り添い、聞き役として気持ちを汲んであげたい。
相手が出している信号に気付き、救いの手を差し伸べてあげたい。
本校は、メンタルヘルスリテラシーの推進校として、教員、保護者、生徒に向けて情報を発信しています。
中間考査明けから、1学年の各HRにて、養護教諭による授業が展開されています。
悩みなどに対し、真剣に傾聴できる環境があればいいですね。
担任と生徒がロールプレイを実演してくれました。
授業観察!【10月25日】
国語は新書の紹介をグループで行い、基礎基本に戻り国語学習の大切さを学びました。給食本やプロ野球の選手にまつわる本など、各自が興味関心のある書物を一生懸命紹介し、資料をまとめていました。
音楽Ⅲは、合奏練習で、私も「アゴゴベル」というラテン音楽に使うベルをたたきながら、「情熱大陸」を演奏させていただきました。素晴らしい面々だったので、中庭演奏会が開催できるようにお願いしておきました。
物凄く邪魔をしてしまった様相です。すいません。
中間考査本日より開始です!
第2学期中間考査が本日より始まりました。
運動部員の「でかバック」が廊下に出されることが、考査の始まりを意識させてくれます。
朝方は冷え込みましたが、グラウンドも陽を浴びて心地よい一日になりそうです。
しっかり準備して試験に臨みましょう。
授業観察!【10月15日】
3年生の選択体育、「バスケットボール、バレーボール」です。
指導の中で、基本を時間をかけ徹底したいところですが、コロナ禍の影響でゲームに移行する必要が急務とのことです。
部活動に所属している生徒が、全体を牽引してよい見本を見せている点に感銘を受けました。
各自が自分に課題を課し、解決する姿が美しく感じました。
3学年の体育ということもあり、自己に与えられる役割を充分に理解し、他者との協力を重視していました。
授業観察!【10月14日】
昨日は肌寒く、今日は夏のような一日でした。
天気が良かったので1限は、1年生普通科女子の「ソフトボール」を観察しました。
ティー打撃等、高度なテクニックにも対応できました。スローイングや守備も難なくこなしておりました。
3限は体育館で、1年生商業科男子の「バレーボール」を観察しました。
〇〇先生ワールドが展開中で絶好調、スパイクも形になっていました。
声出し全開まで自粛(サイレント)ですが、オープンになったら、全校を牽引してください。
皆でご対応くださり、感謝申し上げます。
授業観察再開!【10月13日】
授業観察を開始しました!
本日は5時間連続で参観させていただきました。「FD」・「家庭基礎」を掲載させていただきます。
お弁当の調理と完成後の写真撮影、試食に至るまで。食への探究心に愛情を感じました。
トートバックの制作の中で、ミシンやアイロンを駆使する姿を拝見しました。
真剣な眼差しで作業を進める姿に、一般教科等の授業以上に、自己の感性へのアプローチを感じました。
長丁場ですが、頑張ります!