校長室だより

2022年3月の記事一覧

令和3年度 修了式 校長式辞

令和3年度 修了式 校長式辞

 

校長 嶋村 秀樹

 

式辞

 多くの努力や、偉業、皆さんの成長に対して、この上ない賛辞を呈するとともに、次年度以降の活躍に対し、心から称賛の気持ちを捧げていきたいと思います。先ずはこの一年間、本当にお世話になりました。昨年度の今時分においては、前校長先生が、次年度に向けて明るい方針を掲げながらも、注意深く学校生活を送っていこうという、強いメッセージと共に、皆さんの活躍を期待する気持ちが校長式辞として表れていたと思われます。

 私自身は、コロナウイルス全般に関して注視はしていきますが、取り立てて大騒ぎはしたくないと感じていますので、情勢が変わらぬならば、今後はそのようなことを述べることは少なくなるかと思います。

 元お笑い芸人の西野亮廣(にしのあきひろ)さん、コンビ、キンコンで活躍され、現在では絵本作家や映画のプロデュース(えんとつ町のプぺル)をされています。様々な部分で、バッシングを受けたり、事務所を解雇されたりと、さんざんな目にお会いした境遇をお持ちの方ですが、先日近畿大学の卒業式で来賓待遇を受け、こんなことを申しておりました。

 11時台を大切にしましょう。時計の長針と短針は1時間に必ず1回、巡りあってドッキングします。それは必然のように。しかし、11時から12時までは、重なり合うことがないということです。すなわち、当たり前のように物事が進むことも、それが行われない時もある。上手くいかないときもあるが、そのあとには必ず皆さんに有益なことが必ずあるという事なのです。

 むしゃくしゃする、自分は有益でない、必要ないという人材では決してありません。

 是非、人に巡り合わない時、時間を明日への喜びや、糧に感じられるように、時を刻みながら、様々な考えをここで生かしていけるように、おごらず、くさらず、前向きに、学校生活を送っていただければと思います。

 耐える時も大切。自分と向き合いながらできることを一つ一つこなしていくことは大切なことだと思います。

 さて、話はがらりと変わりますが、私の趣味のひとつに、腕時計を収集することがあります。ロレックスやオメガなどの高級品を収集できれば良いのですが、一人の公務員として、財政状態を考えるとそういうわけにもまいりません。今私が着けているのはSEIKO5という、1960年代から70年代にかけて、日本の若者に対し、爆発的にもて流行らせた代物です。

 1.切れないゼンマイ(ダイアフレックス)

 2.耐震装置(ダイアショック)

 3.自動巻き

 4.防水機能

 5.デイ・デイト表示

 このような機能があるので、5と命名されたと思われますが、一番はやはり自動巻きということでしょう。毎日ムーブメントに衝撃を与えて起こす。ワインディングマシーンで常時起動させればよいのですが、起こすこと、合わすことがまた楽しみになります。クオーツや電波全盛ですが、裏スケの機械式を安価に楽しめることも、また楽しいものです。

 11時台を大切に生きること、趣味などで隙間を埋めることも大切ですが、高校生活の中でしかできないものに没頭し、やがて来る正常化した世の中で皆さんが生き生きと活躍できることを心よりお祈りするとともに、新年度に向けて早めの準備に取りかかっていただければ幸いに存じます。

令和3年度 第62回卒業証書授与式 校長式辞

 

令和三年度第六十二回卒業証書授与式

 

 校長 式辞

 

 式辞 時代の流れが大きく変わろうとも、経済の動向や社会情勢に変化が生じようとも、狂気に震える戦火の中でさえも、日本では季節の変化が春を連れてきます。四季折々の趣を感じながら、三年間の就業を終える皆さんに、このよき日に言葉をなげかけることができることは、ほんとうにうれしい限りでございます。

 保護者席より、PTA会長 小宮山 惠介 様 をはじめ、本校の学校運営を支えていただいたPTA本部役員の皆様方が、御臨席いただいたこと、このよき日に、式場全体に、花を添えていただいたことに対し、最大限の感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。

 さて、卒業証書を授与され、ここに晴れやかに卒業を認定されました365名の卒業生の皆さん、御卒業誠におめでとうございます。また、ここまで御子息、御子女の成長を見守りつつも、三年間の中で、幾多の困難に遭遇しながら、共に前を向きながら、歩んでこられた保護者の皆様方に対しましても、本当におめでとうございます、というお言葉を述べさせていただきたいと思います。

 私から巣立っていく皆さんへ、二点ばかりお話をしておきます。先ず第一点目ですが、日本人の良さ、倫理観を持ちつつ、その中に道徳心を持ち合わせながら、今後も活躍くださればと思っております。倫理観・道徳心の基本は、よいものはよい、悪いものは悪い、美しいものは美しいという単純明解なことが多いのですが、奥深い意味がそこにあります。先日閉幕した北京冬季オリンピックの日本選手団、採点競技全般の中で、不可解な判定や規定違反に問われ失格に陥った選手もおりましたが、誰一人審判や運営に関して不服や、異議を申し立てるものはおりませんでした。それ以上に、その判定をバネにして、さらに良い演技を行うなど、まさに武士道や道徳心を糧に倫理観を表してくれました。

 江戸時代、現、福島の地に、会津藩と呼ばれている地域、藩校がありました。下級武士を育てる藩校には、什なる掟があったそうです。その掟の最後には、「ならぬことはならぬものです」と書かれていました。

 人として生きるためには、理屈や言い訳が決して通らない、絶対にやってはいけないことがある。という意味が込められています。どんなに時代が変容しようも、人間として生きていく中で、駄目なものは駄目なのです。自分を戒めるとともに、成長する中で、部下や他人に対し、是非伝えていただきたい言葉です。

 二点目ですが、これからの人生、学びを止めないでいただきたいと思います。学びたいと思う時、それが学びのための大切な時です。就職を選んだ者、一番学ばなければいけない当事者です。日本経済の根底を支える皆さんは、就業のための学びを基に成長していくのです。一般企業人、公務員就職者を含め、いったい誰のために働くのか。個々の利潤を追求するだけではない、グローバルな見地からは、国民全体が生活していく満足度に対し、日々学びを追求していかなくてはならないのです。その先駆者として、就業していくという使命感を基に、今日、巣立っていってください。

 また、上級学校進学者は二年、三年、四年の学びの中で、自らの成長を感じつつも、高度な、先進的な学びを基盤にし、社会貢献に寄与できる人材として、数年後に大きく羽ばたいてほしいと、強く願うところです。

 私の母校の校訓には、禅の教え、行学一如という言葉があります。行う事、即ち学ぶこと。行わなければ学びは始まらない。行動は全て学びに直結するということです。行動は自らが起こさなければいけません。常に待ったなしの状態です。学びの多くが自らを成長させる事と心得ながら、日々充実した生活を送っていただきたいと思います。

 先日まで多くの卒業生が、校長室を訪れ、進路決定に関する報告に来てくれました。努力した結果が花開いた瞬間です。そこからが学びの始まりなのです。今後も学び舎を訪れていただき、私たちと共に学んでいきましょう。

 最後になりますが、お子様の成長を喜び、本日を迎えることができた保護者、御家族の皆様、繰り返しになりますが、本当に御卒業おめでとうございます。月日が流れるのは早いものです。今後ますます、その情景が心に染み入り、振り返ることになるかもしれませんが、そのような気持ちが沸き立つことも、今日が最後になるのかも知れません。是非、お子様との今までの生活をかえりみるとともに、より良い一日となるよう、心ゆくまでお話合いいただければと思います。

 卒業生の皆さん。君たちが残してくれた魂の片鱗を、ひとかけらだけでもいい、是非、上尾高校の若い命の泉に残していっていたければと思います。

 上尾高校は永久に我らの母校、不滅です。

 本日は誠におめでとうございます。

 

 令和四年三月十二日

                       埼玉県立上尾高等学校 第二四代校長

                                   嶋村 秀樹