2021年12月の記事一覧
第2学期終業式 校長挨拶
令和3年度第2学期終業式 校長式辞
令和3年12月24日(金)
みなさんおはようございます。
全校で一同に会し、皆さんと体育館にて終業式ができることを期待しましたが、新種株(オミクロン)の蔓延の危険性を考慮させて、形式を変更させていただきました。また、3年生の一般受験組の健康にも留意し、今回もリモートになったことについて、先ずはおわびするとともに、一刻も早いコロナウイルス感染に関する終息を心から願うばかりです。
さて、そのような中でも今年度は一歩進んだ学校行事などに関して、実施することができたことは、大きな変化であったかと思います。何よりも校内で、明るく元気のよい生徒の声を聴く機会が増えたことに喜びを感じています。
先日は、2学年生徒を引率し、関西方面に修学旅行に出かけることができました。何よりも生徒の皆さんの的確な行動と、マナーを守る姿勢から、大成功をおさめることができました。ありがとうございました。私からの気持ち、「感謝する」を体現、実践できたと思います。
また、秋口には、体育祭も実施でき、皆さんの元気な姿を拝見し、心に自信が湧いてきたような気持がします。「松籟」上尾高校広報誌に様子がまとまって、配布させると思いますので、是非ご家庭で家族でご覧いただければと思います。
さて、この文字(画一性)の意味はおわかりでしょうか?「画一性(的)」を構成している「画」という漢字には、限る・区切るという意味があり、時間・空間・数量・状態などの範囲を決めることを表しています。つまり「画一的」は、物事の範囲が一つだけで個性や特色がないことをいう意味です。あまり前向きでない、どちらかというとネガティブな言葉になっています。聴くとそのように感じてしまう人が多いのかもしれません。
先ほど体育祭に関するお話もしましたが、体育祭期間中に車いすバスケ、東京パラ銀メダリストの卒業生、赤石君が本校に2回訪問してくださり、皆さん方にも熱いメッセージを残していってくれました。先日、社会福祉法人詩の「SAI」という広報誌が学校に送られてきました。その中に赤石君の特集がありましたので、彼が語った文章を読ませていただきました。その中の一説にこのようなくだりがありましたので紹介させていただきます。
「違いを認め合う」ということ。今大会でのコンセプトの一つが、「多様性と調和」でした。
車いすバスケの選手は、様々な種類の障害があり、障害の重さも様々です。僕が選手村で出会った、他の競技の選手も、また異なる障害を持っていました。実は僕たち障害者は、「多様性」の中でお互いの違いを認め合い、共に生きるという生活が当たり前になっています。今回の大会は多くの方が競技を見てくださったので、社会全体がこのような「多様性」を受け入れるきっかけとなったのではないでしょうか。
障害という、「多様性」は決して画一的なものではありません。様々な障害の種類を理解し、互いに尊重できる世界が生まれることを、スポーツというパフォーマンスで見せてくれた東京パラリンピックを、1年遅れとはなりましたが、このコロナ禍の中で、観て感じることができたことに、大きな意義を感じました。また、障害者スポーツを行う、志すアスリートの多くが、多面的、多様性を持つ経験を、生活の中で行いながら、成長し結果を残していることを、この記事から感じることができました。
画一的な考えが、決して悪いわけではありません。むしろ一つの目標に向かい、がむしゃらに努力することの大切さもありかと思います。しかし、人間の器を広げ、引き出しを多く持てることは画一的な考えだけでは実現できません。
今年は多くの学校推薦型、総合型選抜の大学受験者の模擬面接を、担当させていただきました。その中で強調したのは、何故大学に行くのか?学びの意義は何か?ということです。全国から集まる多くの仲間と語り合う事、馬鹿をやること、羽目を外すこと、専門外のことにチャレンジする事。その4年間を多角的、多面的に、多様性を持ちながら生活できることに、大学に進む意味があるということを私から伝えました。
画一的な考えだけでは打破できない様々な事柄も、物事を多面的に観ること、判断する事が出来れば、心を広く持ち生活できれば、大きく開眼できると思います。赤石君に多くを学ばせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げるとともに、益々の活躍を祈念いたします。
3学期も元気な姿を私に見せていただければと思います。
以上で、私からの話しを終了します。 (1,795文字)